記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 「シン・ゴジラ」は絶好の危機管理の教科書だ 「シン・ゴジラ」は絶好の危機管理の教科書だ 2016/08/22 公開以来リーピーターも続出するほどの人気の「シン・ゴジラ」ですが、公開2週目で累計動員数145万人、累計興行収入21億円を突破し、全国映画動員ランキングでも2週連続でトップとなりました。公開前の評判は決して芳しいものではなかったものの、公開後の感想が評判を呼び、劇場ではパンフレットが売り切れになっているそうです。さまざまな切り口で語ることができる点が魅力の「シン・ゴジラ」ですが、ここではゴジラに象徴される「危機」に対して、組織はどう対応するべきかという「危機管理」の面から論じてみたいと思います。
記事 AI・生成AI ハッカーの祭典で「サイバー攻撃のAI化」が注目された理由 ハッカーの祭典で「サイバー攻撃のAI化」が注目された理由 2016/08/22 国際的なセキュリティカンファレンス「Black Hat USA」と「DEF CON」では、毎回新しい攻撃手法や最先端のサイバーセキュリティの攻防技術が発表される。2016年の目玉のひとつは、CTF(Capture the Flag)をすべてコンピュータによって自動化する「Cyber Grand Challenge(CGC)」だ。サーバーへの侵入や防御、セキュリティパッチの作成・適用までコンピュータが行うのだが、狙いは単なるAI技術の研究ではない。AIによる攻撃、サイバーセキュリティの無人化はどのような未来をもたらすのか。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR AR/VR市場が「爆増」、2020年には16兆円規模に AR/VR市場が「爆増」、2020年には16兆円規模に 2016/08/19 ARアプリ「ポケモンGO」の爆発的なヒットや、Facebookが買収した「Oculus Rift」、あるいは今年後半にソニーが展開する見込みの「PlayStation VR(PS VR)」などもあって、注目を集めるAR(拡張現実)/VR(仮想現実)。両製品の市場は今後、急激なスピードで拡大していく見込みだ。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ ポケモンGOは「枯れた技術の水平思考」? 背景にある”任天堂のDNA” ポケモンGOは「枯れた技術の水平思考」? 背景にある”任天堂のDNA” 2016/08/19 この夏、『ポケモンGO』の話題が日本を席巻している。アプリ自体の開発や運営は、グーグル、任天堂、株式会社ポケモン、フジテレビの出資からなる米Niantic社が行っているが、ポケモンGOの力学を整理してみると、任天堂という会社が影響力を強く持っていることは間違いない。そこで、改めて任天堂という会社の歴史を振り返りながら、「多角経営の失敗」「枯れた技術の水平思考」といった連綿と続く任天堂のDNAがポケモンGOにどのような影響を与えているのか、探ってみる。
記事 デジタルマーケティング総論 広告代理店の世界ランキング:電通と四強を脅かす「デジタル」の新興勢力 広告代理店の世界ランキング:電通と四強を脅かす「デジタル」の新興勢力 2016/08/19 広告業界では、大手広告会社の経営統合、グローバル化が進んでおり、WPP、オムニコム・グループなど欧米の「四大メガ・エージェンシー」と、日本の電通の五大グループに集約されつつある。一方で、デジタル広告の急成長を背景に、ITを武器とする新興勢力が広告業界でも幅を利かせるようになってきた。その代表格がコンサルティングファームの米国アクセンチュアやIBMといった企業だ。デジタル広告は大手広告会社にとって第二の事業の柱と見られるだけに、新興勢力も入り乱れてのデジタル広告市場の攻防は、激しさを増している。
記事 人材管理・育成・HRM 「大企業を辞めたい」 キャリアを捨てるときに考えるべきこと 「大企業を辞めたい」 キャリアを捨てるときに考えるべきこと 2016/08/19 いまだ根強い日本の大企業志向。時代が変わっても、就職活動をする学生も、その親も、「みんなが知っているあの企業」の就職が「成功」だと信じている。少子高齢化が進み、終身雇用制度も崩れていく中、本当にやりたいこと、挑戦したいことのために「大企業を辞める」という決断も一団と難しくなっている。「大企業を辞めたい」と思ったとき、積み上げたキャリアを捨てるときに考えるべきこととは。ライフネット生命 代表取締役会長 出口 治明氏と政治経済学専門家 島澤 諭氏が対談した。
記事 ロボティクス ドローンがもたらす「アートの民主化」がクリエイティブに革命を引き起こす! ドローンがもたらす「アートの民主化」がクリエイティブに革命を引き起こす! 2016/08/18 ドローンが「アート」を変えようとしている。ドローンメーカーとして知られるDJIは、2014年に空撮写真・動画をシェアするプラットフォームサイト「SkyPixel」を開始した。今回、SkyPixelはフォトコンテストで選抜した優秀作品を中心に、空撮写真展「Perspectives by SkyPixel in Tokyo - 僕は空からの眺めが好き」を8月10日~8月21日の期間限定で表参道ヒルズ スペース オーで開催中。同写真展を担当するDJI JAPANクリエイティブ ディレクター 中村 明子氏、クリエイティブ ストラテジスト 山下 亮氏、アソシエイト マーケティングディレクター 柿野 朋子氏に話を聞いた。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ ブーム沈静化?のポケモンGO、リスクは「偽アプリ」だけではない ブーム沈静化?のポケモンGO、リスクは「偽アプリ」だけではない 2016/08/18 日本でのサービスが始まる前から、偽アプリがアプリストアのダウンロードランキングにリストされてしまうほど盛り上がったポケモンGO。ここ数週間、国内外でユーザーが熱狂する様子やそれに伴って生じるトラブルや社会問題が報じられたが、出来事および報道が一巡したのか、各国とも落ち着きをみせている様子だ。この機会に、ポケモンGOに関する様々なリスクを整理するとともに、VRアプリや位置情報サービスのリスクをおさらいしておこう。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 経営コンサルタントが指南する、「会議室」で「ゴルフ」が上手くなる方法 経営コンサルタントが指南する、「会議室」で「ゴルフ」が上手くなる方法 2016/08/18 リオ五輪で112年ぶりに競技種目として復活したゴルフ。趣味としてだけでなく、仕事でのコミュニケーションツールとしてゴルフをプレーする人も多いことだろう。しかし、多くのビジネスパーソンからは「必死で練習をしても上手くならない」や「最新のクラブを買っても飛ばない」など、スコアに伸び悩む声もある。この悩ましい状況を打開する練習方法はあるのだろうか? 経営コンサルタントでありながら、会議室でゴルフを教えるという独自の理論で人気を博している河村操(かわむら みさお)さんに上達のポイントを聞いた。
記事 Web戦略・EC 日本のWebユーザーの「わがまま」はデバイスを問わない! 最新市場調査で判明 日本のWebユーザーの「わがまま」はデバイスを問わない! 最新市場調査で判明 2016/08/17 CDN(Contents Delivery Network)サービスを提供するライムライト・ネットワークスでは、日本国内において約1000名を対象としたユーザー調査を実施、オンライン行動におけるコンシューマーの意識と行動特性を明らかにした。その結果、見えてきたのは、コンシューマーは非常に多くの時間をネット上で過ごしており、面白いコンテンツと共にストレスのないアクセス環境を求めているということだ。こうした現状を受けて、サービス提供側の企業には、どのような取り組みが求められるのか。ライムライト・ネットワークス・ジャパン 日本法人代表の田所 隆幸氏に話を聞いた。
記事 金融業界 クレカ不正使用で増加する「チャージバック被害」、数千万円の損害も クレカ不正使用で増加する「チャージバック被害」、数千万円の損害も 2016/08/17 日本でクレジットカードが第三者に不正使用され、商品やサービスがだまし取られるケースが増加している。EC加盟店側にも「チャージバック」というリスクが生じ、場合によっては数百万円から数千万円の損害が発生した店舗もある。ニュースなどではあまり報道されないが、こうした被害は年々着実に増えている。今回は、EC加盟店や大手モールにおける第三者不正の現状と対策について紹介したい。
記事 IoT・M2M・コネクティブ デジタル・ツインとは何か? GEが航空機エンジンの保守費用を大幅削減した方法 デジタル・ツインとは何か? GEが航空機エンジンの保守費用を大幅削減した方法 2016/08/17 さまざまな機器から収集されるデータを分析し、活用しようとするインダストリアル・データ・サイエンスの分野において、GEでは3つのアプローチ方法を定義している。1つめが、エンジニアリング技術をベースに理想的なモデルを作成する手法、2つめが各種機器類から得られるデータを活用してモデルをブラッシュアップしていく手法、そして3つめが、改善のためのルールや知見を経験的に発見する手法だ。「デジタル・ツイン」を実現するには、これら3つを組み合わせた分析が必要となるという。
記事 人材管理・育成・HRM 「解雇」と「飼い殺し」、非道なのはどちらか? 「解雇」と「飼い殺し」、非道なのはどちらか? 2016/08/17 少子高齢化が進む日本。その影響は企業の中にも如実に現れてきている。組織の構成員の年齢が上がっていく中、正社員の解雇が難しい日本では、経験豊富で優秀な人材も、チャンスに恵まれなかった人材も、「定年」が来れば一律で退職する。では、チャンスを逃した人々を「解雇」するのと、正社員として定年まで「飼い殺す」のであれば、どちらが非道なのか。ライフネット生命 代表取締役会長 出口 治明氏と政治経済学専門家 島澤 諭氏が対談した。
ホワイトペーパー PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 生産管理システムの再構築を成功させる方法、失敗する理由 生産管理システムの再構築を成功させる方法、失敗する理由 2016/08/16 「生産管理システムの再構築を検討したいが、どういうところに気をつけるべきかわからない」 「いま使っている生産管理システムが適切なものかどうかよくわからない」。日本の製造業は新興国企業の追い上げにより、国内外市場で苦戦を強いられている。今では、ものづくりの基本であるQCDによる差別化も困難だ。このような厳しいビジネス環境に打ち勝つために、製造現場の業務改善や生産管理システムの改善に取り組む企業も増えている。本資料では、中堅製造業が生産管理システムを構築する際に考慮しておかないと失敗につながる可能性があるポイントなどを紹介する。
ホワイトペーパー PLM・PDM・MES・SCADA・QMS ERPは入力が面倒で工場の協力が得られないのか?生産現場で役立つERPとは ERPは入力が面倒で工場の協力が得られないのか?生産現場で役立つERPとは 2016/08/16 製品生産の需給サイクルの基本方針は「必要な物を必要な時に必要なだけ手配」することにある。また、原価管理レベルの向上と強化は大きな課題だ。こうした前提を踏まえたうえで、どのようなERPが最適だと言えるのだろうか。本資料で解説する。
ホワイトペーパー PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 売上高14億円の製造企業が取り組んだERP導入の実際 売上高14億円の製造企業が取り組んだERP導入の実際 2016/08/16 売上高14億円(日本単体)、従業員数70名、汚泥乾燥機などの製造を手がけるメーカーが取り組んだのがERPパッケージの導入だ。その目的は、情報一元化、業務フローの創造、顧客サービスの迅速化、全社統合など多岐にわたる。本資料ではこれら一連の取り組みについて解説する。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 元TDKの情報システム部長が語る!生産管理システムを再構築するポイント 元TDKの情報システム部長が語る!生産管理システムを再構築するポイント 2016/08/16 製品ライフサイクルの短縮化、多品種少量生産、低価格化要求、新興国企業の追い上げなど、日本の製造業は国内外でさまざまな障害に直面している。多くの企業がすでに製造現場の業務改善やシステム改善に取り組んでいるものの、その一方で「生産管理システムの再構築ではどこに気をつければよいかわからない」という企業も多い。そこで本稿では、生産管理システム再構築のポイントについて解説する。
記事 Office、文書管理・検索 Excelは不滅? マイクロソフト、Excel機能を外部から利用できる「Excel REST API」公開 Excelは不滅? マイクロソフト、Excel機能を外部から利用できる「Excel REST API」公開 2016/08/16 マイクロソフトは、OneDrive(補足:使えるのはOneDrive for Business)に保存したExcelのワークシートに対してAPIでアクセスし、操作できるようになる「Excel REST API for Office 365」を公開しました。
記事 ロボティクス ロボットブームで分かった、Pepperに「できること」と「できないこと」 ロボットブームで分かった、Pepperに「できること」と「できないこと」 2016/08/16 2年前まで100に満たなかった新規ロボットの開発プロジェクトは、現在は毎月30以上もプロジェクトが立ち上がり、2016年には年間で300以上のロボットが開発されている。このロボットブームの中で、独自のポジションを確立しつつあるのが、ロボットベンチャー「アスラテック」だ。チーフロボットクリエイターの吉崎 航氏によって開発された「V-Sido OS」(ブシドーオーエス)を事業の中核に据え、「人々とロボットが共存する社会」の実現を目指す同社に、現在のロボットブームの状況や今後のロボットビジネスの将来性について話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 米MITを凌ぐインド大、「超熾烈」なエリート教育の全貌 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(77) 米MITを凌ぐインド大、「超熾烈」なエリート教育の全貌 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(77) 2016/08/16 インド工科大学といえば、優れたエンジニアの育成で世界的に有名だ。グーグル、ボーダフォン、インフォシスのCEOらを輩出し、今ではモデルとなった米国マサチューセッツ工科大学(MIT)を凌ぐほどの評価を得ている。その熾烈な入試では「速く正確に解く力」が求められる一方、入学後は、チームで協力しながら「答えのない問題を、時間をかけて深く考え抜く力」が涵養(かんよう)される。徹底した少数精鋭教育で鍛えられた学生は、その後いかなる進路を取っていくのか。現地で聞いた。
記事 経営戦略 シックスシグマとは何か? 事例や図解で解説する、GEらを成功に導いた経営手法の基礎 シックスシグマとは何か? 事例や図解で解説する、GEらを成功に導いた経営手法の基礎 2016/08/15 1 アマゾン、フォード、シーメンス、ダイソン、ボルボ、ソニー……世界的な成功を収めているこれらの企業に共通することは何だと思いますか?その答えは「シックスシグマ(Six Sigma)」によって卓越した企業力を得てきたことです。シックスシグマとは、製品やサービスのクオリティを高く一定に保つことで顧客満足度を高めるためのフレームワークです。体系立った経営手法であり、分析などに使われるツールも多岐にわたります。近年ではシックスシグマから進化した「リーンシックスシグマ」が脚光を浴びていますが、本記事ではまず基本であるシックスシグマについて、そのエッセンスを紹介します。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日本の官僚的組織は、なぜ戦後からずっと変わらないのか 日本の官僚的組織は、なぜ戦後からずっと変わらないのか 2016/08/15 終戦から71年目の8月15日を迎える。今も昔も日本の問題点として指摘されるリーダーシップや意思決定の不在。それが顕著にみられたのが、太平洋戦争末期に「負け」を先送りにした当時の戦争指導部だと、国際ジャーナリストの松本利秋さんは言う。現在の国際情勢を取り上げながら、あの戦争の「失敗」に迫り、日本の官僚的組織が抱える問題を浮き彫りにしていこう。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 大ヒット「シン・ゴジラ」が日本の全組織に投げかけた問題 大ヒット「シン・ゴジラ」が日本の全組織に投げかけた問題 2016/08/13 長谷川博己、竹野内豊らが出演し、公開2週目で累計動員数145万人、累計興行収入21億円を突破したゴジラのリメイク作品「シン・ゴジラ」。映画ファンの間でも「特撮映画というジャンルの域を超え、映画としても近年まれにみる傑作」との呼び声が高い。シン・ゴジラはなぜ、ここまでのヒットを記録したのか。同作の庵野 秀明監督が描いたテーマは、日本の組織的課題を考える上で避けては通れないものであり、今回のヒットにはそれが深く関連しているのだ。
記事 セキュリティ総論 NTTが考える、日本企業のCSIRTを「期待通りに」機能させる方法 NTTが考える、日本企業のCSIRTを「期待通りに」機能させる方法 2016/08/12 企業を狙ったサイバー攻撃が後を絶たない。2016年6月には、標的型メールによるウイルス感染により、大手旅行会社から700万人弱の個人情報が流出した。さまざまな情報漏えい事故の報道を受けて企業経営者のセキュリティに対する意識も高まっており、決して対策を疎かにしているわけではない。そこで再度確認すべきなのが、「一時的な対策で終わっていないか」ということだ。今の企業に求められているセキュリティ対策とは何か。NTTコミュニケーションズでセキュリティエバンジェリストをつとめる竹内文孝氏が解説する。
記事 人材管理・育成・HRM 父親よ、子どもの「受験うつ」はあなたのせいだ 父親よ、子どもの「受験うつ」はあなたのせいだ 2016/08/12 中学受験は必要か? 小学生以下の子どもをもつ親なら、一度は考えることだろう。自身も灘中学を受験・合格・入学し、灘高校、東京大学を卒業、同大学大学院を修了後、NHKアナウンサーとして活躍し、東京大学大学院にて医学博士課程を修了した後、心療内科医として活躍する吉田 たかよし氏。吉田氏は「中学受験の目的は、必ずしも高学歴・高収入の『勝ち組』になることではない」という。子どもを幸せにしたい親は何ができるのか。中学受験は必要なのか。『有名中学に合格した子の親がやっていること』を執筆した吉田氏の答えを紹介する。
記事 人材管理・育成・HRM AIに機械的な作業を任せるという発想は「謎」である AIに機械的な作業を任せるという発想は「謎」である 2016/08/12 現在、世間において様々なAIのあり方が語られている中で、誰もが納得する表現その機能や役割を定義するのは不可能な話ではある。不可能な話ではあるが、数あるAI談義のなかで、近年しばしば「AIによるマネージャー代替論」が語られることがある。しかし、これは「機械的で面倒な仕事から早く解放されたい」という願望と相まった人間の大きな間違いだ。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 大日本印刷、蘭ジェムアルトとIoTセキュリティ分野で協業 大日本印刷、蘭ジェムアルトとIoTセキュリティ分野で協業 2016/08/10 大日本印刷(以下、DNP)は10日、オランダのGemalto N.V.(以下、ジェムアルト)と、IoT(Internet of Things)のセキュリティ分野で協業すると発表した。
記事 サーバ ハイパーコンバージドシステム市場、前年比で倍増超え 今後も二桁成長 ハイパーコンバージドシステム市場、前年比で倍増超え 今後も二桁成長 2016/08/10 2016年における国内コンバージドシステム市場の前年比成長率は11.0%になる予測となった。サブマーケット別に見ると、インテグレーテッドプラットフォームが1.0%減、インテグレーテッドインフラストラクチャが0.1%増、ハイパーコンバージドシステムが105.5%増となる見込み。IDC Japanが発表した。
記事 IoT・M2M・コネクティブ GEが「システム開発にはデザイナーが必要だ」と考えている理由 GEが「システム開発にはデザイナーが必要だ」と考えている理由 2016/08/10 GEはかつての工業的な企業から、デジタル企業へと転身を図ってきた。同様に従来型産業に従事してきた企業も、デジタルに触手を伸ばそうとしている。GEデジタル シニア・ソフトウェア・マネジャーのデビッド・ビンガム氏は「その中で企業が考えるべきことは、自社の中にどんな新たな能力があるかということだ」と指摘、「またデジタルに取り組むことで生まれる新たな複雑性や課題についても考える必要がある」と強調する。こうした企業側の現状を踏まえ、GEが顧客とともにシステム開発を効果的、効率的に進めるための手法として、採用しているプロセスがあるという。