記事 人件費削減・リストラ 他人事じゃないAIによる「雇用崩壊」、インドで生じている「笑えない懸念」とは 他人事じゃないAIによる「雇用崩壊」、インドで生じている「笑えない懸念」とは 2024/07/03 生成AIの進化が目覚ましい昨今、人間の雇用が奪われるのではないかという懸念がたびたび取り沙汰されている。人間の仕事がAIに代替される割合が、日本はアジア諸国に比べ高いという試算も出ており、この問題は私たちにとってもはや絵空事とは言えない。一方、世界でこの問題にいち早く直面しているのがインドだ。なぜ同国ではAIによる雇用代替が懸念されているのか。そして、政府はその状況にどんな対策を講じているのかなどについて解説する。
記事 製造業界 王道から外れても問題なし?スズキ「超独自路線」が莫大な利益を生むかもしれない理由 王道から外れても問題なし?スズキ「超独自路線」が莫大な利益を生むかもしれない理由 2023/02/22 1 2023年1月下旬、スズキが「2030年度に向けた成長戦略」を発表しました。奇しくも、まったく同じタイミングでトヨタの社長交代が発表されたことで、スズキの発表への注目度は小さくなってしまいましたが、その内容は驚くべきものでした。なんと、同社は2030年の売上目標として7兆円を掲げたのです(2021年度売上3.5兆円)。かなり強気に見える売上目標ですが、同社の経営状況を見ると、まったく無謀ではないことが分かります。今回は、スズキが発表した成長戦略とともに、スズキの知られざる実力を解説します。
記事 人件費削減・リストラ ユニクロ「最大4割の賃上げ」、追随できない企業はかなりヤバい理由 ユニクロ「最大4割の賃上げ」、追随できない企業はかなりヤバい理由 2023/01/24 ユニクロを展開するファーストリテイリングが、最大4割という思い切った賃上げ方針を表明した。他社からは業績が良いのでこうした賃上げが実現できるといった、半ば怨嗟のような声も聞こえてくる。実際、同社の業績は好調であり、それが賃上げの原動力となっているのは間違いない。しかしながら、同社が賃上げに踏み切る理由はそれだけではないことについて理解できなければ、問題の本質は見えてこないだろう。
記事 業務効率化 なぜ日産は赤字脱却できた? カルロス・ゴーン退陣からの「地道な復活劇」が凄い理由 なぜ日産は赤字脱却できた? カルロス・ゴーン退陣からの「地道な復活劇」が凄い理由 2022/12/15 1 2022年11月、日産自動車は「2022年度の上半期決算」を発表しました。これによると、売上は4兆6,623億円、純利益は645億円、グローバルの販売台数は156万台。コロナ禍による半導体不足やロシア・ウクライナ問題の影響による原材料価格の高騰など、逆風がある中でも黒字を維持することができたのには、日産が進めてきた構造改革が関係しています。4年前、元会長を務めていたカルロス・ゴーン氏の会社資金流用疑惑をめぐる事件以降、大きく低迷していました。それを踏まえると、現在の黒字化は今後の成長を期待させる変化と言えるかもしれません。どん底を味わった日産は、いかに復活を遂げたのでしょうか。
記事 人件費削減・リストラ 【緊急解説】ツイッター・メタ・アマゾンが「大規模リストラ」を進めるホントの理由 【緊急解説】ツイッター・メタ・アマゾンが「大規模リストラ」を進めるホントの理由 2022/11/29 米国のIT業界でリストラの嵐が吹き荒れている。各社が大規模な人員整理に踏み切ったのは、米国で景気悪化懸念が台頭したことだが、それだけが原因ではない。過去20年、ネット業界は社会のIT化と歩調を合わせ、破竹の勢いで業容を拡大してきた。ここに来て、一連の進化に陰りが見えてきたことも各社の判断に大きく影響している。
記事 人材管理・育成・HRM もはや出稼ぎ外国人は「日本」に魅力を感じない? 低賃金に甘えた日本企業のツケ もはや出稼ぎ外国人は「日本」に魅力を感じない? 低賃金に甘えた日本企業のツケ 2022/11/21 日本の賃金が伸び悩んでいることから、外国人労働者の国外流出が懸念される状況となってきた。これまで日本企業は安価な労働力として、外国人労働者に頼る選択を行ってきた。日本の賃金が今後、大幅に上昇する可能性は低く、日本企業の人材戦略は根本から見直しを迫られることになるだろう。
記事 製造業界 リアルな製造現場の「職人依存問題」を解決?浜松発ベンチャーの凄すぎる戦略とは リアルな製造現場の「職人依存問題」を解決?浜松発ベンチャーの凄すぎる戦略とは 2022/07/08 製造コスト削減のために付加価値の低い品目の海外生産シフトを進めてきた日本。今や、高付加価値製品の「多品種少量生産」が中心となりつつあるが、この領域の製造工程を職人技術に依存してきた日本のものづくりは、職人の高齢化などを受け大きな壁に直面している。また、多品種少量生産の製造工程において、高価でありかつ細やかなチューニングを必要とする「産業用ロボット」は解決策となり得ていないのが現状だ。今回は、こうした製造現場のリアルな課題を解決する方法を考えたい。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 「うまい棒の値上げ」は危機の前兆? 物流コストインフレがもたらす大混乱とは 「うまい棒の値上げ」は危機の前兆? 物流コストインフレがもたらす大混乱とは 2022/05/11 ここ数年、輸送・配送費の高騰が続いていますが、足元の物流コストはついにこれまでのピークであったバブル期を超える水準に達しています。なぜ、これほどまでに物流コストは上昇し続けているのでしょうか。また、物流コストの上昇は、宅配業者をはじめとした輸配送業者、荷主企業、さらにはEC事業者の経営にどのような影響があるのでしょうか。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS ウォルマート・ZARA・ユニクロは何が凄い? 小売業の「物流」が超重要と言えるワケ ウォルマート・ZARA・ユニクロは何が凄い? 小売業の「物流」が超重要と言えるワケ 2022/02/21 物流は経済の血流と言われる基盤ですが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い世界各地で生産停止や輸出制限が起こるなど、その脆さが露呈しました。一方で、多くの企業は未だに「営業」や「研究開発」を優先課題と考え、あまり物流課題に注力できていない状況があります。物流にはまだまだ発展の余地があるということです。本記事では、コロナ禍で浮彫りとなった物流部門の課題を整理しつつ、変革のポイントを解説します。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS コロナで乗客数激減のJR東日本……苦肉の策「ダイヤ改正」は効果があるのか? コロナで乗客数激減のJR東日本……苦肉の策「ダイヤ改正」は効果があるのか? 2022/02/01 2021年11月末、JR東日本は新型コロナウイルス感染拡大による乗客数減少を受け、ダイヤの改正を検討する計画を発表しています。旅客需要に合わせて車両数を減らし、コスト削減を図ることが狙いにあるようです。同時にJR東日本は、コロナなどによる環境変化に合わせて、これまでの需要予測の方法を変更する可能性を示唆しています。需要予測は、企業の競争力を大きく左右する重要な要素ですが、その方法を変更することは正しい判断と言えるのでしょうか。コロナに伴う同社の一連の変更がもたらす効果を検証します。
記事 環境対応・省エネ・GX 斎藤幸平氏が考える2030年、気候変動問題と“脱成長”の行くすえとは 斎藤幸平氏が考える2030年、気候変動問題と“脱成長”の行くすえとは 2021/04/22 「SDGsは『大衆のアヘン』である!」という衝撃的なフレーズから始まる『人新世の「資本論」』(集英社)。マルクス主義などの哲学者・経済思想史研究者である著者の斎藤幸平氏は、上辺だけのSDGsへの対応を批判し、真に環境問題に取り組むための新しい社会の在り方を提示している。豊かな未来社会への道筋をどう思い描いているのか、斎藤氏に聞いた。
記事 ペーパーレス化 Slack、アマゾンらが考える、バックオフィス部門の「良い苦労」と「悪い苦労」 Slack、アマゾンらが考える、バックオフィス部門の「良い苦労」と「悪い苦労」 2020/10/26 今、バックオフィスの業務は過渡期にある。コロナショックでデジタル化/ペーパーレス化が一気に進んだ企業もあれば、そうでない企業もある。国内でバックオフィスを支えるサービスを展開する、アマゾンジャパン、Sansan、Slack Japan、弁護士ドットコム、ラクスの4社が、“これからのバックオフィス部門のあり方”を議論した。
記事 人件費削減・リストラ 毎日10万包の試供品を3名で回す。広島の化粧品メーカーが明かす、徹底した自動化術 毎日10万包の試供品を3名で回す。広島の化粧品メーカーが明かす、徹底した自動化術 2020/10/20 「グッドカンパニー大賞」(中小企業研究センター選出)を受賞した企業の知られざる創意工夫を聞く本連載。第2回目は、広島に本社を置きヘアケア製品/化粧品メーカーを製造・販売するヤマサキに伺った。同社は経済産業省の「IT経営百選」「IT経営力大賞」などにも選出されており、先進的なICT活用を評価されてきた企業でもある。生産管理システムもSFAもスクラッチで開発し、ITによる効率化に並々ならぬ意欲を注いでいる同社 代表取締役 山崎 宏忠氏にその取り組みを聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 【2020平均給与ランキング】パッケージベンダ・SI/システム開発・クラウド/キャリア編 【2020平均給与ランキング】パッケージベンダ・SI/システム開発・クラウド/キャリア編 2020/08/30 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。毎年恒例の記事を今年も公開します。
記事 人材管理・育成・HRM 【2020平均給与ランキング】ネットベンチャー・ゲーム/エンタメ・メディア編 【2020平均給与ランキング】ネットベンチャー・ゲーム/エンタメ・メディア編 2020/08/29 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。毎年恒例の記事を今年も公開します。
記事 人材管理・育成・HRM 【2019平均給与ランキング】パッケージベンダ・SI/システム開発・クラウド/キャリア編 【2019平均給与ランキング】パッケージベンダ・SI/システム開発・クラウド/キャリア編 2019/12/10 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。
記事 人材管理・育成・HRM 【2019平均給与ランキング】ネットベンチャー・ゲーム/エンタメ・メディア編 【2019平均給与ランキング】ネットベンチャー・ゲーム/エンタメ・メディア編 2019/12/09 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。毎年恒例の記事を今年も公開します。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン AnyMind 十河宏輔社長に聞いた、3年で400名を採用した「シンプルすぎる方法」 AnyMind 十河宏輔社長に聞いた、3年で400名を採用した「シンプルすぎる方法」 2019/04/04 20国籍400名――デジタルマーケティングなどに取り組むスタートアップ・AnyMindが2016年4月の創業から3年足らずで集めた従業員の数だ。AnyMindは「広告」「インフルエンサーマーケティング」「HR」の3事業を持ち、11か国13拠点に展開する。圧倒的なスピードで世界中から人を採り、事業を拡大させてきた同社の手法を、AnyMind Group 共同創業者 兼 CEOの十河宏輔氏に聞いた。
記事 IT戦略・IT投資・DX RPA導入、どう生かす?大手5社が教えるホントのところ RPA導入、どう生かす?大手5社が教えるホントのところ 2019/02/12 大企業を中心に日本でもRPAの導入が進んでいる。その目的の一つに働き方改革を挙げる企業は多い。では日本より一歩進んだ欧米諸国ではどのような目的でRPAを導入しているのか。また導入先進企業では導入後にどのような課題を抱えたのか。RPAツールの導入を検討している人なら誰もが気になる話題について、国内RPA市場をけん引するRPAテクノロジーズ、NTTデータ、Blue Prism、オートメーション・エニウェア・ジャパン、UiPathが自社の事例をふまえて語り合った。
記事 業務効率化 RPA5社が大集結、「デジタル労働者」に人の仕事は奪われない RPA5社が大集結、「デジタル労働者」に人の仕事は奪われない 2019/02/08 日本の低い労働生産性への特効薬としてデジタル労働者、デジタルレイバーとしてのRPAが期待されている。RPAやAI、ロボティクスなど最新技術への懸念として「人の仕事が奪われる」という声も上がるが、実際はどうなのか。デジタル労働者によって、働き方にどのような変化が見られるのか。RPAのリーディングカンパニー5社が議論した。
記事 経営戦略 デジタル改革の「成功」とは何か、ツール導入の“先”にあるもの デジタル改革の「成功」とは何か、ツール導入の“先”にあるもの 2019/01/22 RPAを始めとするITツールの導入が着々と進んでいるが、日本企業はその先に何を見ているのか。働き方改革の実現や人件費の削減が達成できたらデジタル変革の成功と言えるのか。アビームコンサルティングでRPA導入を支援している戦略ビジネスユニット 執行役員 プリンシパルの安部慶喜氏が、同社が会員制情報サイト「RPABANK」を通じて実施した調査や先進企業のトップとの討議状況をもとに解説を行った。
記事 IT戦略・IT投資・DX RPA導入・運用の基礎、選定基準や事例、プロジェクト推進のポイントを解説 RPA導入・運用の基礎、選定基準や事例、プロジェクト推進のポイントを解説 2019/01/18 RPAツールの選定や適用業務の選定に悩んでいる人は多い。PRA領域の主要製品を扱い、多種多様な業種の企業に対し、さまざまな規模のロボットの導入コンサルティングを行っているビッグツリーテクノロジー&コンサルティング(BTC)。事例を通して得たツールや業務の選定、また導入プロジェクトの進め方などについて、執行役員の湯川政延氏が解説を行った。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス エクスペディア流 オンライン旅行代理店のAI活用法、なぜ5500人もの開発部隊を抱えるのか エクスペディア流 オンライン旅行代理店のAI活用法、なぜ5500人もの開発部隊を抱えるのか 2018/12/21 国内トップのオンライン旅行代理店、エクスペディア。その技術力には絶対の自信を持ち、同社の日本支社エクスペディア・ジャパン 代表 石井恵三氏は、「GAFAと並ぶ」と豪語する。同社はその技術と戦略をもって、どのようにして日本の旅行業界を変革していくのか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 アップルの株価暴落、原因は「情報開示の取りやめ」か? 事業の転換点になる可能性 アップルの株価暴落、原因は「情報開示の取りやめ」か? 事業の転換点になる可能性 2018/12/05 米アップルが、今後の決算発表において販売台数の公表を取りやめる方針を明らかにしたことで、株式市場に動揺が広がっている。上場企業がこれまで開示していた情報を開示しなくなるのは、その事業が転換点に差し掛かっているケースが多い。上場企業の開示情報は投資家だけのものではなく、消費者や労働者にとっても重要である。企業が公器だというなら、情報はできるだけ広範囲に開示されるべきものであり、投資家はもちろん、消費者や労働者も粘り強く企業に対して情報開示を求めていくのが望ましい。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 三菱電機、裁量労働制の“悲劇” 大手企業の働き方改革は「八方塞がり」だ 三菱電機、裁量労働制の“悲劇” 大手企業の働き方改革は「八方塞がり」だ 2018/11/16 三菱電機が裁量労働制を全廃していたことが明らかとなった。過重労働など労務管理上のトラブルが相次いだことが原因とされているが、ビジネスモデルや業務プロセスの抜本的な見直しを行わないまま、安易に裁量労働制を強化すれば、こうした事態に陥ることは目に見えている。日本では「働き方改革」が国をあげてのテーマとなっているが、見かけ上、勤務形態を変えても実態は何も変わらない。働き方改革というのは、経営の問題そのものであり、改革にはそれなりの覚悟が必要となることを認識すべきだろう。
記事 人材管理・育成・HRM IT系上場企業の平均給与ランキング2018(パッケージベンダ・SIer・ホスティング編) IT系上場企業の平均給与ランキング2018(パッケージベンダ・SIer・ホスティング編) 2018/08/14 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。比較しやすいようにまとめてみました。
記事 人材管理・育成・HRM IT系上場企業の平均給与ランキング2018(ネットベンチャー・ゲーム・メディア編) IT系上場企業の平均給与ランキング2018(ネットベンチャー・ゲーム・メディア編) 2018/08/13 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。比較しやすいようにまとめてみました。
記事 流通・小売業界 「スマートストア」とは?実証実験中のトライアルにその技術や効果を聞いた 「スマートストア」とは?実証実験中のトライアルにその技術や効果を聞いた 2018/06/04 人口減少の一途をたどる日本。人手不足に陥る小売現場には今、変化が求められている。そしてその変化を担うのが、さまざまな業界で革新を起こしているテクノロジーである。実店舗にいち早くテクノロジーを持ち込み、2018年2月から「スマートストア」の実証実験を行っているトライアルホールディングスに、その定義や効果、課題を聞いた。
記事 医療業界 日本の遠隔医療市場が「1.6倍」に成長へ、カギを握る「2018年」 日本の遠隔医療市場が「1.6倍」に成長へ、カギを握る「2018年」 2017/10/24 矢野経済研究所はこのほど、「遠隔医療市場に関する調査」の主な結果を発表した。2015年度の国内遠隔医療市場規模は、122億6,900万円であり、遠隔画像診断市場が全体市場をけん引したが、さらなる市場拡大には、「2018年」が大きな転機になるという。2017年4~7月に、国内で遠隔医療の製品を展開している企業やシステムベンダーを対象に、面談や電話、メールなどで実施した調査を紹介する。
記事 AI・生成AI 目的化する「人工知能の導入」、大企業がAIベンチャーに嫌われる理由 目的化する「人工知能の導入」、大企業がAIベンチャーに嫌われる理由 2017/10/23 日経BPは、「AI活用を支援するスタートアップ・ベンチャー企業の実態調査」の主な結果を発表した。本調査は、一般の企業でもAIの活用が求められるなかで、受け皿となるAI活用支援企業の実態を明らかにすることを目的に実施したもの。2017年7~8月にかけて従業員500人以下のベンチャー企業にWebアンケートを実施し、101社から有効回答を得た調査の結果を紹介する。