- 会員限定
- 2015/05/20 掲載
MRJ(三菱リージョナルジェット)には、グローバル市場攻略のヒントが隠されている
ものづくり復活のヒントは、MRJにあり
ただし、MRJをどんどん売れば景気がよくなるとか、航空機産業こそが日本の製造業を支えるといいたいわけではない。
確かにMRJはライバル機に比べて圧倒的な燃費性能を誇り、なおかつ居住性にも優れた、素晴らしい機体である。順調に飛行試験が進んでいけば、世界的なベストセラー機になっても何の不思議もない。それでも、MRJ1機種による年間の売上高はせいぜい2500億円程度と見込まれる。2022年の航空機市場規模予測が2・4兆円なので、その1割というのはもちろん大きな金額ではあるが、60兆円の自動車産業に比べたら大したことはない。
しかし、それでも筆者がMRJを鍵だと考える理由は、2つある。
1つは、MRJのような航空機の製造には「日本の強みが集約されていること」。もう1つは、「グローバル市場を攻略するためのヒントが隠されていること」である。
この2つのポイントは、航空機産業のみならず、他産業へも応用が可能なはずだ。
なぜ日本のものづくりは衰退したのか
日本のものづくりが危機的な状況にあるということは、すでに多くのメディアが指摘していることである。中でもエレクトロニクス産業の業況は深刻だ。最大の理由は、デジタル化にうまく適応できなかったことにある。
家電の世界では、部品はすべてモジュール化され、どの企業でも簡単に同じモノをつくれるようになってしまった。電子機器の受託生産を行う台湾などのEMS(Electronics Manufacturing Service)が登場したことで、ハードウェアを製造する敷居はかつてなく低くなっている。パソコンはその際たるモノで、少し知識がある人ならば部品を集めるだけでそこそこの性能を持ったデスクトップパソコンを20分ほどで完成してしまう。これまで積み重ねてきた製造技術の蓄積がまったく使い物にならなくなってしまったのである。
半導体製造においては、ステッパーなどさまざまな製造装置を駆使して量産が行われる。ステッパーというのは、シリコンウェハーに回路パターンを投影して露光する、半導体製造のキモともいえる装置だ。
半導体製造のノウハウは、こうした製造装置にすべて移植されており、製造装置さえ購入すれば同じ性能の半導体をつくることは極めて容易である。半導体産業は、こうした製造技術をうまく囲い込むことができず、新興国のキャッチアップを簡単に許してしまった。
【次ページ】 かつて日本も新興国だったとき
関連コンテンツ
PR
PR
PR