- 会員限定
- 2020/03/10 掲載
3.11被災地の人口減少は「想定以上」、外国人定住に期待も難局
9年経ても続くいばらの道
巨大投資の住まい再建、住民戻らず広がる空き地
東日本大震災で最大17.6メートルの巨大な津波に襲われ、街ががれきの山に変わった岩手県陸前高田市。当時、約2万3000人いた市民のうち、1700人以上が犠牲になった。中心部の高田、今泉の両地区では、広さ約300ヘクタールの新しい街が建設中で、そのうちの約4割で土地が10メートル以上かさ上げされている。被災地最大級の住まい再建事業だ。地権者約2200人に対し、投資額は約1,500億円。単純計算で1世帯当たり約6,800万円もの巨費が投じられたが、利用予定がある土地は全体のざっと3割にとどまっているという。
規模は少し小さくなるが、同じような光景は宮城県石巻市雄勝町でも見える。海抜20メートル以上の海を見下ろす分浜地区の造成地では、広々とした住宅地にたった1軒だけ民家が建てられた場所がある。
共通するのは想定以上の速さで人口が減少していることだ。陸前高田市の推計人口は2月1日で1万8450人。震災前の2011年3月1日より20.5%も少なくなった。雄勝町は2月1日の住民基本台帳人口が1207人。震災前の4300人から71.9%も減少している。その結果、造成された土地の利用が宙に浮いてしまった。
推計人口と住民基本台帳人口 | |
推計人口 | 直近の国勢調査確定人口を基に、その後の出生、死亡、転出入を住民基本台帳から得て算出する。実際の人口に近い数が出る |
住民基本台帳人口 | 住民基本台帳に記録された住民数で、住民票を残したまま地域外へ出た人が含まれるため、実数とかい離する傾向がある |
空き地の解消に向け、陸前高田市は2019年、「土地を売りたい、貸したい」と考える地権者と利用希望者をマッチングする新制度を始めた。スタート以来の1年間で成立した契約は8件で、まだ大きな成果を上げられていない。陸前高田市市街地整備課は「成約が伸び悩んでいる。住民が戻ってこないことには妙案はない」と苦しい胸の内を打ち明けた。
石巻市は雄勝町の造成地について、2018年から被災者だけでなく、全国から取得希望者を募っている。しかし、分浜地区は市中心部まで約30キロ。車で1時間近くかかるだけに、希望者確保は簡単でない。石巻市雄勝総合支所は「何とかして地区の再生を図りたいのだが…」と厳しい口調で話した。
仙台周辺除き急激な減少、福島では今も避難指示
岩手、宮城、福島の3県によると、岩手県沿岸部の被災12市町村の推計人口は2月1日で合計23万2404人。震災前の27万2937人より14.9%減った。人口が増えた市町村が1つもないうえ、減少率6%の内陸部21市町村に比べ、急激な減少ぶりが目立つ。宮城県の被災15市町の推計人口は震災前の170万8458人が0.6%減の169万7517人となったが、仙台市周辺とそれ以外で明暗が分かれている。仙台市周辺は、仙台市、名取市など4市町が人口増となったのに加え、多賀城市、亘理町などわずかな人口減少でとどまった地方自治体もある。
これに対し、仙台市周辺以外は女川町で震災前の9932人が41.5%減の5808人、南三陸町で1万7378人が35.8%減の1万1148人となるなど、減少が著しい。仙台市や首都圏への人口流出に歯止めがかからないためだ。
福島県は東京電力福島第一原子力発電所事故の影響が残る双葉町、大熊町など7町村で2月1日の推計人口を算出していない。これを除いた残りの被災8市町村は震災前の52万2058人が49万2767人となり、5.6%の減少を記録した。
しかし、現在も双葉町など7市町村の約340平方キロで原発事故による避難指示が続いており、故郷の喪失という悲しい現実が今も突きつけられたままだ。
【次ページ】自治体の人口ビジョンと社人研推計に大きなずれ
関連コンテンツ
PR
PR
PR