- 会員限定
- 2018/11/01 掲載
FIWAREとは何か? 基礎からわかるスマートシティ標準のIoTプラットフォーム
FIWARE誕生の背景、データ公開における課題とは?
ただし、スマートシティの仕組み作りには、技術的な課題も数多く残されている。その代表格が「データをどう共有し活用するか」だ。スマートシティの出発点は自治体が保有するデータの活用であり、そこで目指すべきは“使いやすい”形での公開だ。ただし、行政の現場では多様なデータがシステムごとに独自フォーマットで管理され、使う先のアプリケーションも企業や目的ごとにさまざま。そうした環境での共有法の見極めは現実的に極めて困難だ。
また、スマートシティ向けの仕組みは、データ活用の試行錯誤による継続的なてこ入れが必要で、従来型の開発が馴染みにくいのも難点だ。開発手法を見直す手もあるが、プロジェクトの性格上、予算と人材の両面で難しい面があるのは否めない。
とはいえ、これらへの対応を抜きには仕組みの整備、施策の高度化、さらにプロジェクトへの参加企業の増加も難しく、ひいては、将来的な成果もそれだけ削がれかねない。
では、状況の打開に向けどんな策が考えられるのか。そこで今、注目を集めているのが、欧州の官民連携プロジェクトで開発/実証された基盤ソフトウェアの「FIWARE(ファイウェア)」である。
FIWAREとは何か? 柔軟性の高いデータモデルで統合管理が可能に
FIWAREとは分野横断的なデータ流通に主眼を置いたデータ管理基盤といえる。7カテゴリー、約40種のモジュール群で構成され、用途に合わせて自由に組み合わせて利用できる。各モジュールは、OMA(Open Mobile Alliance)で標準化された「NGSI(Next Generation Service Interface)」で規定されており、これを通しでデータの受け渡しが行われる。モジュール群の7カテゴリーは以下の通り。
・DATA/CONTEXT:コンテキスト管理、データ・メディア統合
・Internet of Things:IoTデバイスのサポート
・Advanced UI:3DやAR機能付きWeb UI等
・Security:セキュリティ・モニタリング認証、アクセス管理
・Interface to Networks and Devices (I2ND):ネットワーク、ロボット制御等
・APPS:可視化、ダッシュボード、データセット/サービスの公開
・Cloud:クラウド環境
FIWAREのメリットとしてまず挙げられるのが、低コストかつ効率的な基盤開発が可能なことだ。モジュールはいずれもOpenStackやHadoop、ckanなど、新旧を含めたOSSをベースに開発されており、そのリファレンス実装は「FIWARE Catalogue」としてWebで広く公開されている。あとは雛形を参考に、必要なモジュールを組み合わせたり、機能を独自に追加したりなどの作業で、ライセンス費用の負担なくシステム環境を整備できる。
そのうえで注目されるのがFIWAREならではのデータの管理性の高さだ。その秘密は実世界の多様な情報を抽象化して表現可能な独自のデータモデルにあり、たとえば温度センサーであれば、その属性である『温度』と、属性値である『摂氏』『20』『設置場所』など、多様なデータを『コンテキストデータ』として格納できる点にある。また、ネットワーク経由でのデータ検出/取り込みのためのAPIも用意されている。
これらの特性から、FIWAREは物理的に散在する多様なデータの統合管理を実現。かつ、NGSIメッセージに基づきコンテキストデータから「摂氏」や「華氏」といったデータごとの意味の違いを“吸収”したり、必要と判断されるデータを抽出したりといった機能モジュールを組み合わせることで、アプリケーションごとの適切なデータ提供や、他のIoTプラットフォームとのデータ共有が可能となる。
加えて、FIWAREではアプリケーションとデータがNGSIにより、いわば“疎結合”となることで、システム改修の手間とコストをそれだけ軽減できる。結果、システムの見直しや新サービスの追加も容易となり、成功したプロジェクトのデータモデルを参考に、取り組みの横展開もそれだけ容易になる。すでに「環境」「交通」「廃棄物管理」「天候」などの領域でいくつものデータモデルが公開されている。
【次ページ】FIWAREの市場動向、25か国に利用は拡大
関連コンテンツ
PR
PR
PR