記事 IT戦略・IT投資・DX コマツ、日産、東レ、JR東ら18社、「攻めのIT経営銘柄」に選定--東証と経産省 コマツ、日産、東レ、JR東ら18社、「攻めのIT経営銘柄」に選定--東証と経産省 2015/05/27 東京証券取引所と経済産業省は27日、東証の上場企業の中からITを活用した経営を推進する企業18社を「攻めのIT経営銘柄」として選定したと発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 Dropbox創業者ドリュー・ヒューストン氏が語る起業成功の秘訣は「アイデアに執着すること」 Dropbox創業者ドリュー・ヒューストン氏が語る起業成功の秘訣は「アイデアに執着すること」 2015/05/27 マーク・ザッカーバーグも、ビルゲイツもいきなり成功したのではない――。2007年、24歳の若さでDropboxを創業したドリュー・ヒューストン氏は、Dropboxを立ち上げる前にいくつもの失敗をしてきた。スタートアップを目指す聴衆に向けて同氏が語った教訓とは何か。2015年4月に開催された新経済サミット2015に登壇したドリュー氏に、WSJの西山 誠慈氏がインタビューした。
記事 製造業界 日本の製造業、「技術はあり、世界から信頼も高いが、過去を捨てて新しい未来を探せ」 日本の製造業、「技術はあり、世界から信頼も高いが、過去を捨てて新しい未来を探せ」 2015/05/27 先日、東京・ザ・プリンスパークタワー東京で、一般社団法人 アジア経営者連合会主催による「アジア経営者ビジネスサミット2015」が開催された。その「製造業 日本の底力 ~日本品質とはこれだ~」と題されたスペシャル・セッション2では、三越伊勢丹ホールディングス、経済産業省、由紀精密、豊田エンジニアリング、VTCマニュファクチャリング・ホールディングスから登壇者が集い、それぞれの観点から「日本の底力とは何か」を発信した。
記事 人材管理・育成・HRM ドラゴンボールから読み解く、孫悟空的エキスパート人材を育成するための課題(前編) ドラゴンボールから読み解く、孫悟空的エキスパート人材を育成するための課題(前編) 2015/05/27 鳥山明原作の「ドラゴンボール」は、累計発行部数は国内1億5700万部、全世界では3億5000万部以上を誇る超大ヒット漫画である。2015年7月には新作TVアニメの放映も決まるなど、連載終了から20年以上経った今でも人気が衰えることない同作品には、実は組織論のエッセンスが詰まっている。主人公である孫悟空と孫悟飯の間にある「親子関係」から、人材育成の普遍的な課題を考えてみたい。
記事 セキュリティ総論 リスク対策は予防/復旧の両面から~今、企業が取り組むべきセキュリティマネジメント リスク対策は予防/復旧の両面から~今、企業が取り組むべきセキュリティマネジメント 2015/05/27 サイバー犯罪の手口は悪質・巧妙化しており、情報漏えいをはじめとしたセキュリティ事件・事故は依然として後を絶たない。一方で、クラウド・コンピューティングの進展により、企業が守るべき情報の管理方法および情報セキュリティにおける「リスク」の概念自体も大きく変化しつつある。こうしたなかで企業に求められるリスクマネジメントの内容や情報セキュリティ投資の重要性について、情報セキュリティ大学院大学 教授の原田 要之助氏が解説した。
記事 セキュリティ総論 29の新たな要求事項とは~ISO/IEC27001 29の新たな要求事項とは~ISO/IEC27001 2015/05/27 今回はISO/IEC 27001(情報セキュリティマネジメントシステム-要求事項): 2013年版について、旧版である2005年版と比べ、新たに追加された要求事項をご紹介する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 エイチ・アイ・エス澤田氏とニトリ社長が断言「アジアの成長なくして日本の成長なし」 エイチ・アイ・エス澤田氏とニトリ社長が断言「アジアの成長なくして日本の成長なし」 2015/05/26 アジア12の国や地域から、企業経営者や起業家が集う「アジア経営者ビジネスサミット2015」(主催/アジア経営者連合会)が3月17日、東京都内で開催された。同サミットは、日本とアジアの中堅小規模・ベンチャー企業の経営者が、新たなビジネスチャンスとアジア人脈を構築することを目的としている。2回目となる今回は、約2,000人が参加した。
記事 金融業界 レンディングクラブは「ソーシャルレンディング」で銀行にイノベーションを起こせるか レンディングクラブは「ソーシャルレンディング」で銀行にイノベーションを起こせるか 2015/05/26 「ソーシャルレンディング(Social Lending、Peer-to-peer lending)」という言葉をご存じでしょうか? 端的に言えば、ネット上でお金を貸したい人と借りたい人を結びつけるサービスのこと。その最大手が、今回ご紹介する「レンディングクラブ(Lending Club)」です。ITを活用した金融のことをFintech(フィンテック)と言いますが、レンディングクラブは銀行にイノベーションを起こすフィンテック企業の一角でもあります。今回は、今や融資額が16.3億ドル(約2,000億円)にのぼるレンディングクラブのビジネスモデルと今後の展開について解説します。
記事 経営戦略 すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(45) すずき英敬知事のおすすめ三重県ビジネスカタログ(45) 2015/05/26 三重県知事の鈴木英敬です。統一地方選挙後、4月14日から公務に復帰いたしました。登庁時には職員から温かい出迎えを受け、当選証書をいただき、その後、記者会見や部長級会議など公務をこなしました。2期目においては、三重県の未来のために大変困難な課題ではありますが、人口減少に歯止めをかけるための「働く場」「学ぶ場」「暮らす場」の拡大や魅力向上に取り組んでいかねばなりません。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル 帝人ら、世界初のシート型ビーコン「PaperBeacon(ペーパービーコン)」を発売 帝人ら、世界初のシート型ビーコン「PaperBeacon(ペーパービーコン)」を発売 2015/05/25 帝人とセルクロス、タグキャストは25日、スマートフォンやタブレットを置くだけで、ネットワーク接続を認証する世界初のシート型ビーコン「PaperBeacon(ペーパービーコン)」を開発し、6月1日より販売を開始すると発表した。「普通のテーブルを魔法のテーブルに変える」(タグキャスト 鳥居 暁社長)という。
記事 データ戦略 ビッグデータを活用している日本企業、たったの6% その理由は? ビッグデータを活用している日本企業、たったの6% その理由は? 2015/05/25 ガートナー ジャパンは25日、日本企業のビッグ・データへの取り組みに関する調査結果を発表した。その結果、ビッグ・データに対する認知度は約9割に上り、約3割の企業が関心を示しているものの、実際にビッグ・データを活用している日本企業は6%という結果となり、一部の企業を除き、取り組みがほとんど進んでいないことが明らかとなった。
記事 デザイン経営・ブランド・PR トーマツ、オムニチャネルへの投資を支援する「M-SOS for Omni Channel」を提供開始 トーマツ、オムニチャネルへの投資を支援する「M-SOS for Omni Channel」を提供開始 2015/05/25 有限責任監査法人トーマツ(以下、トーマツ)は25日、2015年5月よりオムニチャネルマーケティング投資最適化サービス「M-SOS(Marketing Spending Optimization System) for Omni Channel)」の提供を開始したことを発表した。
記事 ERP・基幹システム ビーブレイクシステムズ、ERPパッケージ「MA-EYES」に新SFA機能を追加 ビーブレイクシステムズ、ERPパッケージ「MA-EYES」に新SFA機能を追加 2015/05/25 ビーブレイクシステムズは25日、ERPパッケージ「MA-EYES(エムエーアイズ)」において営業支援・顧客管理(SFA・CRM)に関する機能強化を行い、6月1日より販売すると発表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 竹中平蔵氏が地方創生へ提言、特区とコンセッションで地方主体の成長戦略を描こう 竹中平蔵氏が地方創生へ提言、特区とコンセッションで地方主体の成長戦略を描こう 2015/05/25 統一地方選挙が終わり、安倍政権はアベノミクス第三の矢の柱となる地方創生に向け、本格的に取り組もうとしている。2020年の東京オリンピックを控え、日本が全世界の注目を集める今こそ、地方の再生にまたとないチャンスなのだが、地方は少子化と過疎、高齢化による人口減少で存亡の危機に立たされている。どうすれば地方の再生へ道を開き、新たな成長戦略を軌道に乗せることができるのか。政府産業競争力会議、国家戦略特別区域諮問会議のメンバーを務める竹中平蔵慶応大学教授が語った。
記事 IoT・M2M・コネクティブ IoTでどう変わる?医療、運輸、シェアエコノミーの先進事例が示すビジネス革新 IoTでどう変わる?医療、運輸、シェアエコノミーの先進事例が示すビジネス革新 2015/05/25 単に製品を製造して販売すれば終わりという時代は過ぎ去った――。そう語るのは、製品ライフサイクル管理(PLM)ソフトウェアやIoTソリューションを手掛ける米国PTC プレジデント兼最高経営責任者(CEO)のジェームズ E.ヘプルマン氏だ。PCやスマートフォンといったモバイルデバイスだけでなく、自動車や家電、住宅などをはじめ、メガネや時計、アクセサリなどいったあらゆる“モノ”がインターネットに接続され、リアルタイムで情報をやり取りする「モノのインターネット(Internet of Things:IoT)」。IoTで企業のビジネスはどう変わるのか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 じゃらん、ホットペッパーを立ち上げたリクルート出身者が海外に移住した理由 じゃらん、ホットペッパーを立ち上げたリクルート出身者が海外に移住した理由 2015/05/25 リクルートに18年間在籍し、じゃらんnet・ホットペッパー.jpなどのサイトを立ち上げてきた塩出 慎吾氏。リクルートを退職後、ニュージーランドの郊外・庭付き一軒家で悠々自適な生活を送ったのち「刺激が欲しい」という理由でシンガポールに住まいを移し、現在は京都でフリーランスとして活動している。規則が厳しいシンガポールで感じた日本との違い、また、シンガポールから京都に移った経緯とは。今でも3国から仕事を受ける塩出氏に、様々な国で働く可能性を聞いた。
記事 データセンター・ホスティングサービス Google、IaaSの「Google Compute Engine」を最大30%値下げ 70%安いVMも発表 Google、IaaSの「Google Compute Engine」を最大30%値下げ 70%安いVMも発表 2015/05/22 Googleが提供するIaaS型のクラウドサービス「Google Compute Engine」が最大30%の値下げを発表しました。
記事 デザイン経営・ブランド・PR コンテンツマーケティングとは何か?イノーバ 宗像淳社長に聞く、基礎から活用事例まで コンテンツマーケティングとは何か?イノーバ 宗像淳社長に聞く、基礎から活用事例まで 2015/05/22 記事や動画などのコンテンツを活用した「コンテンツマーケティング」という手法が注目を集めている。情報を発信して人を集め、それを売上につなげるという行為は古くから行われてきたが、なぜ今、コンテンツマーケティングが求められるのか。コンテンツマーケティング支援を専門に手がけるイノーバの代表取締役社長CEOをつとめる宗像淳氏に話を聞いた。
記事 Web戦略・EC FacebookとECサービス「BASE」を活用 北海道ブランドに頼らない海産物のマーケティング FacebookとECサービス「BASE」を活用 北海道ブランドに頼らない海産物のマーケティング 2015/05/22 北海道の野付半島で水産加工販売業を営む傍ら、地域活性のためにタレントとしても活動している事業家の大隅 啓年氏。海産物の宝庫ともいえる北海道において地元の特産品を「選んでもらう」ために、同氏はいかなる工夫をしているのか。FacebookやECサービス「BASE」を活用した地域活性への取り組みを紹介する。
記事 設備投資 好業績の今こそ学びたい、トヨタ式の「好況を切り抜ける」という考え方 好業績の今こそ学びたい、トヨタ式の「好況を切り抜ける」という考え方 2015/05/22 東証一部上場企業の2015年3月期決算の発表がピークを超えた。過去最高益を更新する企業も多く、全体でも3期連続の増益となった。なかでもトヨタ自動車は営業利益2兆7,500億円で過去最高を更新。トヨタ以外の企業も収益を大きく伸ばしているが、好況・好業績だからこそ大切にしたいのが「不況を切り抜ける」だけでなく、「好況を切り抜ける」というトヨタ式の考え方である。
記事 データセンター・ホスティングサービス マイクロソフトが発表した「Azure Stack」とは何か? オンプレミスでAzureを構築 マイクロソフトが発表した「Azure Stack」とは何か? オンプレミスでAzureを構築 2015/05/21 マイクロソフトは、同社のイベントIgnite 2015で「Azure Stack」を発表しました。そしてこれに関連し、同社は「Azure to Your Datacenter」(Azureをあなたのデータセンターに)というフレーズを繰り返しています。
記事 タブレット・電子書籍端末 茨城県古河市、市内小・中学校に学習用タブレット約1400台を導入へ 学習効果検証も 茨城県古河市、市内小・中学校に学習用タブレット約1400台を導入へ 学習効果検証も 2015/05/21 茨城県古河市(以下、古河市)は20日、児童や生徒の学力向上を目的として、9月1日よりLTE対応学習用タブレットを市内の小・中学校に導入することを発表した。
記事 クラウド NTT Comとアビーム、クラウド分野で協業 ABeam Cloudの基盤にBizホスティング活用 NTT Comとアビーム、クラウド分野で協業 ABeam Cloudの基盤にBizホスティング活用 2015/05/21 アビームコンサルティングとNTTコミュニケーションズは21日、アビームコンサルティングによる新たな企業向けのクラウド型ソリューション提供のため、協業することに合意したと発表した。
記事 政府・官公庁・学校教育 マイナンバー法の改正案が可決、金融や医療での利用範囲拡大 マイナンバー法の改正案が可決、金融や医療での利用範囲拡大 2015/05/21 マイナンバー法の改正案が20日、衆院内閣委員会で可決された。今後は21日の衆院本会議を経て、参院に送られる。主に3つの分野で利用範囲が拡大される。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 米国務省 経済商務局 国務次官補が語る、インターネットが自由でオープンであるべき理由 米国務省 経済商務局 国務次官補が語る、インターネットが自由でオープンであるべき理由 2015/05/21 インターネットは新経済にとって不可欠な要素だけでなく、もはや我々の経済そのものになっている――。そう語るのは、米国務省 経済商務局 国務次官補のチャールズ H.リブキン氏だ。同氏は公職に就く前に、20年以上もメディア業界に席を置き、エンターテインメント企業などの社長やCEOを務めてきた人物であり、そのビジネスリーダーとしての手腕を買われ、現職に就いた。「経済政策は外交政策である」というケリー国務長官の命のもと経済政策を推進してきた同氏が、自由でオープンなインターネットの重要性を説いた。
記事 経営戦略 カルビー前社長 中田康雄氏が解説、企業にイノベーション起こす「バカなる戦略」とは カルビー前社長 中田康雄氏が解説、企業にイノベーション起こす「バカなる戦略」とは 2015/05/21 日本経済を支える消費が停滞している。2013年第3四半期から始まり、2014年の消費税増税で失速した。カルビー 前代表取締役社長兼CEO・CIOの中田康雄氏は「消費支出の継続的な拡大を続けていかなければ、成長を続けることはできない」と指摘、「新しい市場、新しい事業を創出するイノベーション戦略が今、問われている」と強調する。企業のイノベーションを実現するうえで中田氏が提案するのが「バカなる戦略」だ。
記事 製造業界 平均年収1,300万円超、なぜキーエンスは高収益なのか 平均年収1,300万円超、なぜキーエンスは高収益なのか 2015/05/21 2015年3月期のキーエンスの決算は、売上高が3,340億円で対前年比26%増、営業利益は1,757億円で対前年比34.5%増で3期連続の増収増益となりました。平均年収は1,300万円超、上場企業では国内トップクラスと言われる年収ながら、営業利益率は53%という驚異の数字をたたき出しています。キーエンスはなぜ高い給与を支払いながら、これほどまでに利益率が高いのでしょうか。
記事 デザイン経営・ブランド・PR コトラー教授も来日、「ワールド・マーケティング・サミット・ジャパン2015」が10月開催 コトラー教授も来日、「ワールド・マーケティング・サミット・ジャパン2015」が10月開催 2015/05/21 マーケティングの第一人者、フィリップ・コトラー教授が提唱する「ワールド・マーケティング・サミット」が10月13日(火)、10月14日(水)の2日間にわたって東京で開催されることになった。ノースウェスタン大学のコトラー教授、ドン・シュルツ名誉教授らが来日するほか、YKKの吉田忠裕CEO、ネスレ日本CEOの高岡浩三氏らが登壇する。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 生保、自動車、運輸など7社事例にみる仮想・VTLバックアップのベストプラクティス 生保、自動車、運輸など7社事例にみる仮想・VTLバックアップのベストプラクティス 2015/05/20 企業の貴重な資産であるデータを守るバックアップをどう構築するべきか悩むケースも少なくない。本資料では、運輸会社、生命保険会社、自動車会社、電機メーカー、建設業らが取り組んだ仮想環境、統合、VTL、レプリケーションなど、幅広いバックアップにおけるベストプラクティスを紹介する。
ホワイトペーパー ストレージ ディスクバックアップとテープバックアップの比較、どうメリットを生かすか ディスクバックアップとテープバックアップの比較、どうメリットを生かすか 2015/05/20 ディスクバックアップとテープバックアップ、それぞれ一長一短があるが、デメリットをカバーするソリューションも登場してきた。本資料では、これらの比較を行うとともに、データ重複排除によるデータ容量の圧縮、バックアップ統合の実現方法などを紹介する。