- 2016/04/04 掲載
MIJSコンソーシアムが新体制発表、「JAPAN Tech Valley プロジェクト」構想推進へ
-
|タグをもっとみる
MIJSは、2006年に国内ソフトウェアベンダー企業を中心に設立された団体。新理事長に就任したWEIC 代表取締役社長 内山 雄輝氏は「MIJSは大きく3つの活動をしてきた。1つは製品の連携で、規格の共通化をすることによって、ユーザビリティ向上と販路拡大を目指してきた。2つ目は海外展開だ。日本製品を世界に出していくために、各国とさまざまなアライアンスを強化してきた。3つ目は、会員企業同士が業績をあげていくために、プレゼンを強化するなど人と企業をつなげてきた」と語る。
そこで、MIJSが新たに掲げたプロジェクトが「Japan Tech Valley」だ。Japan Tech Valleyとは、「人」や投資に必要な「金」、「テクノロジー」を連携させ、新たな成長イノベーションを創出できる場を作り、大企業やスタートアップ企業など大小問わない参加企業のビジネス基盤をサポートするもの。
各委員会の活動方針は、成長イノベーションの創出で産業構造の変化をもたらすことを基盤としており、個別スキル向上のためのコンテストを多数開催し、ランキング発表することで競争環境をつくり、スキル向上に繋げていくという。
日本の企業はこれまで自己完結型で成長を続けてきた。一方、成長イノベーションを創出するために求められるのが、解放・連携型の仕組みだという。内山氏は「シリコンバレーは発掘・連携・育成のサイクルがしっかりしている。日本でも、このエコシステムを作ろうとしているがうまくいっていない」とし、日本にシリコンバレーができない6つの理由を挙げた。
・質が高く多様で、流動性の高い人材を供給する労働市場
・革新的なアイデアを絶え間なく創出する産学官の協働
・成功企業と成長企業がともに成長する産業構造
・起業家精神を促進する社会規範(失敗を許容する社会規範)
・企業の設立と成長を支える専門家集団
MIJSは10年前、13社でスタートしたが、会員企業は80社以上、アライアンスパートナーは海外を含めると20以上にまで拡大してきた。ファウンダーであるウイングアーク1st 内野氏、サイボウズ 青野氏は、設立当初を次のように振り返る。
現在のクラウド事業がうまくいっているのも、このつながりがあったから。“MIJSのこれから10年をどうしていくか?”という意味では、お金・体制・人事が分からないという今の2、30代の経営者たちにとって、MIJSが彼らを支援する新しいビジネスプラットフォームになるだろう。内山さんはおそらくどの業界団体の理事長よりも若い。IT業界は若さが全て。若い血をどんどん入れて、この構想を実現させていってほしい」(青野氏)
関連コンテンツ
PR
PR
PR