- 会員限定
- 2019/05/24 掲載
「冗談だと思ったら本気だった」、ANAが日本初の「樹脂製車いす」を開発した意外な理由
日本初「樹脂製車いす」は何がスゴいのか
空港の車いすは一般的な車いすと違い、狭い機内通路も通れるなど特殊なものだ。中でも注目したいのが、ANAが車いすを製造販売する松永製作所(岐阜県養老郡養老町)と共同開発した「morph(モルフ)」である。
morphは日本初の樹脂製車いすで、シートクッションとベルト以外はすべて樹脂製なのだ。ANAでは羽田空港をはじめ、自社便が発着する全国50の空港に導入。現在はANAのみならずほかの航空会社でも採用されている。心のバリアフリーを推進するサービス介助士育成や「ANAおからだの不自由な方の相談デスク」などに取り組んでいるANAではこれまでにmorphを403台導入した。
ANAが導入した403台のうち最も多い110台を備えている羽田空港で、現物確認と試乗をしてきた。頭では理解していたものの、現物を目の当たりにすると、金属質なところがどこにも見当たらないことに驚く。フレームはもちろんのこと、ホイールやハンドルなど、金属を使っていておかしくないところにまったく、金属が使われていない。
空港で使用する車いすならではの特徴に、大車輪が着脱できることがある。大車輪を外すと、機内の狭い通路を通り抜けることができそのまま着席できる。ANAで空港センター 空港サポート室旅客サービス部旅客サービスチームに所属する石井麻由氏に、大車輪の着脱を実演してもらったが、後部のレバーを操作するだけと簡単だ。
介助者に押してもらい移動することはもちろん、ハンドリムを使い利用者が手でこいで移動することもできる。ハンドリムを動かして操作してみたが、操作性の軽さが強く印象に残る。競技用ではないので激しい使い方はしないが、旋回性の高さを感じることができた。
「脱金属製」が必要だった切実な理由
また、接触検査が始まると、後ろで検査を待っている人たちを待たせることになる。迷惑をかけてしまうことになるので、車いす利用者に飛行機を利用することに引け目を感じさせてしまいかねなかった。車いすの利用に関するこうした不便や不都合は、以前からANAも承知していた。しかし、改善されず解決に向かわなかった。
この状況を変えるきっかけになったのが、2020年に開催される「東京オリンピック・パラリンピック」だ。ANAで空港センター 空港サポート室旅客サービス部旅客サービスチームに属する竹中恵里氏は、以下のように説明する。
「金属製車いすが金属探知ゲートで反応することは、飛行機に乗る上で支障がないと捉え、仕方がないと受け止めていたところがありました。しかし、東京オリンピックの開催が決まったことをきっかけに、『保安検査場で検査機が反応しない車いすがつくれないものか』という話が社内で出るようになりました」(竹中氏)
オリンピック開催期間中は海外から多くの人が日本に訪れる。これに伴い、空港利用者の増加が見込まれ、自然と車いす利用者も増えることが予想される。誰もが快適に飛行機を利用できる環境の整備は必然だった。
【次ページ】冗談だと思ったANAの話は「本気」だった
関連コンテンツ
PR
PR
PR