- 会員限定
- 2021/06/04 掲載
「地方銀行を破壊するのは誰か?」、スジの良いDXアイデアを生む発想術
連載:大野隆司の「DX」への諫言
-
|タグをもっとみる
DXの実情はほとんどが未着手?METIのDXレポート2の意味
DXレポート発行から2年が経過した今般、DX推進指標の自己診断に取り組み、結果を提出した企業の中でも、95%の企業はDXにまったく取り組んでいないか、取り組み始めた段階であり、全社的な危機感の共有や意識改革のような段階に至っていない(出典:経産省発行『DXレポート2』から抜粋)
DXレポート2に記載されたDXへの取り組みが思いのほか進んでいないという指摘には、多くの人が困惑したことだろう。X(変革)への視座やアイデアを持たないDXの推進役(伝統的なCIOをイメージしてもらえばいい)や、DX支援サービスをうたうITベンダーにとって、これまでの取り組みを根本的に否定されたことになるからだ。
ここ数年、DXの名の下に支援してきた業務効率化や基幹システムの刷新などが、「これじゃDXとは言えない」という結論に転換しつつあることを意味する。
ただし、いまさら経営側から「XのためのDXをやってくれ」言われても、戸惑ってしまうのが本音だ。先進技術の候補は容易に挙げられるが、「技術を生かして何をやるのか」となると、考えが止まってしまう人が多いと考えられる。
もちろん、顧客エンゲージメントを高める、データの一層の活用、SCM(サプライチェーンマネジメント)の高度化、無人店舗の導入といった一通りのアイデアを並べることはできる。
ただし、それでは「本当にわが社に効くのか? もっと、振り切ったもの、本当にXになるようなものを出すように」といった、厳しいやり直しの要求を突きつけられてしまいかねない。
業務効率化をDXと称して、数年前から早めに取り組んできた企業ほど、「Xへの認識の是正」を迫られている。厳しい再オーダーを受けてしまう確率も高いのはないか。
スジの良いXを「ディスラプトするのが誰か」という視点で探る
スジの良いXのテーマを見つけることは本当に難しい。顧客や社会の課題解決から見つけていくのが王道ではあるが、これはなかなか骨が折れるものだ。やみくもに課題を探していくのでは効率が悪い。気がついたらリサーチだけで1年がたってしまうこともある。やや難易度が低いやり方は「自社のディスラプター(破壊者)はだれか?」という問いから始めることである。自社の強みが無力化されてしまうリスクから考える、というものだ。これは有効かつ効率の良いアプローチで、筆者もしばしば使う。
ただし、注意しなければならないのは、思考が防御一辺倒になってしまうことだ。つまり「現在保持している競争力の維持」に目が行き過ぎて、新しい成長機会の発見には発想が及びにくいということである。
しばしば「一層のコスト削減による、強い競争力の維持」といったように、業務効率化の徹底に過ぎないという意味で、スジの悪いDXのテーマ設定に堕してしまう。
こうなってしまうとXの点からは最悪だ。
ここは、ひとつ思い切って「自社がディスラプターになる」という視点を採ってみてはいかがだろうか。そこで今回は銀行、特に地方銀行にディスラプトの「ターゲット」になってもらい、スジの良いDXのテーマを見つけることについて考えてみたい。
【次ページ】DXを目指す他業種による地方銀行の代替の可能性
関連コンテンツ
PR
PR
PR