記事 株式・債券市場・資金調達 AI株はバブルか?本物か? 数年は持ちたい、勝ち組大本命の「厳選3銘柄」を徹底分析 AI株はバブルか?本物か? 数年は持ちたい、勝ち組大本命の「厳選3銘柄」を徹底分析 2023/07/18 世界で生成AIブームが巻き起こっている中、コンサルティング大手マッキンゼーが6月、グローバルAI市場の規模が年間2.6~4.4兆ドル(約364~616兆円)になる可能性があるとの予測を立てた。2021年の日本の国内総生産(GDP)が4.9兆ドルだから、国家予算に匹敵する文字通り桁外れのスケールだ。さらに、データ分析の英グローバルデータは、市場が年率21%で成長を続けるとする。これは「AI相場」のバブルなのか。こうした中で、どの銘柄が勝ち組となるのか。成長AI株の長所と短所を考える。
記事 自動車・モビリティ ドコモ「EVバイクシェア」の勝算は? 電動キックボードLuupキラーとなれるか、新車両投入の思惑 ドコモ「EVバイクシェア」の勝算は? 電動キックボードLuupキラーとなれるか、新車両投入の思惑 2023/07/13 全国各地で自転車シェアリングを展開しているNTTドコモグループのドコモ・バイクシェアが、5月29日、新たに電動3輪モビリティのシェアリングサービス「東京EVバイクシェア」を始めた。直近では、一定の基準を満たした電動キックボードなどが7月1日の改正道路交通法の施行によって16歳以上であれば運転免許がなくても乗れるようになり、利用のハードルが下がる中、運転免許が必要な“EVバイク”には勝算があるのだろうか。見え隠れする新車両投入の思惑とは。
記事 その他 米メタのスレッズ利用者は何億人? / NECの「生成AI」売上高目標は? 米メタのスレッズ利用者は何億人? / NECの「生成AI」売上高目標は? 2023/07/12 今週(2023年7月6日~7月12日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 株式・債券市場・資金調達 マイクロソフト株vsアルファベット株、いま買うならどっち?4指標で対決した結果は… マイクロソフト株vsアルファベット株、いま買うならどっち?4指標で対決した結果は… 2023/07/12 昨今、AI(人工知能)への取り組みを推進している企業がニュースに取り上げられない日はない。マイクロソフトと、グーグルの親会社であるアルファベットは、両社ともにAI分野をリードする存在だが、どちらのほうが銘柄として魅力的なのだろうか。4つの指標をもとに両社を対決させてみた。
記事 AI・生成AI 【マンガ】AI活用アプリの開発は「超簡単」、実用化まで落とし込める「ある方法」とは 【マンガ】AI活用アプリの開発は「超簡単」、実用化まで落とし込める「ある方法」とは 2023/07/11 ビジネスでの存在感が年々増しているAI。AIを活用したアプリケーションやシステムの開発に取り組む企業も増えているだろう。しかし実際の業務に適用できるレベルのAI活用は、難易度などの面でまだまだ大きなハードルがあるのが現状だ。性能や安全面を担保しつつ、AIを活用したアプリを簡単に開発するにはどのような方法があるのだろうか。
記事 物流管理・在庫管理・SCM パナソニック コネクトが目指す「サプライチェーン改革」、280億円投資の知られざる価値 パナソニック コネクトが目指す「サプライチェーン改革」、280億円投資の知られざる価値 2023/07/11 アスプローバ(株) 営業 浜谷浩 BYでどのような成果がでたのでしょうか?はっきり言って買収費用7000億はパナさんが強い電池やマウンター、溶接ロボット関係やその上下流企業M&Aをしたほうが株価も上昇したと思います。優秀で真摯な社員が多いのに残念です。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR マツダ・クボタの凄すぎる「モノづくり革命」、ゲームの技術が設計品質を激変させる理由 マツダ・クボタの凄すぎる「モノづくり革命」、ゲームの技術が設計品質を激変させる理由 2023/07/07 日本は著名なゲームを数多く世界に送り出してきたゲーム王国だ。特に最近は、実写と区別できないほどリアルに再現された3D映像のゲームが増えている。注目すべきは、今こうしたゲームの技術が、日本の製造業を変革する強力なエンジンになろうとしているということだ。その最先端を走るのが、CG技術やゲーム開発技術を提供しているシリコンスタジオだ。同社のテクノロジー事業本部 新規事業開発部 担当部長の向井亨光氏に、製造業が直面している課題と、ゲームの技術がもたらすインパクトについて聞いた。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス 1兆ドル市場へ「全力投球」の米国宇宙開発、どんなスタートアップに投資しているのか 1兆ドル市場へ「全力投球」の米国宇宙開発、どんなスタートアップに投資しているのか 2023/07/07 多数の市場予測が発表されている宇宙産業だが、2040年までに収益ベースで年間1兆ドル(約144兆円)規模に達するというのが大方の予想となっている。これに伴い、各国では民間・政府による宇宙スタートアップ支援が活発化している。宇宙開発大国である米国では、どのような支援やスタートアップが登場しているのか、その最新動向を探ってみたい。
記事 デジタルバンク/ネオバンク/BaaS 住宅ローンは“銀行のお荷物”か? フィンテックによる「最適提案」「DX」とは 住宅ローンは“銀行のお荷物”か? フィンテックによる「最適提案」「DX」とは 2023/07/06 住宅ローンへの取り組みを見直し、投入資源を縮小させようとする動きが出ているが、その背景にある環境の変化とデジタル化への取り組みを整理するとともに、新しい事業展開の可能性について考えていきたい。
記事 データ戦略 データよりも重要なのは「メタデータ」、すべてのデータ分析者が学ぶべきこと データよりも重要なのは「メタデータ」、すべてのデータ分析者が学ぶべきこと 2023/07/06 データが加速度的に増大する中、データ分析の難度も重要性も増している。日本ではCDAO(最高データ/アナリティクス責任者)という役職を設置している企業は1%程度で、CDO(最高データ責任者)が分析責任者を事実上兼務していたり、VPoDA(Vice President of Data and Analytics)といった役職が代替していたりする。ガートナーのディスティングイッシュト バイス プレジデント, アナリスト、マーク・ベイヤー氏は、CDAOやそれに準ずる役職者、データ分析者に向けて、データ管理の最新トレンドや、データ管理にまつわる誤った思い込みとその結果で生じる間違い、その回避方法を解説する。
記事 その他 楽天証券なぜ東証に上場申請? / 三井住友銀「生成AI活用」で何を狙う? 楽天証券なぜ東証に上場申請? / 三井住友銀「生成AI活用」で何を狙う? 2023/07/05 今週(2023年6月29日~7月5日)のIT関連ニュースを紹介します。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 東工大・比嘉氏が警告、AI・ロボット時代までに養うべき「人材マネジメント能力」とは 東工大・比嘉氏が警告、AI・ロボット時代までに養うべき「人材マネジメント能力」とは 2023/07/05 「テレワークの浸透、高度人材の海外流出、AI・ロボットへの業務代替──これら3つの大変革が段階的に訪れる」と語るのは、東京工業大学 名誉教授の比嘉 邦彦氏だ。企業がこの3つの大変革を乗り越えて、今後も成長していくためには「マネジメント能力」が重要な鍵を握るという。本稿では、現在と未来に起きる時代の変化とともに、どのようなマネジメント能力が求められるのかについて、比嘉氏に語ってもらった。
記事 システム開発総論 マッキンゼーに聞く“DX失敗”の原因、SXとの両立や内製化など「論点総ざらい」 マッキンゼーに聞く“DX失敗”の原因、SXとの両立や内製化など「論点総ざらい」 2023/07/03 2 マッキンゼー・アンド・カンパニーは、日本企業のDXの現状と課題についてまとめたレポート「日本企業の再成長に向けたDXの提言」を発表した。そこでは、現在の日本企業のDXを評価しつつも、現状に留まることのリスク、今後取り組むべきテーマが示されている。ここでは、マッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー/マッキンゼー デジタル 日本統括リーダーの一人、黒川 通彦 氏に、同レポートの内容について話を聞いた。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 「実現」フェーズで大体コケるDX…内製化力を高めるローコード活用術とは 「実現」フェーズで大体コケるDX…内製化力を高めるローコード活用術とは 2023/07/03 DX(デジタルトランスフォーメーション)のアイデアはあっても、社内の開発リソースの問題ですぐに形にできない、外部に依頼するには莫大なコストも時間もかかる──そんな課題を抱える組織は多いだろう。そこで注目されているのが、ローコードによるシステム内製化だ。そこで本稿では、組織特有の細かな要件をカバーすることや、柔軟な対応が可能なクラウドネイティブ環境での実行までを念頭に置いたローコード活用術を解説する。
記事 AI・生成AI Omniverseとは何か?NVIDIAがBMWら製造業のデジタルツイン作成をどう支援するのか Omniverseとは何か?NVIDIAがBMWら製造業のデジタルツイン作成をどう支援するのか 2023/06/30 製造業において「デジタルツイン」を構築する動きが活発化している。そこで注目なのが、ジェネレーティブAI(生成AI)関連でも話題のNVIDIAだ。同社が提供するメタバース構築プラットフォーム「Omniverse(オムニバース)」が、デジタルツイン構築で存在感を高めている。自動車大手のBMWは、世界規模でOmniverseを活用したプロジェクトを展開する計画。製造業において注目されるOmniverseとはどのようなプラットフォームなのか、その詳細を探ってみたい。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 大成果の出るAI活用の必須ポイント、「ヤオコー」が発注時間“85%削減”できたワケ 大成果の出るAI活用の必須ポイント、「ヤオコー」が発注時間“85%削減”できたワケ 2023/06/30 さまざまな実務でAIが活用されていますが、需要予測もその一大領域として、多くの業界でAI活用の取り組みが始まっています。しかしPoC(概念実証)止まりで、なかなか実務活用まで進めないという企業も少なくありません。その理由として、(1)機械学習KPIとビジネスKPIの間にギャップがある、(2)AIにどこまで任せれば良いかわからない、などが挙げられます(図1)。本稿では、埼玉県を中心にスーパーマーケットを展開するヤオコーのAI活用事例を紹介しつつ、需要予測AIを導入する際にPoCの死の谷を越えるためのポイントを解説します。
記事 AI・生成AI カネカのDX戦略、100件超のAI活用の取り組みが進む「現場を主戦力とする大変革」とは カネカのDX戦略、100件超のAI活用の取り組みが進む「現場を主戦力とする大変革」とは 2023/06/29 大手総合化学メーカーのカネカは2020年に発表した新中期経営計画で、データ活用・AI活用を推進し、積極的にDXに取り組むことを掲げている。この実現に向け、現場の社員がAIを扱えるようにするといった人材育成プログラムと文化醸成に取り組んでおり、最近では社員からChatGPTのようなAIの活用についても多くの関心の声が上がっているという。今回は、AI・データ活用のプラットフォームを提供するDataiku カントリーマネージャーの佐藤 豊氏が聞き手となり、同社が目指すDXとAI・データ活用の取り組みについて、カネカ エグゼクティブ・フェローの鷲見 泰弘氏に聞いた。
記事 財務会計・管理会計 迫る「インボイス制度」対応、業務負荷・情報漏えいリスクの激増で手遅れになる前に… 迫る「インボイス制度」対応、業務負荷・情報漏えいリスクの激増で手遅れになる前に… 2023/06/28 2023年10月1日よりインボイス制度が施行し、2023年末には改正電子帳簿保存法の移行期間が終了する。この大きな制度変革の対応について、ある調査によれば、請求書や契約書に関して「ツールが散在している」と感じる企業は52.0%に上るという。これでは帳票の電子化の本来の目的である、生産性向上や内部統制の強化の達成は難しい。このような企業が取るべき対策と目標を明らかにしていきたい。
記事 システム開発総論 「リリースしたら安心」のERPは終わった 知っておきたい新ERP導入のためのポイント 「リリースしたら安心」のERPは終わった 知っておきたい新ERP導入のためのポイント 2023/06/28 各企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する中、ERPは単なる基幹システムとしての役割を超えて、社内外のデータを連携させることでビジネスの変革を促進する存在に変わりつつある。こうした新ERP時代に知っておきたいのは、どのようなERPを導入するかだけではなく、いかにスマートな進め方でERPを導入するかである。
記事 決済・キャッシュレス 日銀金融研究所長が語る「中央銀行DX」、世界最先端の取り組みを解説 日銀金融研究所長が語る「中央銀行DX」、世界最先端の取り組みを解説 2023/06/28 実体経済や金融市場、銀行経営、決済インフラなどを日々モニタリングし、経済の安定を維持するという重大な役割を負う中央銀行。最近、米国で生じたデジタル・バンクランなどSNSやネットチャネルの発達によって市場における資金の動き方が変容するなか、中央銀行自身もまた変革を迫られています。目指すべき未来のモニタリングの在り方とは。日銀金融研究所長の副島豊氏がFintech協会主催のイベント「Meetup with BOJ」にて語りました(肩書は取材当時のものです)。
記事 ロボティクス 食品製造の人手不足解消の次の一手は?FOOMA JAPAN 2023で見た最新ロボット活用 食品製造の人手不足解消の次の一手は?FOOMA JAPAN 2023で見た最新ロボット活用 2023/06/26 食品製造技術の展示会「FOOMA JAPAN 2023」が開催された。今回も、人と一緒に働ける協働ロボットを中心にさまざまなロボット活用が提案されていた。ロボットがお惣菜を扱ったり、冷凍ハンバーグを移載したりしている様子は展示会映えする。さまざまな技術的ハードルも克服されつつある。しかしながら実際の食品製造現場でのロボット活用は順調に進んでいるとは言い難い。提供側の提案は今ひとつ芯を食っておらず、現場は現場で、さまざまな理由で最新技術の導入には二の足を踏んでいる。次の一手には何が必要なのだろうか。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 伊藤邦雄氏が「人的資本経営の現在」を辛口評価、ChatGPTに代替する仕事、しない仕事 伊藤邦雄氏が「人的資本経営の現在」を辛口評価、ChatGPTに代替する仕事、しない仕事 2023/06/26 経済産業省が人的資本経営についての対話の場として設立した「人的資本経営コンソーシアム」。設立発起人の一橋大学CFO教育研究センター長、伊藤邦雄氏は各業界大手の最高人事責任者らを前に、人的資本経営を打ち出す企業が増える中で実際の進捗状況とのギャップが存在する現状を厳しく指摘。「人への投資」が看板倒れにならないよう、企業経営陣や人事責任者に求められるものとは何か──。ジョブ型やリスキリングにおける理想と現実のギャップとともに伊藤氏が語りました。
記事 株式・債券市場・資金調達 AIに莫大な額をつぎ込むマイクロソフト、OpenAIと提携しても「大変化は訪れない」ワケ AIに莫大な額をつぎ込むマイクロソフト、OpenAIと提携しても「大変化は訪れない」ワケ 2023/06/23 マイクロソフトは草創期にあるAI競争をリードする存在の1つだ。対話型生成AI「ChatGPT」を運営するOpneAIとの独占的な関係を手に入れた同社は、OpenAIの先進的技術を自社のソリューションに取り入れるために動いている。生成AIを巡っては、急速な進化がゆえにさまざまな見方が存在するが、現時点ではどう判断すべきなのだろうか。そして、AIはマイクロソフトに何をもたらすのだろうか。米モーニングスターが解説する。
記事 データ戦略 マスターデータ管理(MDM)とは何か? ガートナー提唱のデータ一元化の6つのプロセス マスターデータ管理(MDM)とは何か? ガートナー提唱のデータ一元化の6つのプロセス 2023/06/23 2 データ活用における課題の1つが「データの品質」をいかに担保するのかという問題だ。AI(人工知能)、BIツール活用の視点でも再評価が進んでいるのが「マスターデータ管理(MDM:Master Data Management(マスターデータマネジメント))」だ。とはいえ、その推進は一筋縄ではいかない。ガートナー シニア プリンシパル,アナリストのヘレン・グリムスター氏が、その中にあっての陥りやすい罠と、あるべき推進法、さらにMDMツール市場の現状について、わかりやすく解説する。
記事 製造業界 アリババ「事業6分割」に見る中国テック企業の限界、中国共産党の影響力とは…? アリババ「事業6分割」に見る中国テック企業の限界、中国共産党の影響力とは…? 2023/06/22 中国のネット通販最大手のアリババ集団(アリババ・グループ)が、6社分割を決定し、大規模なリストラを進めている。米国ではGAFA(米グーグル、米アップル、米フェイスブック〈メタ〉、米アマゾン・ドット・コム)と呼ばれる巨大プラットフォーム企業が相次いでリストラを余儀なくされており、同じ流れにも見えるが、中国の場合、別の要因が加わっている。それは中国共産党とのギリギリの駆け引きである。
記事 政策・法令・国際 ついに公表、経済安全保障への「金融機関対応」とは? 具体的な「対象銀行」 ついに公表、経済安全保障への「金融機関対応」とは? 具体的な「対象銀行」 2023/06/21 金融庁は6月15日、内閣府令として経済安全保障にかかる対象先金融機関の考え方などについて対外公表に踏み切った。あくまでパブリックコメントの段階ではあるものの、「経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律」の一部の施行に伴い、金融分野に係る特定重要設備の内容、特定社会基盤事業者の指定基準がようやく明らかとなったわけだ。ここでは、公表分が非常に多岐に亘わたる上に表現もわかりにくいことから、具体的な要件などを詳しく解説することとしたい。
記事 株式・債券市場・資金調達 投資の神・バフェット氏が愛する「アップル株」、投資の半分を注ぐ絶大評価の真相とは 投資の神・バフェット氏が愛する「アップル株」、投資の半分を注ぐ絶大評価の真相とは 2023/06/21 バークシャー・ハサウェイを率いる「投資の神様」ことウォーレン・バフェット氏。4月に来日して日本株へのさらなる投資を表明したことで、日本国内では大きな話題を呼んだ。そんなバフェット氏は、アップルをこよなく愛していることで有名だ。自身のスマートフォンがiPhoneであり、株価のチェックをiPadで行う上、バークシャー・ハサウェイの株式投資の半分近くをアップル株が占めている。バフェット氏は、アップルの何を大きく評価しているのだろうか。本稿では「バフェット視点」で、投資先としてのアップルを解説する。
記事 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR ティファニーも積極活用、インスタなど実装の「AR広告」や「ARミラー」の可能性 ティファニーも積極活用、インスタなど実装の「AR広告」や「ARミラー」の可能性 2023/06/21 メタはこれまで、メタバースを成長戦略の中心に掲げ、VR(仮想現実)分野に注力してきた。しかし、今後はMR(複合現実)やAR(拡張現実)にもリソースを配分していくことになりそうだ。実際、5月のイベントでインスタグラムとフェイスブックにおけるAR広告機能の拡張を発表している。先行するスナップの取り組みとともに、AR広告をめぐる最新動向を追ってみたい。
記事 購買・調達 ミスミ吉田氏が描く「ものづくり改革」が凄い?時間ロスを9割削減できると断言の理由 ミスミ吉田氏が描く「ものづくり改革」が凄い?時間ロスを9割削減できると断言の理由 2023/06/20 日本の製造業は、市場トップシェアの製品を数多く持ち、ものづくりの能力だけを見ればポテンシャルは高い。しかし、先進国の中でも労働生産性の低さは際立つ。その理由として、「設計・調達・製造・販売の流れのうち、“調達”の領域に大きな非効率性が残っているために、ものづくり全体の流れが滞っているのです」と指摘するのは、ミスミグループ本社 常務執行役員 ID企業体社長の吉田光伸氏だ。製造現場が抱える“調達”の課題とはどのようなものなのか。同氏に課題解決のヒントを伺った。
記事 FA・産業機械・重電 製造業の4つのジレンマ、乗り越える「人を超える自働化」「人と機械の高度協調」とは 製造業の4つのジレンマ、乗り越える「人を超える自働化」「人と機械の高度協調」とは 2023/06/16 工場の自動化を中心とした制御機器、社会システム、ヘルスケアなど多岐にわたる事業を展開するオムロン。2023年4月に約12年ぶりとなるトップ人事を刷新し、同社の主力事業のインダストリアルオートメーションビジネスカンパニーの社長には48歳の山西 基裕 氏が就任した。同氏は、日本の製造業が直面する課題をどう捉えているのか。オムロン本社でSeizo Trend編集部が単独インタビューを行った。