• トップページ
  • 経営戦略
  • 「東京五輪ではソフトウェアがレガシーに」、舘局長が語るセキュリティへの取り組み

  • 会員限定
  • 2017/09/12 掲載

「東京五輪ではソフトウェアがレガシーに」、舘局長が語るセキュリティへの取り組み

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
東京オリンピック・パラリンピックまで、あと3年弱となった。競技場などのインフラ整備が急ピッチで進む中、まったく新しいテクノロジーを活用することへの挑戦、あるいはスムーズに運営するためのセキュリティ対策の重要性も高まっている。「JAIPA Cloud Conference2017」では、東京オリンピック・パラリンピック 競技大会 組織委員会テクノロジーサービス局 局長の舘 剛司氏が登壇し、東京五輪で活用する最新テクノロジーとサイバーセキュリティ対策について語った。
photo
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、
テクノロジーを活用したさまざまな取り組みが行われる
(© babaroga – Fotolia)


過去のオリンピックで登場した先端テクノロジー

 過去開催されたオリンピック・パラリンピックでは、当時の最新テクノロジーが導入されてきた。

「たとえば1964年の東京五輪では、IBMがオンラインシステムによる競技結果の集計・配信をスタートした。それ以降、総合情報システムが整備され、システムが複雑になった。2000年のシドニー五輪ではBSハイビジョン試験放送が開始し、2012年のロンドン五輪ではモバイルトラフィックやサイバーセキュリティ対策が課題として顕在化した」(舘氏)

 2016年のリオ五輪では、情報システムの一部をクラウドベースに移行。またIOC下部組織である「OBS」(Olympic Broadcast Service)によって、360度映像が試験的に導入され、開会式や一部の競技で配信された。VRゴーグルでの視聴も複数の海外放送局が対応した。OBSが開始した会員制動画アーカイブサービス「Olympic Channel」では、五輪後に視聴できる環境をネットで提供した。

 近年、普及が著しいモバイル・アプリケーションの増加もリオ五輪の特徴だった。7カ国語に対応した「Rio 2016 Mobile App」により、会場情報、競技スケジュール・結果、国別メダル数、関連動画・写真などを、スマートフォンから閲覧できるようになった。

「2012年のロンドン五輪では、PCから競技結果を見るユーザーが多かったが、リオ五輪になってからネットの8割以上がモバイルアプリに移った。それに伴って、モバイルトラフィックも爆発的に増加した」(舘氏)

東京五輪ではデータ活用によるスポーツ体験最適化が課題

 もうひとつ面白いのがシドニー五輪から導入された「スポーツ・プレゼンテーション」だ。これはオリンピックを劇場型ショーとして捉え、その魅力を高める考え方だ。具体的には、会場で使われる音楽、ビデオボード、映像・音声、照明、特殊効果、開催地の文化演出などをトータルで演出した。

「当然だが、2020年の東京五輪でも最新テクノロジーを駆使し、スポーツ・プレゼンテーションを進化させたいと考えている。これはフランスのトップスポンサーであるATOS Scientific Communityが、新しい動向としても予測しているものだ」(舘氏)

 最新テクノロジーとしては、たとえば競技データをリアルタイムで利用し、一部をテレビやネットで活用したり、またファン同士で情報を共有するソーシャルネットワークの標準化などがある。個人の嗜好に合わせてカスタマイズされた視聴体験や、音声認識・顔認識などの新しいセキュリティ、ビデオやVR、ロボット競技などのテクノスポーツも注目されている。

 舘氏は、このスポーツテクノロジーの背景について次のように語る。

「まず入力技術として、カメラ映像やウェアラブルデバイスなどが挙げられる。それらを可視化・分析する出力としてのデバイスや、プレー内容に関する統計情報から、より高度な分析を行う“アドバンスド・スタッツ”と呼ばれる技術もある。これらの情報はアスリートが最も必要とする情報で、観客も未体験の臨場感や面白さを発見できる。私は、これらのデータを“スポーツ版ビッグデータ”と呼んでいる」(舘氏)

画像
スポーツ版ビッグデータ。これによって、さまざまな活用が可能になる
(出典:舘氏講演資料)


 このスポーツ版ビッグデータをめぐるエコシステムでは、スポーツアナリスト、医師・トレーナー、科学者・研究者がデータを処理・分析して活用するほか、競技・運営団体が選手の強化やトレードのための共通尺度にしたり、審判員の判定データとして使えるだろう。メディアのコメンテーターが自分の解説を裏付けたり、コアなファンや観客も楽しめるデータとして加工することが可能だ。

「エコシステムでビッグデータをどんどん活用できる。これらの技術を使い、アスリートやコーチが勝つために何を考え、工夫しているのか、その考えを観客が理解できれば、さらにゲームの面白さにつながる。最終的に要素技術をうまく組み合わせ、何を見せるのか、これが東京五輪をイノべーティブにするために最も問われることだ」(舘氏)

【次ページ】サイバー犯罪やハクティビストによる攻撃が顕在化
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます