- 会員限定
- 2015/05/27 掲載
リスク対策は予防/復旧の両面から~今、企業が取り組むべきセキュリティマネジメント
クラウド時代に合ったリスクマネジメントのために

教授 原田要之助氏
従来、企業における情報の管理は、情報を格納したメディア(紙やハードディスク、光ディスクなど)を「情報資産」として管理するのが一般的であった。データ所有者が資産管理者となり有体物の情報資産を管理することで、本来は無体物である情報を間接的に管理することができる。管理責任の所在も明確だ。
しかし、この情報資産をベースとした管理では対応しきれないケースも増えてきた。その最も大きな要因として挙げられるのが、クラウド・コンピューティングの進展だ。クラウド上にデータを置く場合、データが正確にはどこにあるのかも特定しづらく、情報資産を明確に定義できない。そもそも、クラウド事業者はデータを預かるだけでデータ所有者ではなく、責任の所在も曖昧になりやすい。そこで、「リスクを運用管理することについて、アカウンタビリティ及び権限をもつ人又は主体」として“リスク所有者”が新たに定義された。
「これにより新しい規格においては、有体物である“情報資産”ではなく無体物である“情報そのもの”が管理対象になり、“資産管理者”ではなく“リスク所有者”がその管理者となる。つまり、預ける側のデータ所有者だけでなく、預かる側(クラウド事業者など)もリスク所有者として明確に責任を持つということであり、クラウド活用時の実情にマッチした情報管理及びリスクマネジメントを意識した内容となっている」(原田氏)
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
関連コンテンツ
PR
PR
PR