記事 ITコスト削減 なぜTwitterで売上アップできないのか:小規模企業における「業績改善」と「IT活用」の溝を埋める(後編) なぜTwitterで売上アップできないのか:小規模企業における「業績改善」と「IT活用」の溝を埋める(後編) 2011/05/30 前編では、年商5億円未満/従業員数20人未満の小規模企業の現状について解説した。この話をまとめると、小規模企業がIT投資を縮小する最も大きな理由は「資金的な余力がない」のではなく、「現状を維持する以外、特にITに対して投資をする必要はない」という認識を持っているということだ。その背景には「IT活用=売上増ではなく、単に業務効率を改善するもの」というある種のステレオタイプがあり、「業績改善」と「IT活用」の間にある溝を埋めることが課題であることを述べた。後編となる今回はこうした溝を埋めるために小規模企業が取り組むべき具体策について解説していく。
記事 クラウド 【オンラインレポート】実例に学ぶ!次世代クラウド基盤FCoEの検証から環境構築まで 【オンラインレポート】実例に学ぶ!次世代クラウド基盤FCoEの検証から環境構築まで 2011/05/27 クラウドが市場に浸透する中、その利用環境の変化と規模の拡大とともにパフォーマンスや安定性の低下などの課題も挙げられている。また、多様なニーズに対応しつつコスト効果の高いサービスを実現するためにクラウド基盤ネットワークにもより広帯域・高性能が要求され、かつ需要の拡大に応えうる柔軟な拡張をシンプルに実現する技術・製品が必要となる。そのクラウドサービスを実現する次世代クラウド・データセンター基盤と期待されるネットワーク統合新技術としてFCoE/DCB(Fibre Channel over Ethernet/Data Center Bridinging[拡張Ethernet])が話題になっている。本特集では、セミナー「実例に学ぶ!次世代クラウド基盤FCoEの検証から環境構築まで」のオンラインレポートを通して、次世代クラウド・データセンター基盤と期待されるネットワーク統合新技術を国内における導入・構築事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー クラウド 【講演資料】「Brocade One- データセンター・ビジョン&アーキテクチャのご説明」ブロケード コミュニケーションズ システムズ データセンタテクノロジー本部 部長 小宮崇博氏 【講演資料】「Brocade One- データセンター・ビジョン&アーキテクチャのご説明」ブロケード コミュニケーションズ システムズ データセンタテクノロジー本部 部長 小宮崇博氏 2011/05/27 セミナー「実例に学ぶ!次世代クラウド基盤FCoEの検証から環境構築まで」にて行われた、ブロケード コミュニケーションズ システムズ データセンタテクノロジー本部 部長 小宮崇博氏による講演「Brocade One- データセンター・ビジョン&アーキテクチャのご説明」の講演資料(レジュメ)PDFをダウンロードいただけます。
ホワイトペーパー クラウド 【講演資料】事例紹介:「クラウド基盤の再構築。iDCにおける『FCoE/DCB』対応『Brocade 8000/CNA』の利用」ビットアイル 福澤克敏氏、中島秀平氏 【講演資料】事例紹介:「クラウド基盤の再構築。iDCにおける『FCoE/DCB』対応『Brocade 8000/CNA』の利用」ビットアイル 福澤克敏氏、中島秀平氏 2011/05/27 セミナー「実例に学ぶ!次世代クラウド基盤FCoEの検証から環境構築まで」にて行われた、ビットアイル マーケティング本部 サービス開発部 部長代理 福澤克敏氏、iDC本部 システム技術部 第二技術グループ 中島秀平氏による講演「クラウド基盤の再構築。iDCにおける『FCoE/DCB』対応『Brocade 8000/CNA』の利用」の講演資料(レジュメ)PDFをダウンロードいただけます。
ホワイトペーパー クラウド 【講演資料】「企業のデータセンターが進化するために必要なものとは?」「Publickey」編集長 / Blogger in Chief 新野淳一氏 【講演資料】「企業のデータセンターが進化するために必要なものとは?」「Publickey」編集長 / Blogger in Chief 新野淳一氏 2011/05/27 セミナー「実例に学ぶ!次世代クラウド基盤FCoEの検証から環境構築まで」にて行われた、「Publickey」編集長 / Blogger in Chief 新野淳一氏による講演「企業のデータセンターが進化するために必要なものとは?」の講演資料(レジュメ)PDFをダウンロードいただけます。
記事 人材管理・育成・HRM 父が息子に贈るコンサルティング講座(4)~「仮説脳を目覚めさせる-2」 見えてきた営業改革方法 父が息子に贈るコンサルティング講座(4)~「仮説脳を目覚めさせる-2」 見えてきた営業改革方法 2011/05/27 営業2部から5部の部長を集めた、営業支援システムのフェーズ1の評価会議は、「説得の設計」で狙ったとおりの成果を出した。4人の部長は、営業1部の原部長と僕、そして担当の石津の説明で、現行の営業システム(フェーズ1)の徹底活用を約束したのだ。もちろん、谷川事業部長がその場に居たことは大きい。それと、親父が言っていた、原部長の、会社をよくしようという思いが通じたようだ。
記事 ERP・基幹システム 新潟県の地銀、次期基幹系システムに日立の共同アウトソーシングサービス「NEXTBASE」を採用 新潟県の地銀、次期基幹系システムに日立の共同アウトソーシングサービス「NEXTBASE」を採用 2011/05/26 新潟県の第二地銀、大光銀行は26日、日立製作所が提供する地域金融機関向け共同アウトソーシングサービス「NEXTBASE」(ネクストベース)を次期基幹系システムとして採用すると発表した。2013年下期から稼働を開始する。
記事 Wi-Fi・Bluetooth KDDI研究所、ネットワークの「すきま」を有効活用するM2M通信向けデータ転送技術「すきま通信」を開発 KDDI研究所、ネットワークの「すきま」を有効活用するM2M通信向けデータ転送技術「すきま通信」を開発 2011/05/24 KDDI研究所は24日、M2M通信のためのデータ転送技術「すきま通信」を開発したと発表した。この技術を用いると、ネットワークやサーバの負荷が低い時間、つまり「すきま」の時間を見つけて通信し、設備の利用効率を高めることができる。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 2011年度 中堅中小企業IT市場調査:震災で製造と金融は2桁減、クラウド需要拡大も一過性の可能性 2011年度 中堅中小企業IT市場調査:震災で製造と金融は2桁減、クラウド需要拡大も一過性の可能性 2011/05/24 IDC Japanは23日、国内中堅中小企業(従業員規模:999人以下) IT市場の2011年~2015年の市場予測を発表した。これによると、2011年の国内中堅中小企業IT市場規模は、東日本大震災の影響によって3兆3,810億円、前年比マイナス8.6%と大幅な減速を予測している。
記事 IT戦略・IT投資・DX MTI 社長 安永豊氏:日本郵船のクラウド戦略、今IT部門が果たすべき役割とは MTI 社長 安永豊氏:日本郵船のクラウド戦略、今IT部門が果たすべき役割とは 2011/05/23 「所有」から「利用」へ、ITのあり方に変革を迫るクラウドコンピューティング。その活用メリットは、単なるコスト削減だけに留まらない。その一方で、変化を受け入れるための企業努力も必要となる。クラウド時代において、企業のIT部門の果たすべき役割はどうあるべきなのだろうか。過去に日本郵船のCIOを務め、現在は日本郵船グループの人材育成と技術開発を担うMTIで代表取締役社長をつとめる安永豊氏の提言を紹介する。
記事 クラウド 東芝と東芝ソリューション、「使用電力見える化クラウドサービス」を発売 東芝と東芝ソリューション、「使用電力見える化クラウドサービス」を発売 2011/05/19 東芝および東芝ソリューションは、工場やビルの使用電力量をリアルタイムで収集する「使用電力見える化クラウドサービス」を6月中旬から提供すると発表した。
記事 クラウド 気象庁、Webサイト生成システムに日立の「Harmonious Cloudプラットフォームリソース提供サービス」採用 気象庁、Webサイト生成システムに日立の「Harmonious Cloudプラットフォームリソース提供サービス」採用 2011/05/18 日立は、気象庁のWebサイトコンテンツ生成・公開のためのシステムインフラ環境を、同社のPaaS「Harmonious Cloudプラットフォームリソース提供サービス」で提供開始した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 史上最悪のセキュリティインシデントにみる個人情報収集のリスク 史上最悪のセキュリティインシデントにみる個人情報収集のリスク 2011/05/18 世間を騒がせているソニーの情報漏えい問題は、被害アカウント数が1億件を超え史上最悪の情報セキュリティインシデントにまで発展しました。欧米では1か月ぶりに再開となったようですが、情報漏えいの経緯については判明または公表されている事実は、実はそれほど多くありません。今回のセキュリティインシデントから我々が学べることは何なのでしょうか、まずは事実関係の整理から始めましょう。
記事 財務会計・管理会計 神奈川県下11町村が財務会計システムにクラウド活用、TCOを3割削減 神奈川県下11町村が財務会計システムにクラウド活用、TCOを3割削減 2011/05/17 神奈川県下の11町村(葉山町・寒川町・大磯町・二宮町・中井町・大井町・山北町・開成町・真鶴町・愛川町・清川村)は、基幹業務である財務会計システムと電子決裁システムにNECのクラウドサービスを採用する。
記事 ID・アクセス管理・認証 日本HP、シングルサインオンソリューションと連携のID管理「HP IceWall Identity Manager 5.0」発表 日本HP、シングルサインオンソリューションと連携のID管理「HP IceWall Identity Manager 5.0」発表 2011/05/17 日本HPは、新製品「HP IceWall Identity Manager 5.0」と「HP IceWall Remote Configuration Manager 4.0」を発表した。
記事 クラウド 鳥取県、クラウドサービスのシステム基盤にシスコ、EMC、ヴイエムウェアによる仮想化・クラウド基盤プラットフォーム「Vblock」を導入 鳥取県、クラウドサービスのシステム基盤にシスコ、EMC、ヴイエムウェアによる仮想化・クラウド基盤プラットフォーム「Vblock」を導入 2011/05/16 シスコシステムズ、EMCジャパン、ヴイエムウェアの3社は、3社によるVCE連合の仮想化・クラウド基盤プラットフォーム「Vblock」が、鳥取県のクラウドサービスのシステム基盤に導入されたことを発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 東日本大震災の復興にICTは何ができるのか?:野村総合研究所 復興支援プロジェクトリーダー 山田澤明氏に聞く 東日本大震災の復興にICTは何ができるのか?:野村総合研究所 復興支援プロジェクトリーダー 山田澤明氏に聞く 2011/05/16 1000年に一度の大規模災害と言われる東日本大震災は日本の産業界に大きな打撃を与え、復興策が各方面から提案されている。野村総合研究所は3月15日に社長直轄の「震災復興支援プロジェクト」を発足させ、復興に向けていくつかの提言や調査結果を発表している。日本にとって未曽有の試練に対してICTは何ができるのか?同プロジェクトを統括する野村総合研究所 顧問 震災復興支援プロジェクトリーダー 山田澤明氏に聞いた。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 NTTコミュニケーションズ、オーストラリアのITサービス企業Frontlineの株式70%を取得 NTTコミュニケーションズ、オーストラリアのITサービス企業Frontlineの株式70%を取得 2011/05/11 NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)は11日、オーストラリアで、ITインフラ構築・販売やITコンサルティング、データセンター、マネジドサービスなどのICTサービスを提供しているFrontline Systems Australiaの発行済み株式のうち、70%を取得すると発表した。
記事 医療業界 富士通、SaaS型の地域医療ネットワークを販売 富士通、SaaS型の地域医療ネットワークを販売 2011/05/10 富士通は、地域の医療機関向けにSaaS型の地域医療ネットワーク「HumanBridge」を販売すると発表した。
記事 グループウェア・コラボレーション 対面コミュニケーションが基本の中堅・中小企業が「情報共有ツール」を最大限に使いこなすコツ 対面コミュニケーションが基本の中堅・中小企業が「情報共有ツール」を最大限に使いこなすコツ 2011/05/09 今やグループウェアやメールといった情報共有アプリケーションは幅広い企業層に普及している。スケジューラで予定を調整し、メールで連絡を取る便利さを今さら述べる必要はないだろう。ただし、従業員数が少なく、対面でのコミュニケーションが基本となる企業にはいまいち効果が分かりづらいというのも想像に難くない。しかし、こうした中堅・中小企業でも違う視点を持てば、情報共有アプリケーションの恩恵を最大限に引き出すことができる。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 日本IBM、在宅勤務などによるオフィスの節電・事業継続支援のため「IBM Smart Business デスクトップ・クラウド・サービス」特別料金提供 日本IBM、在宅勤務などによるオフィスの節電・事業継続支援のため「IBM Smart Business デスクトップ・クラウド・サービス」特別料金提供 2011/04/28 日本IBMは、オフィスの節電や事業継続を支援するため、「IBM Smart Business デスクトップ・クラウド・サービス」を特別料金で提供することを発表した。
記事 電源・空調・熱管理・UPS 楽観視は危険、ITRが緊急提言 企業のIT部門が電力危機を乗り切るには? 楽観視は危険、ITRが緊急提言 企業のIT部門が電力危機を乗り切るには? 2011/04/27 アイ・ティ・アール(以下、ITR)は27日、今夏の電力供給の問題について、国内企業に向けて緊急提言を発表した。同提言では企業に、夏の節電規制と急遽計画停電が発動された場合のシナリオを想定することを推奨している。
記事 スマートフォン・携帯電話 【民主党藤末氏コラム】震災で活躍したスマートフォン ~災害に強い情報インフラの構築を~ 第4回 【民主党藤末氏コラム】震災で活躍したスマートフォン ~災害に強い情報インフラの構築を~ 第4回 2011/04/27 東日本大震災からもう一か月以上が過ぎた。大地震が発生したとき、私は菅総理と同じ部屋、参議院第一委員会室にいた。丁度、参議院決算委員会の最中だった。地震でシャンデリアは大きく揺れ、委員会は中断し、揺れが止まってすぐに総理は官邸に移動した。
記事 データセンター・ホスティングサービス IIJ、「建築物に該当しない」コンテナ型データセンターを投入 サーバ搭載のまま松江に運搬 IIJ、「建築物に該当しない」コンテナ型データセンターを投入 サーバ搭載のまま松江に運搬 2011/04/26 インターネットイニシアティブは26日、外気冷却コンテナユニットによるデータセンター「松江データセンターパーク」を開設し、本日より稼動を開始したと発表した。また、本データセンターを利用した新たなサービス「IIJ GIOプライベートHaaS(Hardware as a Service)」の提供を開始する。
記事 Web戦略・EC 日本マイクロソフト、Internet Explorer 9 日本語版の提供を開始 日本マイクロソフト、Internet Explorer 9 日本語版の提供を開始 2011/04/25 日本マイクロソフトは25日、同社の最新ブラウザ「Windows Internet Explorer 9(以下、IE9)」の日本語版の提供を26日0時より開始すると発表した。
記事 セキュリティ総論 データセンターは本当に安全か?東日本大震災後のリスク・マネジメント データセンターは本当に安全か?東日本大震災後のリスク・マネジメント 2011/04/25 未曾有の被害をもたらした東日本大震災。福島原子力発電所の破損によって、直接的な被災地から遠く離れた首都圏でも、東京電力の給電エリア内では約2週間にわたって計画停電が実施された。交通網は混乱し、人や物の移動が滞った。今後の日本企業そして情報システム部門には、こうした“想定外の脅威”をも視野に入れたリスク・マネジメントが求められることになる。そのためには何を考え、どのような準備が必要となるのか。ガートナー セキュリティ&リスク・マネジメント サミット 2011で行われた提言を整理した。
記事 クラウド 東芝ソリューションが「ITインフラ復旧プロジェクト」支援メニューを体系化、クラウドベースの情報共有サービスも無償提供 東芝ソリューションが「ITインフラ復旧プロジェクト」支援メニューを体系化、クラウドベースの情報共有サービスも無償提供 2011/04/22 東芝ソリューションは、東日本大震災で被災した企業・団体への支援メニューを体系化し、新たにクラウドベースの無償提供サービスも追加したことを発表した。
記事 PC・ノートPC 日本HP、省電力性を強化したエントリーサーバと法人向けPCの新ラインアップを発表 日本HP、省電力性を強化したエントリーサーバと法人向けPCの新ラインアップを発表 2011/04/22 日本ヒューレット・パッカードは、エントリーサーバと法人向けPCの新ラインアップを発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 父が息子に贈るコンサルティング講座(3)~「仮説脳を目覚めさせる-1」 親父、母さんを無人島に誘う 父が息子に贈るコンサルティング講座(3)~「仮説脳を目覚めさせる-1」 親父、母さんを無人島に誘う 2011/04/22 残業を終えて帰宅すると、妹の幸恵が帰っていた。こんな早い時間に家にいるのは珍しい。彼女は、コンサルティング会社に就職し、親父と同じ経営コンサルタントになった。コンサルティング会社というのは、よほど人使いが荒いところらしくて、彼女が帰宅するのはいつも深夜だ。
記事 データセンター・ホスティングサービス IDCフロンティア、北九州データセンターからクラウドサービスを提供 IDCフロンティア、北九州データセンターからクラウドサービスを提供 2011/04/20 IDCフロンティアは20日、福岡県北九州市のデータセンター「アジアン・フロンティア」からサーバやネットワーク機能を貸し出すクラウドコンピューティングサービス「NOAHプラットフォームサービス(以下、NOAH)」を5月初旬より順次提供すると発表した。