記事 その他 三井物産と日本ユニシス協同開発、次世代物流情報プラットフォーム・サービス運用開始 三井物産と日本ユニシス協同開発、次世代物流情報プラットフォーム・サービス運用開始 2008/07/30 三井物産と日本ユニシスは30日、共同で開発した次世代型の物流情報プラットフォームサービス「UNITRA」の運用を開始したと発表した。
記事 セキュリティ総論 【セミナーレポート】 社内の脅威を回避するための具体策とは 【セミナーレポート】 社内の脅威を回避するための具体策とは 2008/07/28 企業が取るべきセキュリティ対策は、個別対策から総合対策へと移行してきている。そのなかで情報システム部門のセキュリティ担当者は、全体の流れを把握しつつ、自社の課題を解決し、自社に適した対策を導入、運用していくことが求められる。NECでは、これらを解決する「協調型セキュリティ」を提案している。7月4日に開催されたセミナー「数字が紐解く セキュリティ動向と課題の解決」では多くの参加者が集まり、セキュリティ市場の動向や最新ソリューションに関する講演に耳を傾けた。その模様をお届けする。 ≫NEC[セキュリティソリューションのご紹介] ≫F5ネットワークス「FirePass」についてのお問い合わせ:F5 First Contact
記事 ITコスト削減 経済産業省のSaaSに対する取り組み--経済産業省 安田篤氏 経済産業省のSaaSに対する取り組み--経済産業省 安田篤氏 2008/07/24 経済産業省もSaaSに対する取り組みを強化している。中でも「中小企業向けSaaS活用基盤整備事業」では、公的ITインフラを整備し、50万社の中小企業を巻き込む算段だ。経済産業省のIT分野での取り組み、官民巻き込んだSaaS政策の目的や背景などについて、商務情報政策局情報処理振興課の安田氏に伺った。
記事 その他 NEC、ブレードサーバを最大54%の価格改定 NEC、ブレードサーバを最大54%の価格改定 2008/07/24 NECは24日、同社のブレードシステム「SIGMABLADE」シリーズを強化するとともに価格改定を行うと発表した。
記事 その他 ソフトバンク・テクノロジー、沖縄にSBPSのディザスタリカバリセンター構築 ソフトバンク・テクノロジー、沖縄にSBPSのディザスタリカバリセンター構築 2008/07/22 ソフトバンク・テクノロジー(SBT)は22日、決済代行サービスを提供しているソフトバンク・ペイメント・サービス(SBPS)の「ディザスタ・リカバリーセンター(DRセンター)」を沖縄県に構築したと発表した。
記事 その他 富士ゼロックスとSAPジャパン、デジタル複合機と基幹システムの連携強化 富士ゼロックスとSAPジャパン、デジタル複合機と基幹システムの連携強化 2008/07/22 富士ゼロックスとSAPジャパンは22日、紙文書を伴う業務プロセスとERPやCRMなどのシステム連携を強化すると発表した。
記事 その他 NEC、幅が名刺サイズの水冷式スリムサーバを発売 NEC、幅が名刺サイズの水冷式スリムサーバを発売 2008/07/22 NECは、水冷式スリムサーバ「Express5800/110Ge-S(水冷)」、ほか計4モデルの出荷を開始した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【中国主要ITニュースまとめ読み(7/1~7/13)】中国最大規模の専業データセンターが北京に設立 【中国主要ITニュースまとめ読み(7/1~7/13)】中国最大規模の専業データセンターが北京に設立 2008/07/18 2週間に1度、中国で起きた注目のIT関連の主要ニュースをいくつかご紹介します。 ・レノボのパソコン製品が「輸出商品の検査免除」資格を獲得 ・HPの世界テスト・サービスセンターが重慶で設立 ・2008年1~5月の中国ソフトウェアの輸出額が約4300億円に ・2008年末には広東省の3Gユーザーの数が12万に など ≫【中国主要ITニュースまとめ読み(6/2~6/15)】iPhoneが香港・マカオ市場に進出
記事 メールセキュリティ メールセキュリティへの投資の勘所、脆弱性チェック「ファジング」にも注目--園田道夫氏インタビュー メールセキュリティへの投資の勘所、脆弱性チェック「ファジング」にも注目--園田道夫氏インタビュー 2008/07/17 今や、ビジネスにおいてインターネットの利用は欠かせない。中でもコミュニケーションの中心を担うメールの重要性は、誰もが認めるところだろう。しかし重要度に比例するように、課題も増えている。サイバー大学IT総合学部准教授であり、NPO日本ネットワークセキュリティ協会研究員でもある園田道夫氏に、メールセキュリティの最新動向と、それに対する取り組み方について話を伺った。
記事 その他 インフォコムとAT&Tジャパン、法人向けデータセンター・サービスのシェア拡大を目指し協業 インフォコムとAT&Tジャパン、法人向けデータセンター・サービスのシェア拡大を目指し協業 2008/07/17 インフォコムは、AT&Tジャパンと協業しデータセンター・サービス事業を拡大すると発表した。
記事 その他 ベリングポイント、情報マネジメントサービスをポートフォリオ化、BIや情報セキュリティを推進 ベリングポイント、情報マネジメントサービスをポートフォリオ化、BIや情報セキュリティを推進 2008/07/16 ベリングポイントは16日、全世界に展開する同社の情報マネジメントサービスをポートフォリオ化したと発表した。
記事 その他 網屋、遠隔地のデータセンターにリアルタイムバックアップするソフトを発売 網屋、遠隔地のデータセンターにリアルタイムバックアップするソフトを発売 2008/07/15 網屋は15日、リアルタイムにバックアップしたデータを遠隔地のデータセンターに転送するバックアップソフト「Secure Back 3」を発売した。
記事 その他 APCと住商情報システム、データセンター向けのソリューション「InfraStruXure」で販売提携 APCと住商情報システム、データセンター向けのソリューション「InfraStruXure」で販売提携 2008/07/15 エーピーシー・ジャパン(APCジャパン)と住商情報システム(SCS)は15日、販売提携を実施したと発表した。
記事 その他 トレンドマイクロ、中堅企業向けにSaaS型のメールセキュリティソリューションを提供 トレンドマイクロ、中堅企業向けにSaaS型のメールセキュリティソリューションを提供 2008/07/14 トレンドマイクロは、中堅企業向けのメールセキュリティソリューション「Trend Micro InterScan Messaging Hosted Security」(以下、IMHS)を8月27日から提供すると発表した。
記事 その他 「ログマネジメントのリーダとして市場を切り開く」米LogLogic社が日本市場に参入 「ログマネジメントのリーダとして市場を切り開く」米LogLogic社が日本市場に参入 2008/07/14 統合ログ管理ソリューションを展開する米LogLogic社は14日、日本法人を設立したと発表した。設立に伴い、新製品「LogLogic 4.2i」を投入する。
記事 その他 ブロードバンドタワー、SaaS型メールソリューションを8月から提供 ブロードバンドタワー、SaaS型メールソリューションを8月から提供 2008/07/14 ブロードバンドタワーは、メールサーバー、スパム対策、メールアーカイブの各システムを、SaaS/ASP型のサービスとして8月1日から提供すると発表した。
記事 その他 日立、 RFIDシステム構築のための「トレーサビリティ・RFIDテクニカルエキスパートサービス」を強化 日立、 RFIDシステム構築のための「トレーサビリティ・RFIDテクニカルエキスパートサービス」を強化 2008/07/14 日立は、RFIDシステムの構築や運用に必要なRFID技術やノウハウなどを提供する「トレーサビリティ・RFIDテクニカルエキスパートサービス」を強化し、7月15日から国内向けに提供を開始すると発表した。
記事 その他 フューズネットワーク、オープンソースで100万円弱のディザスタリカバリ構築 フューズネットワーク、オープンソースで100万円弱のディザスタリカバリ構築 2008/07/11 フューズネットワークは11日、ディザスタリカバリシステム構築支援サービス「eX-DR」を発表した。
記事 セキュリティ総論 “PDCAサイクルで強くなる”企業づくりを支えるSOCという新組織 “PDCAサイクルで強くなる”企業づくりを支えるSOCという新組織 2008/07/10 今日、企業におけるセキュリティやコンプライアンスに対する認識は、ひと頃より確かに向上した。それなのに、セキュリティを脅かすインシデントは依然として発生している。システム重視の情報セキュリティ対策を根本から見直す時期に来ているようだ。 そこで今注目されているのが、Security Operation Center(以下、SOC)という企業内組織である。アクセンチュア 森氏によると、SOCが機能することで、インシデントから学びながらPDCAサイクルで強くなる企業づくりが実践できるという。SOCとは具体的にどのような活動を行うものなのか。森氏に取材を試みた。
記事 その他 【アウトソーシング調査】ITアウトソーシングの規模が縮小化傾向 【アウトソーシング調査】ITアウトソーシングの規模が縮小化傾向 2008/07/10 IDC Japanは10日、2008年4月に実施した国内アウトソーシングユーザー調査の結果を発表した。
記事 その他 京セラコミュニケーションシステム、ワークフローシステム「クイック・ディシジョン」をバージョンアップ 京セラコミュニケーションシステム、ワークフローシステム「クイック・ディシジョン」をバージョンアップ 2008/07/10 京セラコミュニケーションシステムは、IBM Lotus Notes/Dominoに対応したワークフローシステムの新バージョンとして「IBM Lotus Notes/Domino 対応 グリーンオフィス 電子決裁システム クイック・ディシジョン(以下、クイック・デシジョン)」のVersion 4.0.0を、11日より提供開始すると発表した。
記事 その他 横河電機、ロシア大手石油会社と戦略的パートナーシップ締結 横河電機、ロシア大手石油会社と戦略的パートナーシップ締結 2008/07/10 横河電機は、ロシアの大手石油精製会社ガスプロム ネフチと戦略的パートナーシップ協定を締結した。
記事 その他 APCジャパン、データセンターの統合管理ソリューションとアセスメントサービスを発表 APCジャパン、データセンターの統合管理ソリューションとアセスメントサービスを発表 2008/07/10 APCジャパンは、データセンターの電源、ラック、冷却などの統合管理ソリューションと、データセンター・サーバルーム向けアセスメントサービスを発表した。
記事 その他 APC、NTTコミュニケーションズのデータセンターに冷却ソリューション導入 APC、NTTコミュニケーションズのデータセンターに冷却ソリューション導入 2008/07/09 エーピーシー・ジャパン(以下、APC Japan)は、NTTコミュニケーションズのデータセンターに対し、同社の冷却ソリューション「InfraStruXure InRow RP DX」(以下、InRow)および「HACS」を導入したと発表した。同ソリューションの日本国内での導入は初。
記事 その他 EMCジャパン、ITインフラ最適化のコンサルティングサービスを強化 EMCジャパン、ITインフラ最適化のコンサルティングサービスを強化 2008/07/09 EMCジャパンは9日、新たに体系化した「情報インフラストラクチャ・コンサルティング・サービス」を開始したと発表した。
記事 その他 ネットワンシステムズ、既存サーバの仮想化作業代行など2サービス提供開始 ネットワンシステムズ、既存サーバの仮想化作業代行など2サービス提供開始 2008/07/08 ネットワンシステムズは、ヴイエムウェアとVMware認定コンサルティングパートナー契約を締結し、サーバ仮想化のための新サービス2種を提供開始した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth HSDPA(W-CDMA高速データ通信)とは?(前編)【2分間Q&A(45)】 HSDPA(W-CDMA高速データ通信)とは?(前編)【2分間Q&A(45)】 2008/07/03 iPhone、Windows Mobile端末などのスマートフォン、データ通信カードを使ったサービスなど、モバイルインターネットの世界がにわかに活性化している。このキーテクノロジーとなるのが携帯電話の3Gデータ通信規格「HSDPA」だ。HSDPAは最大14.4Mbps(理論値、下り)という高速なデータ通信が可能で、現在の携帯電話系データ通信の主力として大きな広がりを見せている。
記事 その他 キヤノンMJの子会社2社、来年1月に合併 キヤノンMJの子会社2社、来年1月に合併 2008/07/03 キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は3日、同社の100%子会社であるキヤノンITソリューションズとキヤノンネットワークコミュニケーションズが2009年1月1日をもって合併すると発表した。
記事 流通・小売業界 進む小売・サービス業におけるIT化、4つのメリット3つの成功ポイント 進む小売・サービス業におけるIT化、4つのメリット3つの成功ポイント 2008/07/02 原材料価格の高騰や労働力人口の減少など、日本企業を取り巻く環境は急速に悪化しつつある。インフレと実態経済の悪化が共存する「スタグフレーション」を指摘する声もある。特に企業規模が小さくなればなるほど、その業況は非常に厳しい。もちろん小売業やサービス業も例外ではない。変化の激しさを増す顧客の嗜好に応え続けなければならないからだ。ここでは、特に競争の激しい小売業やサービス業を支える中堅中小企業にスポットを当て、こうした企業のIT化はどの程度進んでいるのか、さらにどのようにすれば成功に導くことができるのか、その実際に迫った。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【連載】「中堅中小企業の経営者群像」ITコーディネータ日記(4) 【連載】「中堅中小企業の経営者群像」ITコーディネータ日記(4) 2008/07/02 愛知県で活躍するITコーディネータ水口氏が、その活動体験や職務を通じて出会った経営者達の様子を、全4回の連載でお伝えする。最終回の今回は、困難を伴う経営改革に本気で取り組む経営幹部の話だ。経営改革に取り組む読者にとって、自分が取り入れている手法と合わせて、こちらも参考にするといいだろう。(当記事は、弊社発行の『情報化の処方箋』第8巻に掲載されたものです)