記事 プレスリリース JR東日本、リモートワークのニーズ対応のため新幹線オフィスの実証実験を実施 JR東日本、リモートワークのニーズ対応のため新幹線オフィスの実証実験を実施 2020/12/22 出典:JR東日本
記事 情報共有 チャットコミュニケーションで「絶対に知っておくべき」8つのルール チャットコミュニケーションで「絶対に知っておくべき」8つのルール 2020/12/22 1 コロナの影響を受けてテレワークに移行したものの、チャットでのコミュニケーションにやりづらさを感じている、という方はいませんか?急ぎの用件なのに相手がいつまでたっても返信をくれなかったり、一部のチャットだけが盛り上がって疎外感を覚えるメンバーが出たり、チャットですべて共有されているにも関わらず伝達のすれ違いが生まれたり……。その原因は、実はあなたや所属する組織のチャットリテラシーの低さにあるかもしれません。2016年からほぼ全員がテレワークを実践する企業、メンバーズの執行役員 池田 朋弘氏が、チャットでのコミュニケーションをもっとスムーズにする8つのポイントを紹介します。
記事 プレスリリース パナソニック、Zetesが「出入国管理ソリューション」をカーボベルデ共和国に納入 パナソニック、Zetesが「出入国管理ソリューション」をカーボベルデ共和国に納入 2020/12/21 出典:パナソニック
記事 プレスリリース ショーケース、横浜銀行の目的別ローンにおける「契約内容確認システム」を開発 ショーケース、横浜銀行の目的別ローンにおける「契約内容確認システム」を開発 2020/12/21 出典:ショーケース
記事 プレスリリース 日立ソリューションズ、「日立ソリューションズ DXラボ」をオンライン上に開設 日立ソリューションズ、「日立ソリューションズ DXラボ」をオンライン上に開設 2020/12/21 出典:日立ソリューションズ
記事 医療業界 「電子カルテ」徹底解説。メリット、主要メーカー、最新市場規模や普及率まで 「電子カルテ」徹底解説。メリット、主要メーカー、最新市場規模や普及率まで 2020/12/21 医師の診療行為を支援するツールとして最も身近なITシステム、「電子カルテ」。その名の通り紙のカルテを電子データにしたもので、日本では政府主導による導入推進策が展開されている。電子カルテ市場の調査を行っているシード・プランニングのアナリストへの取材を基に、電子カルテの定義やその導入メリット、医科向けの電子カルテ市場動向や主要な製品・サービス、今後のシステム像などをシード・プランニング倉根氏の監修の下、網羅的に紹介する。
記事 IT戦略・IT投資・DX そのリモートワーク環境で大丈夫? “その場しのぎ”にならないために必要なことは そのリモートワーク環境で大丈夫? “その場しのぎ”にならないために必要なことは 2020/12/18 今回の新型コロナ禍は、社会を変えてしまうといわれている。事態が収束しても、もとの社会には戻れないということだ。だからこそ、目の前の問題への緊急対応と、アタフーコロナを見据えた中長期的な冷静な判断が求められている。その1つがリモートワーク環境の構築だ。在宅勤務できる環境を短期間で準備する緊急対応が求められる一方で、事態が収束したあとも、それを"常態化"する取り組みが求められているのだ。ここでは、その具体的な方法を整理する。
記事 業務効率化 化粧品大手ポーラ、なぜ「約14万枚の紙の削減」「出社率30%以内」を実現できた? 化粧品大手ポーラ、なぜ「約14万枚の紙の削減」「出社率30%以内」を実現できた? 2020/12/16 多彩な人材が自由闊達に働き最大限能力を発揮できる「共創組織」の実現を目指して、大手化粧品メーカーのポーラは2017年から働き方改革を推進してきた。同社は、リモートワークをはじめオフィスリノベーションやITツール導入、制度改定などの取り組みをかねてより進めており、新型コロナウイルスの感染拡大を機にさらに加速させたほか、コロナ禍にかかわらず、これからの時代を見据え、社員が目的に合わせて働く場所を選択できるワークスタイルの整備を進めている。そうした働き方改革に先進的に取り組む同社の事例を紹介する。
記事 プレスリリース NECネッツエスアイ、オフィスの音環境問題の解決を目指したモデル実証を開始 NECネッツエスアイ、オフィスの音環境問題の解決を目指したモデル実証を開始 2020/12/15 出典:NECネッツエスアイ
記事 その他 フィンテック識者のネタ元は? なぜ「リサーチ」が不可欠なのか フィンテック識者のネタ元は? なぜ「リサーチ」が不可欠なのか 2020/12/15 「フィンテック」が注目されてしばらく経つが、最近は新規参入者も次々に登場し、その範囲も広がっている。さらに、コロナ禍によってデジタル化の重要性があらためて認識され、金融ビジネスにはさまざまな変化への機動的な対応が求められている。それには、変化を的確に把握し、対応方法を考えるための情報収集「リサーチ」が重要になる。では、日本のフィンテックをけん引する識者達は、どのようにリサーチしているのだろうか。そのノウハウや具体的な情報リソースを、auフィナンシャルホールディングス 藤井 達人氏、みずほ証券 小川 久範氏、Symphony 上原 玄之氏、FINOLAB 柴田 誠氏が明らかにした(肩書は取材時のもの)。
記事 セキュリティ総論 ゼロトラストとは何か? 新セキュリティ対策へ移行するための第一歩と成功の秘訣 ゼロトラストとは何か? 新セキュリティ対策へ移行するための第一歩と成功の秘訣 2020/12/14 業務システムのクラウドシフトやテレワークの急速な普及によって、ネットワークセキュリティの維持が従来の手法では困難になっている。そこで注目されてきたのが「ゼロトラストネットワーク」だ。「通信相手を信頼せずに攻撃されることを前提とする」というコンセプトの下、新たなセキュリティ対策として採用を検討する企業が増えている。ゼロトラストネットワークのメリット/デメリット、具体的な移行手順や失敗しない方法などをアイ・ティ・アール(ITR)のコンサルティング・フェローの藤 俊満氏が解説した。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 2021年 6大クラウドストレージ徹底比較、DropboxとBox、MS、Googleのシェアトップは? 2021年 6大クラウドストレージ徹底比較、DropboxとBox、MS、Googleのシェアトップは? 2020/12/13 クラウドストレージとは、インターネット上でファイル保存・共有を簡便化し、社内外を問わずアクセスを可能とするサービスのこと。ITサービス提供業者がストレージサービスに力を入れる中、どのような観点から選択していけばよいのだろうか。本記事では、機能やコストなど主要なポイントを踏まえながら、クラウドストレージサービスの選び方を解説していく(2021年6月30日更新)。
記事 最新ニュース 出社制限、忘年会禁止=年末年始は休暇分散も―コロナ感染急拡大で企業対応 出社制限、忘年会禁止=年末年始は休暇分散も―コロナ感染急拡大で企業対応 2020/12/12 出典:時事通信社
記事 セキュリティ総論 VPNにひそむ「5つのリスク」、セキュリティの穴は思わぬところに…… VPNにひそむ「5つのリスク」、セキュリティの穴は思わぬところに…… 2020/12/11 現在、リモートワークで主流となっている社内リソースへのアクセス手段は、社員の自宅からVPN回線でアクセスするというものである。しかし、このVPN接続には、セキュリティやパフォーマンスの点で看過できない5つの課題がある。本稿ではその課題を1つひとつ掘り下げた上で、解決策を提示する。
記事 プレスリリース SMBCグループとNEC、次世代XR店舗を見据えたローカル5Gネットワークの実証実験を開始 SMBCグループとNEC、次世代XR店舗を見据えたローカル5Gネットワークの実証実験を開始 2020/12/11 出典:NEC
記事 ワークスタイル・在宅勤務 チューリッヒCIOが語るコールセンターの事業継続、95%在宅勤務を実現したポイントとは チューリッヒCIOが語るコールセンターの事業継続、95%在宅勤務を実現したポイントとは 2020/12/11 コロナ禍で多くの企業が在宅勤務体制への移行を強いられるなか、最も対応に苦慮した業種の一つがコンタクトセンターではないだろうか。そんな中、チューリッヒ保険会社は、緊急事態宣言発令後、コールセンターを含めた全従業員の95%を在宅勤務にすばやく移行した。これを可能にしたシステム環境と情報セキュリティ体制、現場で生じた課題への対応について、チューリッヒ保険会社 ITサービス本部 本部長 チーフ・インフォメーション・オフィサーの木場武政氏に聞いた。
記事 プレスリリース ドコモ、AIが電話応対業務を代行する「AI電話サービス」の提供を開始 ドコモ、AIが電話応対業務を代行する「AI電話サービス」の提供を開始 2020/12/10 出典:NTTドコモ
記事 情報共有 希薄になった「報・連・相」、3つの実践例に学ぶテレワーク下の業務マネジメント 希薄になった「報・連・相」、3つの実践例に学ぶテレワーク下の業務マネジメント 2020/12/09 コロナ禍によって、多くの企業の働き方がオフラインからオンラインへ移行した。しかし、実際にテレワークを導入した企業からは、ITツールで環境を整備したものの「社員のパフォーマンスが低下した」「社内コミュニケーションがうまくとれない」といった声も聞こえてくる。こうしたオンラインでの業務マネジメントを成功させるポイントは何か。テレワークによる働き方改革に成功した企業の事例から、必要な取り組みを探る。