• 会員限定
  • 2023/08/25 掲載

【世界が衝撃】中国「若者失業率20%超え」、それよりヤバい「隠された2大問題」とは

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
7月の中国の若年失業率(16~24歳)が21.3%という高い数値になったことが、中国国内外に衝撃を与えている(日本は6~11%程度)。国家統計局は連日「数字の高さだけを過大評価しないように」と主張したが、民間の専門家などが疑問や反論を投げかけている。結果、国家統計局は当該調査の発表をしばらくの間停止する判断をした。興味深いのは、事態を矮小化したい国家とそれにあらがう民間専門家という図式ではなく、意外に議論がかみ合っていることだ。この議論から、若年失業率よりもはるかに深刻な中国の労働市場の2つの課題が浮かび上がってきている。
photo
なぜ中国の若者の失業率は高いのか? 学歴競争が激化する中国では、大学入学共通試験「高考」の今年の受験者数が過去最多の1291万人を記録した。写真は、2023年6月、江蘇省南京の「高考」試験会場から出てくる受験者たち
(写真:CFoto/アフロ)

「若年失業率2割超」の衝撃に隠された数字の仕掛け

 中国国家統計局が「21.3%という数字を過大評価しないように」と訴えている理由は単純だ。9月になれば下がるからだ。この失業率は調査が始まった2018年1月からこれまで「7月は高くなり、9月は下がる」という明白な季節変動が見られた。差が小さいため分かりづらいが、全世代の失業率も2月に高くなり、夏には下がる。

 では、季節変動はなぜ起きるのか。この失業率は、正式には「全国城鎮調査失業率」と呼ばれるもので、日本をはじめとする先進国の失業率とは調査方法が異なる。一般的な失業率は「働く意思があるのに仕事がない人」の割合だが、中国の調査失業率は「働く意思に関わらず、調査時点で働いていない人」の割合なのだ。

画像
2018年1月から調査が始まった「全国城鎮調査失業率」の推移。先進国の失業率とは調査方法が異なる。この若年失業率は、毎年7月に上昇するという季節変動がある
(出典:国家統計局)

 具体的には次のような方法で調査される。中国には、都市部では居民委員会、農村では村民委員会と呼ばれる町内会のような自治組織がある。この委員会をランダムに抽出し、さらにその中の家庭を合計34万戸になるようにランダム抽出、その家庭に専用端末を持った調査員が訪問し、16歳以上の全員に就業状況の聞き取り調査を行う。これを毎月1回行っている。

 失業者とみなされるのは、次の3つの条件をすべて満たしている人だ。

  1. 調査週間に仕事をしていない
  2. 過去3カ月以内に仕事をした/探したことがある
  3. 適切な仕事があれば2週間以内に仕事ができる状態にある(する意思は問わない)

 つまり、以前は仕事をしていた、もしくは仕事を探していたが、今は仕事をしていない人が失業者となる。一見これでいいように思えるが、失業者ではない人を失業者としてカウントしてしまう問題がある。

 最たるものが大学進学予定者だ。大学に進学をする人は6月に大学入試共通試験「高考」を受験する。7月には結果が判明し、9月から通学することになる。6月の頭に高考が終わり、時間ができるとアルバイトを探すか、実際にアルバイトをする人は多い。そして7月に大学が決まると、アルバイトを辞めて進学準備をする。このような人は、7月に失業率の調査を受けると、1から3の条件をすべて満たすことになり、失業者として認定されてしまうのだ。

 一方、9月に同じ調査を受けたとすると、学校があるので3の条件を満たすことができず、失業者ではなくなる。これが7月に失業率が上がり、9月に下がる原因になっている。そのため、国家統計局は「7月のピーク時の値だけを見て過大評価するべきではない」と説明している。

全体が上昇基調は事実、背景に進学率の上昇

 民間の評論家は2つの点を指摘している。1つは進学準備をしている学生を失業者とみなしてしまう調査方法に問題があるのではないかということ。もう1つは、それでも全体が上昇トレンドにあることは問題ではないかという点だ。

 学生を失業者とみなしてしまう問題については、国家統計局は「そもそも調査失業率は雇用状況を見るための指標ではなく、社会全体の労働力の余力を見る指標である」と説明している。

 労働力に余力があれば、人材の流動性が高まり、急激な産業構造の変化に社会は耐えることができる。一方、労働力に余力がない状況では、人材の流動性が低くなり、急激な産業構造の変化が起きると至るところで人手不足のような問題が起き、変化が阻まれることになる。調査失業率は、そのような労働力の余裕を見て政策を決定するための指標だと主張をしている。

 民間の評論家は、そうであるなら「失業率」という名称ではなく、たとえば「休業率」や「労働余力」などという名称にすれば余計な誤解を生まずに済むのではないかと指摘している。

 若年失業率が上昇基調にあることも、進学者数が急増していることによるものだと国家統計局は説明している。実際、中国経済の先行きが不安になると、進学を希望する人は増え、さらに大学生の再受験組、社会人の受験組も増え、高考受験者数は2018年から増える一方だ。進学者数が増えれば、若年失業率も上がることになる。

画像
大学入学共通試験「高考」の受験者数。2018年頃から上昇傾向にある。進学率が上昇していることに加え、大学生、社会人が再受験をして大学に入り直す例が増え、若年失業率を押し上げている
(出典:全国教育事業発展統計公報)

 このような批判を受けて、国家統計局は「若年失業率には『社会にさまざまな見方があり』『より優れた統計指標に改善をするため』8月以降の年齢別調査失業率の発表をしばらくの間停止する」と発表をした。政策的には意味のある指標であったとしても、世間に誤解を与えたことを認めた形だ。 【次ページ】若年失業率よりはるかに深刻、浮かび上がる2つの大問題
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます