• 会員限定
  • 2024/06/27 掲載

ユニクロの1歩先? 絶好調の業務スーパー「最強コスパ」を実現する“スゴイ仕組み”

【連載】流通戦国時代を読み解く

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
記事をお気に入りリストに登録することができます。
物価上昇が続く中、現在、取り扱い商品の“コスパの高さ”によって消費者の支持を集めているのが、神戸物産の運営する「業務スーパー」だ。なぜ、同社はほかの食品スーパーを上回るほどのコスパを実現できるのだろうか。その秘密を探ると、あのユニクロや無印良品、ニトリ、コンビニ各社など、大手小売業のさらに先を行く、独自の戦略があった。
photo
絶好調の業務スーパー(神戸物産)は、なぜ消費者に支持される?
(写真:毎日新聞社/アフロ)

なぜ、業務スーパーは消費者に支持される?

 業務スーパーを運営する神戸物産の業績が、順調に推移している。2024年4月中間決算で、売上2,461億円、経常利益180億円となり、増収増益を達成、通期でも過去最高を更新見込という勢いである(図表1、2)。

画像
図表1:神戸物産の中間決算、業績推移

画像
図表2:神戸物産の売上高・経常利益の推移

 業務スーパーと言えば、業務用(飲食店向け)の大容量パックのプライベートブランド(PB:非メーカーによるブランド)商品を提供するスーパーなのだが、一般にも開放しているため、コスパの高いスーパーとしての評判が拡散し、消費者にも広く浸透してきた。

 コロナ禍終息後、原材料高騰、エネルギーコストの上昇などもあって、前期は増収減益となっていたが、さらなる売上拡大とコスト削減努力で収益面も改善した。実質賃金のマイナスが25カ月(2024年4月)も続く中、消費者の価格志向は高まりつつあり、業務スーパーが、これまで以上に支持される環境になってきたのである(図表3)。

画像
図表3:実質賃金の推移

 それでは、なぜ、業務スーパーはこれほどの“コスパ”を実現できるのだろうか。消費者に喜ばれる”コスパの高さ”の秘密を探ると、ユニクロや無印良品、ニトリなどの小売大手の1歩先を行く、独自の戦略が関係しているようだ。 【次ページ】ユニクロの先を行く? 業務スーパー「最強コスパ」のカラクリ

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

関連コンテンツ

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます