- 2009/01/06 掲載
【インタビュー】SaaS市場への本格参入表明から半年、NECが取る独自の戦略とは(3/3)
-
|タグをもっとみる
市場活性化がエンドユーザーに
メリットをもたらす
|
「開発サイドだけではなく、エンドユーザーに向けてもSaaSのポータル的存在になりたいと思っています。SaaSの選択や利用全般をサポートし、NECに相談すれば安心、安全、短納期でSaaSを利用できると感じてもらえるようになればいいですね」。
こうした環境を実現するために、まずは数多くのサービスをスピーディに展開し、ベンダとユーザーの両方をSaaS市場に呼び込むことで、市場の活性化を図ることが重要だと、島野氏は重ねて強調する。SaaS市場が活性化すれば、これまでは実現できなかった新たなサービスも登場する可能性があるという。たとえばこれまでなら、ITプラットフォームのコストなどを考えると実現できなかったようなサービスも、SaaSを活用することでコストを抑えて提供できるようになるというのだ。利用した分のコストだけを負担するSaaSなら、ニッチマーケットに向けたサービスでも高度なITシステムを活用できる可能性がある。SaaSを利用しやすい環境ができ、SaaSを活用した新サービスにまで発展していけば、企業ユーザーのみならず消費者にとっても大きな変革がもたらされるだろう。
「私どもの取り組みは実を結びつつあり、近いうちにはいくつかのサービスについて発表できそうです」。
今後の展開について聞くと、2009年の早い段階で、実際に提供されるサービスについて発表する予定だという。2009年2月に大阪で開催されるセミナー「NEC Middleware Day 2009 in 関西」でも、具体的なサービスについて触れるということだった。ITコストを抑えたいと思っているユーザーはもちろん、SaaS市場への参入を考えているベンダにとっても、これからのNECのSaaSへの取り組みは目が離せないものになりそうだ。
PR
PR
PR