ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 国境なき医師団日本事例:“救える命”を1人でも多く救うために選んだBIツールとは 国境なき医師団日本事例:“救える命”を1人でも多く救うために選んだBIツールとは 2015/12/14 中立・独立・公平な立場で国際的な医療・人道援助を行う民間の非営利団体、国境なき医師団。その活動を支えているのは、政府や国際機関からの資金に頼らない、一般個人や法人から寄せられる寄付だ。日本事務局では、援助活動に必要な資金を着実に調達する責務を負う一方、必要以上の金額は集めないというポリシーに基づいた予実管理を行っている。この課題解決のアプローチとして、BIツールが導入された。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 国境なき医師団とスノーピークは、いかにBIを導入しデータを活用しているのか 国境なき医師団とスノーピークは、いかにBIを導入しデータを活用しているのか 2015/12/14 データを武器にして、社会変革やビジネス革新を進める動きが加速している。そのデータ活用の中核を担うのが、ビジネスインテリジェンス(BI)ツールだ。「ウイングアークフォーラム 2015」では、国際的な医療・人道援助を行う「国境なき医師団」と、アウトドア用品メーカーの「スノーピーク」の両担当者が登壇し、BIツールを導入した目的や導入のプロセス、導入の成果などについて明かした。
記事 PC・ノートPC 最新CPU、Skylake搭載の東芝ビジネス向け「dynabook R73」の実力は? 実機でレビュー 最新CPU、Skylake搭載の東芝ビジネス向け「dynabook R73」の実力は? 実機でレビュー 2015/12/14 東芝の法人向けPC2015年秋冬モデルが登場した。ラインアップは全6機種で、全機種ともCPUは“Skylake”こと第6世代インテルCoreプロセッサーを搭載する。ここでは、その中の1機種である「dynabook R73」を実際に触り、レビューしていく。
記事 セキュリティ総論 デロイト・スペインの現地「CyberSOC」で見た、「サイバー戦争」の生々しい現実 デロイト・スペインの現地「CyberSOC」で見た、「サイバー戦争」の生々しい現実 2015/12/14 近年、コンサルティング企業がセキュリティ対策サービスを手掛ける機運が高まっている。デロイトもその1つだ。同社は世界20カ国以上にサイバー・インテリジェンスを収集するeCIC(Excellent Cyber Intelligence Center)を擁し、顧客のセキュリティ対策支援を行っている。ビジネス+ITは2015年12月1日、スペインのマドリッドにある同社のCyberSOC(Security Operation Center)とeCICを訪ねる機会を得た。本稿では、デロイトのサイバーリスク戦略について、CyberSOC訪問の内容を交えながら紹介する。
記事 グループウェア・コラボレーション 導入企業のメッセージから読み解くOffice 365やマシンラーニング、Windows 10の事情 導入企業のメッセージから読み解くOffice 365やマシンラーニング、Windows 10の事情 2015/12/14 ビジネス環境の変化、ワークスタイルの変化に対応していくため、企業はどうITを活用していけばよいのだろうか。米Microsoftのジョン・ケース氏は、Office 365を実際に導入した代表的な日本企業のビデオメッセージを紹介。ヤフーの宮坂 学社長、資生堂の魚谷 雅彦CEO、日立製作所の岩田 眞次郎副社長などのメッセージから、トレンドを捉えよう。
記事 金融業界 三井住友FGの業績で「大逆転」がありうる理由 メガバンク最大のトピックでも有利に 三井住友FGの業績で「大逆転」がありうる理由 メガバンク最大のトピックでも有利に 2015/12/14 三井住友フィナンシャル・グループ(FG)は4~9月期決算の最終利益が19.1%減。三大メガバンクで唯一、通期見通しを下方修正し、兜町でも「一人負け」視された。しかし、その運用方針には独自性があり、アベノミクス相場の株価上昇をうまく業績に結びつけてきた。そのため、来年3月までの下半期の株価の動き次第では、通期で逆転してメガバンクで「一人勝ち」になる可能性がある。また、メガバンクの2016年、最大のトピック「政策保有株の売却(持ち合い解消)」も、15年も前から強く推し進めて先行しており、その点でも有利になりそうだ。
ホワイトペーパー クラウド 中小企業でも大企業並みの機能を実現!フルクラウド統合業務ソフト 中小企業でも大企業並みの機能を実現!フルクラウド統合業務ソフト 2015/12/11 ERPをはじめとする基幹システムをクラウド化する流れが本格化している。しかし、その事例の多くはオンプレのパッケージをプライベートクラウドで利用したものであったり、中小企業に特化したりするようなものが大半を占めており、フルクラウドで、小規模事業者から大企業まで規模を問わず活用できる統合業務ソフトは少ない のが実情だ。フルクラウドで、会計だけでなく販売や給与まで利用可能、かつ月々3000円から導入できる統合パッケージとはどのようなものか。本資料で紹介する。
記事 製造業界 トヨタ、新テレマティクスサービス「TransLog」を開発 全国のレンタリース店で展開 トヨタ、新テレマティクスサービス「TransLog」を開発 全国のレンタリース店で展開 2015/12/11 トヨタ自動車とトヨタメディアサービスは11日、カーリースを利用する法人向け車両運行管理を支援する新テレマティクスサービス「TransLog」を開発し、2016年1月20日より全国のトヨタレンタリース店を通じてサービスの提供を開始すると発表した。
記事 セキュリティ総論 フロスト&サリバンがグローバルセキュリティー産業を形成する5つのメガトレンドを発表 フロスト&サリバンがグローバルセキュリティー産業を形成する5つのメガトレンドを発表 2015/12/11 フロスト&サリバンは10日、世界全体のセキュリティー産業の今後を形成する5つのメガトレンドを発表した。サイバー上の脅威に対応するためには、セキュリティー産業とステークホルダー間での協同が必要だと説いた。
記事 IoT・M2M・コネクティブ スマートシティでのIoTデバイス数、4割増の16億台に 2018年には家庭向け100億台超え スマートシティでのIoTデバイス数、4割増の16億台に 2018年には家庭向け100億台超え 2015/12/11 ガートナーイギリス本社は、2016年に16億台のIoTデバイスがスマートシティで使用されるという予測を発表した。2015年から39%の増加が見込まれるという。
記事 BPM・ビジネスプロセス管理 東証が挑んだビジネスモデル改革、世界から選ばれるための「3つの条件」とは 東証が挑んだビジネスモデル改革、世界から選ばれるための「3つの条件」とは 2015/12/11 2005年、重大なシステム障害を発生させた東京証券取引所ではシステムの強化に着手、2010年には新たな株式売買システム「arrowhead」のサービス提供を開始した。同時に日本取引所グループ(JPX)のプライマリサイト内で、arrowheadと投資家の発注システムを直結するコロケーションサービスの提供も開始、システム強化と併せてビジネスモデルの変革も実現した。その取り組みについて、元日本取引所グループのCIOで、証券保管振替機構 常務執行役 CIOの鈴木義伯氏が明らかにした。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 さくらインターネットが「Excelによるどんぶり勘定」の原価計算を抜け出した方法 さくらインターネットが「Excelによるどんぶり勘定」の原価計算を抜け出した方法 2015/12/11 さくらインターネットは、Apache SparkとAsakusa Frameworkを用いた原価計算システムを導入しています。データセンターの土地代から電気代、トラフィック量などサービスに関わる膨大な要素とそのコストを細かく計算し、同社が提供しているサービスやユーザーごとに儲かっているのかどうかまで把握できるという興味深いシステムです。その原価計算システムの概要が、11月27日にOSSコンソーシアム主催で行われたイベント「2015 Asakusa Framework Day」で行われたさくらインターネットのセッションで紹介されました。内容を紹介しましょう。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 「セキュリティ侵害は防げない」、迅速かつ適切なインシデント・レスポンスが被害を防ぐ 「セキュリティ侵害は防げない」、迅速かつ適切なインシデント・レスポンスが被害を防ぐ 2015/12/10 標的型攻撃による企業システムへの侵入は、もはや防ぎきれない。攻撃者は、ターゲットとなる企業用にカスタマイズしたツールを使い、未知のマルウェアで既存のセキュリティ対策をかいくぐる。侵入後には、侵入の痕跡を消し、システム内にバックドアを仕掛ける。さらに、相手に気づかれて対策を打たれときに備えて、複数の侵入経路を確保する。こうした高度で執拗な攻撃に対し、企業はどう対応すればよいのか。長年、標的型攻撃対策に取り組んできたセキュリティ企業ファイア・アイに、最新の標的型攻撃の実態と対策を聞いた。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 アクセンチュア、オープンイノベーション・イニシアチブ設立 ブリッジメーカー目指す アクセンチュア、オープンイノベーション・イニシアチブ設立 ブリッジメーカー目指す 2015/12/10 アクセンチュアは10日、企業のオープンイノベーションを推進する新組織「アクセンチュア・オープンイノベーション・イニシアチブ」を設立したと発表した。協業をしたい大企業とスタートアップ、あるいは官公庁を結びつける「ブリッジメーカー」の役割を担うという。
記事 見える化・意思決定 システム開発は要件定義前の“構想”で決まる! 経営者が知っておくべき3つのポイント システム開発は要件定義前の“構想”で決まる! 経営者が知っておくべき3つのポイント 2015/12/10 部門単体システムが全盛の頃は、情報システム部(情シス)がシステムのあり方を考えるのが当たり前でした。しかし、今はビジネスが多様化・複雑化し、それに伴いシステムが複雑化・大規模化しています。情シスの知見だけでは、経営や業務のしくみを適切に反映したシステムをつくれません。では、どうすればよいのか? システムのあり方・構想づくりが、うまくいかない3つの原因を明らかにして、プロジェクトが成功するための方法を説明します。
記事 経営戦略 木星が存在し得るのはなぜか? 巨大ガス惑星の謎を解明したイノベーティブな研究 木星が存在し得るのはなぜか? 巨大ガス惑星の謎を解明したイノベーティブな研究 2015/12/10 太陽側から数えて5番目に位置する太陽系最大の惑星「木星」。主成分はガスできており、密度は小さく、質量は非常に大きいことなど、いくつかのことは解明されている。しかし、木星というガス惑星が存在し得る理由に関しては、実はつい最近まで説明することができない状態だったという。この謎を解明した研究チームのブレークスルーをNVIDIAブログが紹介した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 伊藤園の好業績を支えるマーケティング 1本1000円のお~いお茶に勝算はあるか 伊藤園の好業績を支えるマーケティング 1本1000円のお~いお茶に勝算はあるか 2015/12/10 お茶をペットボトルで買う文化が浸透して久しい。健康志向も相まってお茶を買うことが当たり前になってきている。こうした中で、緑茶飲料市場においてトップシェアを誇る企業、伊藤園の2015年度4月期四半期決算が好調だ。通期利益予想を上積みして、5月~10月期の純利益が前年度比30%増の57億円。タリーズコーヒージャパンを子会社に持ち、飲料部門で快進撃する伊藤園のマーケティング戦略と、その収益の構造に迫る。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 「顧客の時代」の営業部門を実現する5つの要点 「顧客の時代」の営業部門を実現する5つの要点 2015/12/09 現在、B2Bの顧客の57%は、営業担当者と接触する前に購入プロセスを終えている。顧客がインターネットで製品やサービスについて調べていることはもはや常識なのである。本資料では、こうした「顧客の時代」において、営業チームを成功に導く5つの成功要因について解説する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 米ダウ・ケミカルとデュポンが統合へ 独BASF抜いて世界首位に 米ダウ・ケミカルとデュポンが統合へ 独BASF抜いて世界首位に 2015/12/09 化学業界で世界2位の米ダウ・ケミカルと同8位のデュポンが統合交渉を進めていることがわかった。米ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)ら複数メディアが伝えた。
記事 人件費削減・リストラ 冬の賞与は増額!? ボーナスが増える業種はこれだ! 冬の賞与は増額!? ボーナスが増える業種はこれだ! 2015/12/09 エン・ジャパンは9日、同社が運営する人事担当者向け中途採用支援サイト「エン 人事のミカタ」上で、ユーザー企業の人事担当者を対象に「2015年冬季賞与」についてアンケート調査を行い、調査結果を報告した。回答は220社から集められた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 建設業界の世界ランキング:大林組や清水建設らゼネコンは再び世界で戦えるか 建設業界の世界ランキング:大林組や清水建設らゼネコンは再び世界で戦えるか 2015/12/09 世界の建設業界を規模で見れば、今や中国建設工程、中国鉄建、中国中鉄といった中国企業に席巻されている。中国では、経済成長に伴う建設ラッシュで依然、建設業が伸び盛りなのだ。それに続くバンシ、グルポACS、ベクテルといった欧米勢も、海外事業の拡大が奏功し、健在だ。一方、かつて欧米の建設会社と覇権を争っていた大林組、清水建設などの日本のスーパーゼネコンは、国内需要の冷え込みや海外進出の出遅れが響き、トップテン圏外に脱落している。しかし、最近では国内需要が持ち直しており、海外にも積極展開していけば、昔日の栄光を取り戻すチャンスも巡ってこよう。
記事 Web戦略・EC ソーシャルコマースとは何か? 消費行動とFacebook、Instagram、Pinterestの関係性 ソーシャルコマースとは何か? 消費行動とFacebook、Instagram、Pinterestの関係性 2015/12/09 買い物するときには何を参考にして決めますか? 友人の口コミや有名人に影響されて買い物をしませんか? そう、消費は本来“ソーシャル”なものなのです。この特徴を利用してソーシャルメディアとEコマースを組み合わせたビジネスモデルは「ソーシャルコマース」と呼ばれます。Instagram(インスタグラム)、Pinterest(ピンタレスト)、Facebook(フェイスブック)といった企業が続々と参入するソーシャルコマースとはどのような仕組みなのでしょうか。
記事 オープンソースソフトウェア 韓国SKテレコムが、次世代5G網のインフラをOpenStackで構築した理由 韓国SKテレコムが、次世代5G網のインフラをOpenStackで構築した理由 2015/12/09 NTTレゾナントが運営するWebポータルの「goo」。同社がOpenStackを採用した理由は大きく3つあった。1つめはサービスからリリースまでの期間短縮化、2つめはコスト削減。3つめがNTTグループとしてノウハウを蓄積できていたこと。同社の取り組みのほか、Rackspaceが開発した新たなDockerコンテナホスティングサービス「Carina」、韓国SKテレコムでの5GでのOpenStack活用の取り組み、楽天、サイバーエージェント、IBMらの取り組みにフォーカスする。
記事 ウェアラブル MIT、「未来のバンドエイド」を開発 柔らかいジェルで人体と電子装置を一体化 MIT、「未来のバンドエイド」を開発 柔らかいジェルで人体と電子装置を一体化 2015/12/08 マサチューセッツ工科大学(以下、MIT)は7日(現地時間)、“未来のバンドエイド”として「スマート・ワウンド・ドレッシング」(スマートな傷バンド)を開発したと発表した。この“バンドエイド”は、粘着質で伸縮性に富むジェルのような材質で構成され、温度センサー、LEDなどの電子装置と一体化することができ、液体薬を中にとどめたり、流したりすることができるという。
記事 個人情報保護・マイナンバー マイナンバー通知の遅れが響いたか 個人番号カード交付申請はわずか14% マイナンバー通知の遅れが響いたか 個人番号カード交付申請はわずか14% 2015/12/08 人材サービスを提供するVSNは8日、全国20~60代の男女を対象に、「マイナンバー対応に関する調査」を実施した結果を発表した。マイナンバー通知の内容確認とカードの交付申請状況について聞いたところ、調査期間の時点で内容の確認をした人は90%。一方で、個人番号カードの申請を既に済ませたという人はわずか14%という結果になった。
記事 流通・小売業界 小売業のデジタル化、米国企業にも勝るイオン、セブン、ローソンの事例 小売業のデジタル化、米国企業にも勝るイオン、セブン、ローソンの事例 2015/12/08 いま国内外の小売業には、「オムニチャネル」や「カスタマーエクスペリアンス(CX)」といったキーワードに象徴されるデジタルテクノロジーの波が押し寄せている。デジタル化が求められる背景にある消費者の変化、米国と日本の小売業におけるデジタル化への取り組みの最新動向などを押さえつつ、そこで直面している課題とは何か。小売業のCIOや情報システム部門のリーダーが次の一歩に踏み出すための方向性を示す。
記事 医療業界 ガン治療を支えるIoT活用、粒子線治療装置の一元管理が治療中・治療後の安心を支える ガン治療を支えるIoT活用、粒子線治療装置の一元管理が治療中・治療後の安心を支える 2015/12/08 医療分野でのIoT活用が本格化している。特に24時間の監視が必須になるガンの粒子線治療装置などでは、すでに活用が進んでいるようだ。ガン治療でのスマート・コネクテッド・プロダクトの活用について、日立製作所 ヘルスケア社 放射線治療システム事業部 事業部長 中村文人氏が語った。
記事 オープンソースソフトウェア OpenStack Libertyで最も熱い「Neutron」が、SDNとNFVに注力するワケ OpenStack Libertyで最も熱い「Neutron」が、SDNとNFVに注力するワケ 2015/12/08 10月から提供を開始している「OpenStack Liberty」で最も熱いプロジェクトは何か。それが、ネットワーク機能の「Neutron」だ。NeutronのトピックスとしてOpenStack FoundationのCOOであるMark Collier氏が挙げたのがNFVとSDNだ。「SDNマーケットはサーバ仮想化の2倍のスピードで伸びている」と指摘。その勢いは衰えず、2018年には100億ドルに達すると予想されているという。「さまざまな投資がされているが、最も多くの投資を行っているのがNFVの分野だ」。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 家具事業「暮らしのデザイン」、ニッセンからプラスへ譲渡される 家具事業「暮らしのデザイン」、ニッセンからプラスへ譲渡される 2015/12/07 ニッセンは7日、ファミリー向け家具・インテリアの通販ブランド「暮らしのデザイン」事業をプラスに譲渡することを決定し、両社は事業譲渡契約を締結した。
記事 経営戦略 クリステンセン教授が語る、破壊と成長のイノベーション 企業が「ジョブ」に注目すべき理由 クリステンセン教授が語る、破壊と成長のイノベーション 企業が「ジョブ」に注目すべき理由 2015/12/07 巨大な企業がなぜ新興企業に敗れてしまうのか、その理由を解き明かした企業経営の名著『イノベーションのジレンマ』。その著者であるハーバード・ビジネス・スクールのクレイトン・クリステンセン教授が来日し、イノベーションにおける「破壊」の理論と「成長」の理論について語った。クリステンセン氏は、銀行のビジネスモデル自体がもう現実的ではないと指摘するとともに、企業にとっては顧客の理解よりも顧客の「JTBD(Jobs-To-Be-Done):ジョブ理論」を理解するほうが重要だと説く。