記事 その他 横浜銀行に聞くオープンイノベーション、「意思決定のスピード問題」をどう解消するのか 横浜銀行に聞くオープンイノベーション、「意思決定のスピード問題」をどう解消するのか 2021/06/07 国内最大の地方銀行である横浜銀行では現在、外部のベンチャー企業や新興IT企業との協業を通じてイノベーションの実現を目指す「オープンイノベーション」を積極的に推進している。2021年2月にはデジタルガレージと共同でベンチャー企業に出資するためのCVCを設立した。これら一連の取り組みを始めた目的とは? 同行のオープンイノベーションの経緯について、キーパーソンに話を聞いた。
記事 その他 「デジタルドル」は発行されるのか?現実化した場合の影響と課題 「デジタルドル」は発行されるのか?現実化した場合の影響と課題 2021/06/07 米連邦準備理事会(FRB)が「デジタルドル」の発行についてのレポートを今年の夏に出す。これは、従来デジタルドルに消極的であった米国の姿勢が大きく変わったことを意味する。FRBがデジタル人民元やフェイスブックの「ディエム」に背中を押された格好だ。仮に米国がデジタルドルを発行し、世界で広く使われるようになれば、世界の金融環境にどのような影響を及ぼすのか。本稿で解き明かしていきたい。
記事 経営戦略 「地方銀行を破壊するのは誰か?」、スジの良いDXアイデアを生む発想術 「地方銀行を破壊するのは誰か?」、スジの良いDXアイデアを生む発想術 2021/06/04 経産省は2020年末、「DXレポート2」を公表した。そこで目に付いたのが「DX(デジタルトランスフォーメーション)に未着手である、あるいは一部門で取り組み始めた」という企業が、全体の95%を占めるという数字だ。DXを推進してきたという自負を持つ人は認めたくないと考えられるが、退歩しているとさえ言える状況にある。ここで1つ挙がるのが、多くの企業が「(2018~2019年度あたりに)取り組んでいたものはDXとは言えないのではないか」という仮説である。この連載のテーマである「スジのいいDX」を改めて考えた上で、今回は本質的なDXが起きうるエリアとして、地方銀行のビジネスに焦点を当てる。ゼネコンや町役場が、DXによる新たな仕組みで、銀行ビジネスを代替するシナリオを作成し、検証する。
記事 プレスリリース NTTスマートコネクトとCADネットワークサービス、配信型VR学習サービスを提供開始 NTTスマートコネクトとCADネットワークサービス、配信型VR学習サービスを提供開始 2021/06/03 出典:エヌ・ティ・ティ・スマートコネクト
記事 政府・官公庁・学校教育 エドテック最前線、教育と保育のITベンチャーに聞いたZoomと戦う?戦わない? エドテック最前線、教育と保育のITベンチャーに聞いたZoomと戦う?戦わない? 2021/06/02 コロナ禍によってさまざまな場所でオンライン化が進んだが、教育現場や保育現場も例外ではない。Education(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた「エドテック(EdTech)」などのキーワードも世をにぎわせている。ではコミュニケーション領域では、やはりZoomが圧倒的な強さを誇っているのだろうか。単純にオンライン化できない部分もありそうだが、そこではどんなツールやサービスが使われているのか。実際に教育や保育の現場のオンライン化・デジタル化に貢献している企業に、コロナ禍の対応や戦略について聞いてみた。
記事 プレスリリース 首都高技術とNTTドコモ、大小2種類のドローンでくまなく橋梁点検する手法を確立 首都高技術とNTTドコモ、大小2種類のドローンでくまなく橋梁点検する手法を確立 2021/06/01 出典:首都高技術、NTTドコモ
記事 プレスリリース ソフトバンクロボティクス、オートストアとグローバルディストリビューター契約を締結 ソフトバンクロボティクス、オートストアとグローバルディストリビューター契約を締結 2021/06/01 出典:ソフトバンクロボティクス
記事 プレスリリース マクニカ、Cleanwatts社と提携しエネルギー管理システムを提供開始 マクニカ、Cleanwatts社と提携しエネルギー管理システムを提供開始 2021/06/01 出典:マクニカ
記事 製造業界 デジタルツインとは何か?最新事例4選、6大メリット、主要ベンダー5社をまとめて解説 デジタルツインとは何か?最新事例4選、6大メリット、主要ベンダー5社をまとめて解説 2021/06/01 製造業を中心に、「デジタルツイン」という言葉を聞くようになったが、実際にどのような技術で、どのように活用されているのか、どれほど企業にとって重要な技術なのかはあまり知られていません。そこで本記事では、「そもそもデジタルツインとは何か」「活用のメリット」、さらには「各産業における活用事例」をわかりやすく解説します。
記事 AI・生成AI 【実践者に聞いた】社会人のための「AI学習法」、基礎から事業への応用まで 【実践者に聞いた】社会人のための「AI学習法」、基礎から事業への応用まで 2021/05/31 デジタル庁が発足し、あらゆる企業がDX(デジタルトランスフォーメーション)を目指す中、中核技術であるAIへの注目が高まっている。そんな中、AIを自分のビジネスに取り込みたい社会人向けに、学校法人金沢工業大学(KIT)虎ノ門大学院はAIカリキュラムを開講し、すでに多くの社会人がAIのビジネスへの応用を体得している。今回は、2020年にAI科目を履修した社会人3名に、AIを学ぶ理由や、学んで得られたことを聞いた。人事担当、経営者、コンサルタントと、三者三様だった実務への応用法も深堀りする。
記事 プレスリリース デロイト トーマツら3社、電子帳簿保存コンサルサービスに係る協業を開始 デロイト トーマツら3社、電子帳簿保存コンサルサービスに係る協業を開始 2021/05/27 出典:デロイト トーマツ グループ、バイナル
記事 政府・官公庁・学校教育 中国がコロナショックを“即”乗り越えたワケ、BATHとデジタル強国戦略の内実とは 中国がコロナショックを“即”乗り越えたワケ、BATHとデジタル強国戦略の内実とは 2021/05/27 コロナ禍で世界経済が落ち込む中、中国国家統計局は2021年1月、同国の2020年の実質GDP(国内総生産)が前年比2.3%増と発表し、いち早く経済危機を脱する予測を出した。IMF(国際通貨基金)が2021年4月に発表した「世界経済見通し」でも、2021年の世界経済の成長率予測(6%)に対し、中国はそれを上回る8.4%増と見込む。同国のGDPの40%程度を占める「デジタル経済」について、戦略の変遷やアリババやテンセントなどの巨大プラットフォーマーの取り組みを野村総合研究所(NRI)未来創発センターの上級コンサルタントを務める李 智慧氏の論考を紹介する。
記事 5G・6G 「vRAN」とは何か?5G時代、ドコモら通信大手がこぞって参入する理由は? 「vRAN」とは何か?5G時代、ドコモら通信大手がこぞって参入する理由は? 2021/05/27 高速大容量・低遅延・多接続を実現する5Gの登場によって、無線通信のビジネスが変わろうとしています。ただ、それは5Gという通信規格によってのみ進められる変化ではありません。高速低遅延の通信を支える通信インフラあってのことです。通信インフラにおいて重要な役割を果たす技術の1つ、vRANを解説します。
記事 製造業界 TSMCとはいかなる企業か?「インテル・サムスン超え」半導体企業の正体 TSMCとはいかなる企業か?「インテル・サムスン超え」半導体企業の正体 2021/05/26 TSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company:台湾積体電路製造)は台湾で創業された半導体製造企業だ。その時価総額は世界第11位に達し、同様に半導体製造を手掛けるインテルやサムスンといった大手を上回る。全世界での半導体不足が報じられる昨今、世界の経済や政治に関わる企業として注目されるようになったTSMCの強みを解説する。
記事 プレスリリース 住友電工情報システム、文書管理・情報共有システムの最新版を販売開始 住友電工情報システム、文書管理・情報共有システムの最新版を販売開始 2021/05/25 出典:住友電工情報システム
記事 プレスリリース パナソニック、天窓を人工的に再現する空間演出システム「天窓Vision」を開発 パナソニック、天窓を人工的に再現する空間演出システム「天窓Vision」を開発 2021/05/25 出典:パナソニック
記事 プレスリリース ピュア・ストレージ、エクイニクスと協働し短時間で物理インフラストラクチャを提供 ピュア・ストレージ、エクイニクスと協働し短時間で物理インフラストラクチャを提供 2021/05/25 出典:ピュア・ストレージ、エクイニクス
記事 クラウド スタートアップ立ち上げ時に使えるAWSサービスまとめ【AWS直伝】 スタートアップ立ち上げ時に使えるAWSサービスまとめ【AWS直伝】 2021/05/25 人材や資金面でリソースの限られたスタートアップ。立ち上げ間もなくともシステム面でやるべきことは山積みで、IT人材の確保もままならないためクラウドサービスの役割は大きい。こうした中で、パブリッククラウドの1つ、AWS(Amazon Web Services)ではどのような機能を提供しているのか。スタートアップの草創期、シードステージからアーリーステージで活用したいAWSサービスを厳選して、AWSの塚田 朗弘氏にまとめてもらった。なお、他のクラウドサービスベンダーでも同様の機能を提供しているケースもあるので、そちらも踏まえつつ参考にしてもらいたい。
記事 プレスリリース 英Arm、シリコンパートナーによるArmベースチップの出荷個数が1秒あたり900個を突破 英Arm、シリコンパートナーによるArmベースチップの出荷個数が1秒あたり900個を突破 2021/05/24 出典:英Arm
記事 プレスリリース 日立ソリューションズ、「設備修繕計画最適化サービス」の体験版を提供 日立ソリューションズ、「設備修繕計画最適化サービス」の体験版を提供 2021/05/24 出典:日立ソリューションズ
記事 その他 アイデアを生む「アジェンダのない会議」、今後はどう実現していくべきか アイデアを生む「アジェンダのない会議」、今後はどう実現していくべきか 2021/05/24 在宅勤務が広がると、オフィスでの何気ない会話がなくなる。このため、アイデアが出にくくなるといわれる。創造的な活動において、非公式の会話が重要な役割を果たすことは間違いない。シリコンバレーへの先端IT企業の集積が、それを示している。しかし、オフィスで非公式な接触があっても、必ずしもアイデアが生まれるわけではない。逆に、オンラインの接触からアイデアが生まれることもある。今後、さまざまな働き方を模索することが必要だ。
記事 プレスリリース 大和ハウス工業、フジタ、十一屋工業、施工現場用溶接ロボットシステム「SWAN」を開発 大和ハウス工業、フジタ、十一屋工業、施工現場用溶接ロボットシステム「SWAN」を開発 2021/05/21 出典:大和ハウス工業、フジタ、十一屋工業