- 会員限定
- 2016/08/12 掲載
父親よ、子どもの「受験うつ」はあなたのせいだ
吉田たかよし氏直伝!

日本メンタルヘルス研究センター
受験うつエグゼブティブフェロー
新宿ストレスクリニック顧問
人間情報学会理事・ヘルスケア部会長
吉田 たかよし氏
背後にあるのは、吉田氏が寄稿した雑誌や執筆した書籍。
中学受験は「絶対にさせるべき」
わが子に中学受験をさせるべきか。吉田氏は「環境が整うなら、絶対にさせるべき」と断言する。これだけ聞くと、何か詰め込み教育を奨励しているように思われるかもしれない。しかし、同氏の真意はそこにはない。中学受験は、大学受験や就職を有利に進めるためではなく、子どもが幸せになるために必要な2つの力を身につける絶好のチャンスだという。「人生の目的は、納得のいく幸せな人生を歩むことです。そのために必要な力が2つあります。1つ目は、メンタル力です。中学受験は、本気で臨むなら数年がかりになる長期プロジェクトです。これに勝利するためには綿密な計画を立て、ねばり強く努力しながら取り組む必要があります。また、上手にストレスをコントロールする方法も求められます。2つ目が、問題解決力です。知識をたくさん持っているというだけではない、社会で活躍するために不可欠な能力です。その後の人生で一生役に立つこの2つの力が、中学受験で養えるのです」(吉田氏)

自主的に勉強できる子なら、受験はしなくてもいいのではないか、と思う人もいるだろう。吉田氏は、「一線に並んだ競争の中に身を置いて、試験という尺度で定量的に測り、勝敗がはっきり決まる」ことが大事だという。一人で勉強していたのでは、どれだけ実力がついたか知りようがない。
たとえば、水泳はただ楽しく泳ぐだけでは上達しない。オリンピックの金メダルを目指すなど、試合でライバルと競争するからこそ速く泳げるようになる。それと同じだ。ただし、中学受験は落ちてもよい。気力、体力を必要とする長期プロジェクトにチャレンジした経験が、その後の人生を生き抜く糧となるというのが同氏の弁だ。
有名中学は「ガリ勉」が欲しいわけではない
それにしてもなぜ、小学受験ではなく、高校・大学受験でもなく、中学受験なのか。同氏によると、小学受験は子どもの脳の発達段階を考えると、知能テストのような問題しか出題できず、このための能力を高めても、その後の人生にさほどプラスにならない。一方、高校受験や大学受験は回答するために必要な情報量が多く、「問題解決能力」を求める問題ではなく、「知識量」を求める問題が中心になってしまう。それらに比べると、中高一貫教育で多くの生徒を難関大学へ送り出す有名中学の試験問題はよく練られている。「中学の入試問題を作っている先生方と、大学の先生方は切実さが違います。中学入試の出題者は、これから自分が6年間かけて指導する生徒を試験で選ぶわけです。だからこそ、しっかり指導したら確実に伸びると思える生徒を選び出すため、知識偏重ではない、子どもの脳機能がバランスの取れた成長を果たしているかどうかを問うような試験問題を出題します。それに対峙すること自体が子どもにプラスになります」(吉田氏)
たとえば、平成25年度、麻布中学校は理科の試験で「ドラえもん」が登場した。
99年後に誕生する予定のネコ型ロボット「ドラえもん」。この「ドラえもん」が優れた技術で作られていても、生物として認められることはありません。それはなぜですか。理由を答えなさい。
これは「生物であると判断するための特徴」を問う問題であり、問題文の中ですべての生物に共通する特徴3つが提示されている。それに照らして論理的な思考や判断ができるかどうかを問う問題であり、「ドラえもん」を知らないようなガリ勉生徒は来ないでほしいというメッセージが込められている。論理性と人格両面を問う問題として、吉田氏はこれを良問中の良問だと称賛する。有名中学の試験問題は随所にこのような創意工夫が見られるため、その挑戦状を受けるに値するのだ。
親に求められる「子どもと一緒に取り組もうとする姿勢」
吉田氏は、中学受験は「子ども3割・親7割」だという。それでは、親は子どものために何をすればいいのだろうか。吉田氏は方策をいくつか挙げる。「目先の点数アップにとらわれて親が焦らないこと」「塾に丸投げしないこと」「褒美で子どもを釣らないこと」「親子で一緒に勉強すること」。中でも重要なのは、「親子で一緒に勉強する」という姿勢だ。「ぜひ、お子さんと一緒に問題を解いてみてください。親が教えられる問題はわが子に教え、逆にわからない問題はわが子に教えてもらいましょう。それを恥ずかしいなどと思わないでください。そうやって一緒に考える時間を共有することが重要です。親子が二人三脚で学ぶことが子どもの学習効果の向上に大きな役割を果たします」(吉田氏)
吉田氏は受験生の母親塾も主宰しているのだが、あるお母さんの習慣に感銘を受けたことがある。フルタイムで働いている女性なのだが、仕事で生じるいろいろな問題を子どもに本気で相談するというのである。これは、子どもにとって母親が自分を信頼してくれていることを実感すると同時に、現実にどんな複雑な問題が起こるのか、それを解決するにはどうしたらいいかを考える上で非常によいことだという。
【次ページ】親が絶対にやってはいけないこと
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR