- 会員限定
- 2014/08/14 掲載
コニカミノルタの本社を“舞台化”したことで、なぜ知と知の連鎖が生まれるのか
-
|タグをもっとみる
知的生産性や知的創造性を生みだす「本社舞台化プロジェクト」とは
知と知の連鎖を可能にする働き方とは一体どういうものか――。持田氏らがそれについて真剣に考えていた矢先に、オフィスの移転という話が持ち上がった。現在のJPタワーに移転したのは2012年8月のこと。
移転までのわずか半年足らずという短期間で、コニカミノルタはドラスティックな変革を遂げることに成功したのだ。
「移転にあたって、我々には3つの大きなチャレンジが待ち受けていました。自らの職場で知的生産性や知的創造性を生みだすこと、常時オフィスにいる間接部門340名もの社員が常に快適に仕事ができる環境を構築すること、そして切迫する時間と制約条件の中で、プロジェクトを成功裡に導くことです」(持田氏)
「まさにオフィスを舞台にしようということです。この舞台は、コニカミノルタにとってはお客様との交流を深め、新しいビジネスを創出する場であり、お客様にとっては舞台で繰り広げられる我々のワークスタイルを見ていただき、感動を持ち帰れる場にすることです。もちろん社員にとっても、その舞台俳優としてダイナミックで創造的な働き方ができる実践の場にするという意味がありました」
ではコニカミノルタは、この舞台化プロジェクトを成功させるために、実際にどのようなプロセスを踏んでいったのだろうか?
たった2カ月間で、数年後までを見通せる舞台の概念設計を行う
まず始めの2カ月間は、舞台の概念設計に時間を費やした。そこで挙がってきたワークスタイルのコンセプトは以下のようなものだ。■ ひとりひとりが状況に応じて最適な環境を選択し、偶然の出会いや会話から生まれるアイデアを活かせる
■ お客様をより深く理解するために、社員自身が自社製品・サービスを活用・評価する
■ 働いている姿とともに「場」を体感いただくことで、お客様と刺激しあいながら、新たなコラボレーションやビジネスを創出する
そして、これらを実現するための具体的な施策をロードマップ化し、やるべきことを1つずつ決めていったそうだ。数ヵ月後という短期間のあるべき姿や、2年後ぐらいの中期的なビジョンなどをイメージとして描き、その目標に対してタスクチームと共に、トータルで社員が自分たちの舞台の場を考えられるような工夫を凝らした。
「たとえば、一般従業員に対してワークショップを開催したり、毎週社内ニュースレターを発行してプロジェクトの進捗を報告することで当事者意識を持ち、他人事化させないようにしました」(持田氏)
【次ページ】コラボレーションを加速させる仕掛け
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました