記事 その他 米ノベルとSAPが関係強化、SAPアプリケーションとSUSE Linux Enterpriseを最適化 米ノベルとSAPが関係強化、SAPアプリケーションとSUSE Linux Enterpriseを最適化 2008/03/24 米・ノベルとSAPは、SAPアプリケーションとSUSE Linuxオペレーティングシステムで業務を展開している企業に対するサポートの選択肢を広げるため、両社の長期にわたる関係強化を発表した。
記事 その他 【PCモニター市場調査】出荷台数トップはデル、2位にNEC、3位は三菱電機 【PCモニター市場調査】出荷台数トップはデル、2位にNEC、3位は三菱電機 2008/03/24 IDC Japanは、2007年の国内PCモニター市場について調査結果を発表した。
記事 その他 アイエヌジー生命、ArtFront導入でコールセンター業務の効率化図る アイエヌジー生命、ArtFront導入でコールセンター業務の効率化図る 2008/03/21 アートソフトは、アイエヌジー生命保険がコールセンター統合運用管理システム「ArtFront」を導入したと発表した。
記事 その他 NECネクサソリューションズ、「IT資産管理BPOサービス」をリニューアル NECネクサソリューションズ、「IT資産管理BPOサービス」をリニューアル 2008/03/18 NECネクサソリューションズは、「IT資産管理BPOサービス」の新価格体系を発表した。
記事 その他 NEC、SaaS型eラーニングシステム「Cultiva Global」を発売 NEC、SaaS型eラーニングシステム「Cultiva Global」を発売 2008/03/17 NECは17日、SaaS型eラーニングシステム「Cultiiva Global」を発売すると発表した。
記事 グリーンIT 日立、グリーンIT対応を強化した統合システム運用管理「JP1」発売 日立、グリーンIT対応を強化した統合システム運用管理「JP1」発売 2008/03/12 日立製作所は、機能強化したグリーンIT対応支援の統合システム運用管理「JP1」を発売した。
記事 情報共有 【経営革新3回】ノウハウを企業の第5のリソースとしてマネジメントする方法 その2 【経営革新3回】ノウハウを企業の第5のリソースとしてマネジメントする方法 その2 2008/03/06 企業の将来を担う幹部候補者や、収益の源となっているコア人材の育成に、多くの企業が取り組んでいる。しかし、これら人材の育成に対し、経営者はいくつかの問題を感じている。今回は、これらの問題を解決するためのノウハウ・マネジメントについて解説していく。
記事 その他 NECネクサ、中堅企業向けにインターネットゲートウェイサービス発売 NECネクサ、中堅企業向けにインターネットゲートウェイサービス発売 2008/03/06 NECネクサソリューションズは6日、同社が推進するアウトソーシングサービス「NEXSOURCING」に新たなメニューを追加すると発表した。
記事 その他 ソフトバンクIDC、統合監視ルームを新宿に新設 ソフトバンクIDC、統合監視ルームを新宿に新設 2008/03/05 ソフトバンクIDCは、分散していた技術拠点と監視拠点を東京の新宿に統合し統合監視ルームを新設した。
記事 グリーンIT APC Japan、グリーンITに貢献するデータセンター冷却効率向上ソリューション発売 APC Japan、グリーンITに貢献するデータセンター冷却効率向上ソリューション発売 2008/03/05 エーピーシー・ジャパンは、データセンター内の熱の再循環を防ぐソリューション「HACS」を発売した。
記事 IT運用管理全般 【セミナーレポート】“守り”のスタンスを脱した戦略的なシステム運用管理の方向性を提示 【セミナーレポート】“守り”のスタンスを脱した戦略的なシステム運用管理の方向性を提示 2008/03/03 企業間の競争が激しさを増し、ITシステムが大規模化・複雑化するなか、多くの運用管理者にとって、システム停止や障害をいかに未然に防ぎ、安定的な稼働を実現するかは喫緊の課題だ。最近ではセキュリティやコンプライアンス強化の面からも、さらに効率的かつ高信頼のシステム運用が求められてきている。そこで2月7日開催「システム運用管理 レベルアップの秘訣セミナー」では、企業の生命線を守りビジネスのさらなる発展を実現する“攻め”のシステム運用管理について、現状と課題、展望、さらには具体的なツールまで幅広い視点から探ってみた。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN 【連載】SSL VPN(4)市場のトレンドからひも解く「SSL VPNの将来像」 【連載】SSL VPN(4)市場のトレンドからひも解く「SSL VPNの将来像」 2008/02/29 すでにSSL VPN市場の成長は当初の技術論先行の過熱期を脱し、実運用レベルでのユーザー浸透が進む安定期に入ったといえる。とはいえ、さまざまなアプリケーションにおけるクライアントアクセスを、安全そして効果的に実現する手段として、SSL VPNが持つポテンシャルはまだまだ大きい。それでは今後どのような場面での利用が期待されるのか、鍵となる技術も含めて紹介していきたい。
記事 その他 日立、富士通、NEC、NTTコムなど、複数のWebサービスの連携と安定稼働の技術を開発 日立、富士通、NEC、NTTコムなど、複数のWebサービスの連携と安定稼働の技術を開発 2008/02/27 日立製作所、デュオシステムズ、富士通、NEC、NTTコミュニケーションズは27日、独立行政法人情報通信研究機構(NICT)からの委託を受け、Webサービス開発の効率向上の技術を開発したと発表した。
記事 その他 ソフトバンクテレコム、都内に最大規模のデータセンターを開設 ソフトバンクテレコム、都内に最大規模のデータセンターを開設 2008/02/26 ソフトバンクテレコムは25日、東京都江東区にデータセンターを新設し、2008年7月よりサービスを開始すると発表した。
記事 その他 リコー、約240億円投資で海老名の開発拠点を強化 リコー、約240億円投資で海老名の開発拠点を強化 2008/02/25 リコーは、神奈川県海老名市のリコーテクノロジーセンターに新棟を建設すると発表した。
記事 グリーンIT 日本HP、グリーンITへの取り組みとして3つの新製品/新ソリューションを発表 日本HP、グリーンITへの取り組みとして3つの新製品/新ソリューションを発表 2008/02/21 日本ヒューレット・パッカードは、グリーンITへの具体的な取り組みの第一弾として、データセンターの電力消費量を抑制する新製品・新ソリューションを発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX 【インタビュー】新発想のデータセンター設計で省電力化を進めるAPC 【インタビュー】新発想のデータセンター設計で省電力化を進めるAPC 2008/02/20 APCは、電源・ラック・冷却装置、それらを統合的に管理する管理システムもラインアップしている物理インフラの総合ベンダである。データセンターはもちろん、自社にサーバルームを持つような企業にも、グリ―ンIT実践に効果的なソリューションを提供してくれる。近年、APCが特に力を入れているのがデータセンターのグリーン化だ。実は、ほとんどのデータセンターで消費される電力のうち、情報機器が消費しているのは半分に満たない。大半の電力はサーバルームの冷却や電源装置の維持に消費されており、しかもそれが大きな無駄を生みだしているのだという。
記事 その他 日本アバイア、コンタクトセンター向け「Avaya Agent MAP」の新バージョン発表 日本アバイア、コンタクトセンター向け「Avaya Agent MAP」の新バージョン発表 2008/02/20 日本アバイアは20日、コンタクトセンター向けアプリケーション「Avaya Agent MAP」の新バージョン「Avaya Agent MAP Version 3」を提供すると発表した。
記事 その他 日本コムシスと野村総研、スマートフォンを用いてセキュリティの高いカメラ画像閲覧システムを共同開発 日本コムシスと野村総研、スマートフォンを用いてセキュリティの高いカメラ画像閲覧システムを共同開発 2008/02/19 日本コムシスと野村総合研究所は19日、データセンター向けにスマートフォンを用いたカメラ画像閲覧システムを共同で開発したと発表した。
記事 サーバ 【サーバ市場調査】サーバ投資が大きく成長したのは公共/公益 【サーバ市場調査】サーバ投資が大きく成長したのは公共/公益 2008/02/19 IDC Japanは、2007年上半期の国内サーバ市場における産業分野別投資動向を発表した。
記事 市場調査・リサーチ 【市場調査】アップルがスマートフォン市場で大躍進「たった1つの製品で」英アナリスト 【市場調査】アップルがスマートフォン市場で大躍進「たった1つの製品で」英アナリスト 2008/02/18 2007年はアップルのiPhoneの携帯電話市場へ参入するなど多くのメディアの関心を集め、iPhoneが現状の販売シェアをどれほど変え、ノキア、RIM、Palm、モトローラなど既存の企業からどれだけシェアを奪うことができるかに注目が集まっていた。結果としては、販売地域が限定されているにもかかわらず、アップルが7%のシェアを獲得して第3位に躍り出たというのだ。
記事 その他 日本コカ・コーラ、FOMAを活用した「1往復オペレーションシステム」を導入 日本コカ・コーラ、FOMAを活用した「1往復オペレーションシステム」を導入 2008/02/18 日本コカ・コーラとNTTドコモは18日、自動販売機(以下、自販機)オペレーション作業の効率化につながる新しいオペレーションモデル「1往復オペレーションシステム」の開発を完了し、順次導入していくと発表した。
記事 その他 【イベントレポート】セキュリティの新しい方向性を指し示した、コミュニケーションセキュリティブース 【イベントレポート】セキュリティの新しい方向性を指し示した、コミュニケーションセキュリティブース 2008/02/14 1月30日から2月1日まで、東京ビッグサイトにおいて「ITpro EXPO」が開催された。昨年度まで NET&COM として実施されていたイベントが、全く新しい形となって生まれ変わった今回の展示会では、その名前が示す通り、日経BP社のWeb旗艦メディア「ITpro」とのメディアミックス要素が随所に盛り込まれ、従来の箱物の展示にとどまらない、大型展示会の新しい可能性を感じさせる内容となった。今回は数あるブースの中から、NECソフトのブースをレポートする。
記事 環境対応・省エネ・GX グリッド・ユーティリティ検証センターの熱問題を解決したInfraStruXure InRow RC グリッド・ユーティリティ検証センターの熱問題を解決したInfraStruXure InRow RC 2008/02/13 新日鉄ソリューションズは、システム研究開発センター内に開設したグリッド・ユーティ リティ検証センターの拡張を機に、ラックの列(Row)内に設置するモジュール式の冷 却システム「InfraStruXure InRow RC」を導入。ホットスポットが発生するなど、 大型フロア型空調装置では限界に達していた240ノードのブレードサーバの熱問題を 解決し、最適な空調環境を実現した。 ≫製品カタログのダウンロードはこちら
記事 その他 【インタビュー】NGN時代に向けてパートナーとのアライアンスをさらに強化 【インタビュー】NGN時代に向けてパートナーとのアライアンスをさらに強化 2008/02/13 本格的なユビキタス社会の情報インフラとして期待を集める次世代ネットワーク(Next Generation Network:NGN)。ITとネットワークの双方を事業の柱とするNECでは、以前よりNGN関連ビジネスの拡大を見据え、グループ全体でその準備を進めてきた。特に、企業システムにおけるNGN活用を実現する上で重要な位置づけにあるのがミドルウェアだ。同分野でのパートナー協業の取り組みや今後の展望について、日本電気 ITプラットフォーム販売推進本部 ソフトウェアビジネスグループ ブランドマーケティング・マネージャーの池田秀一氏にお話を伺った。
記事 経営戦略 携帯業界をインターネットに引きずり込む ソフトバンクの「アジアナンバー1戦略」 携帯業界をインターネットに引きずり込む ソフトバンクの「アジアナンバー1戦略」 2008/02/12 「今年は、インターネットマシン元年である」。こう語るのはソフトバンクの孫社長。携帯電話市場に参入して約2年が経とうとしている同社は、順調に業績が推移。今月7日に発表した2008年3月期 第三四半期連結決算は、売上高2兆587億円(前年比13%増)、営業利益2601億円(同32%増)、経常利益2319億円(同208%増)だった。そのソフトバンクは、携帯市場を新たなステージへ移行させようとしている。
記事 経費精算・原価管理 NECネクサ、青果卸売会社を対象に業績連動型 販売管理サービス提供 NECネクサ、青果卸売会社を対象に業績連動型 販売管理サービス提供 2008/02/12 NECネクサソリューションズは、地方卸売市場の中小規模青果卸売会社向けに、販売管理サービス「ICHIBANSEICA for ASP・SaaS」を提供する。
記事 その他 富士通と松下、監視映像蓄積分野で協業し2008年4月よりソリューション提供 富士通と松下、監視映像蓄積分野で協業し2008年4月よりソリューション提供 2008/02/08 富士通と松下電器産業は、監視映像蓄積分野で協業することを発表した。
記事 ネットワークセキュリティ・VPN 【VPNサービス市場調査】2011年まではマイナス成長続く 【VPNサービス市場調査】2011年まではマイナス成長続く 2008/02/06 IDC Japanは、国内IPベースVPNサービス市場の市場規模予測を発表した。 ≫【特集】VPN徹底特集-あらためて問うセキュリティ基盤
記事 その他 マイクロソフトとノベル、仏ルノーの仮想化強化を支援 マイクロソフトとノベル、仏ルノーの仮想化強化を支援 2008/02/05 米マイクロソフトと米ノベルは、Windows と SUSE Linux Enterprise 間で相互運用性を向上し、強力な仮想化ソリューションを提供する協業を行っているが、フランスの自動車メーカー ルノーがこの相互運用を活用するユーザーに加わったと発表した。