- 会員限定
- 2017/10/31 掲載
進む自動車業界の「CASE」化、日本が取り組むべき3つの方向性とは
前編はこちら(この記事は後編です)
クルマ・ヒトの両輪モデルとIoT/コネクテッド化で川下の新サービスを創出せよ
阿部氏は「川下の新サービスでは、既存アセットを起点としたクルマ・ヒトVCの両輪モデルが基本になり、トレンドとしてコネクテッド化(IoT)は短中期的なキーワードになるだろう」と予想する。
まず自動車プレイヤーは、クルマVC起点のアセットとして、ディーラーからクルマの販売金融、保険、保守・点検・修理、代替・中古下取りといった一連の幅広い保有サイクルで接点を持つことになる。一方でユーザー起点のVCでは、カーシェアリングや公共交通などの移動・生活サイクルがある。これら両方のサービスを通じて、本業の顧客を囲い込むという戦略だ。
「クルマVC起点のサービスが日本で求められる背景には、自動車の保有台数が減少することが挙げられる。一方でユーザー起点のサービス展開に着目する理由は、インフラが急速に老朽化し、既設インフラへの投資が莫大になるからだ。すると新規の大量輸送インフラへの投資余力に限界が出る。また人口が減り、移動スタイルも多様化し、個々の最適な移動手段も求められる。従来の公共交通以外で移動を支える手段が必要だ」(阿部氏)
もうひとつ、トレンドとしてCASEのなかで注目されるコネクテッド化(IoT)は、どう活用できるのか。デロイトは2025年までに新車販売の90%がコネクテッド化されると見ており、日本でもCASEの中では最初にコネクテッド化の活用が基軸になる見込みだ。あらゆるものがクルマとつながり、ICT産業などと新しい価値を創出できるコネクテッド化のインパクトはいっそう大きくなるはずだ。
「いま自動車OEMプレイヤーが主導するテレマティクスは、ユーザーに対して課金するコネクテッド・サービスだ。しかし新サービスをつくるにあたり、単純にユーザーからお金を取る世界ではなくなるかもしれない。グーグルのように、ユーザーに課金せず、広告・決済・手数料など、別のところで収益化するという流れだ。そのため新サービスでは、マネタイズまでをしっかりと考慮したモデル設計が重要」(阿部氏)
【次ページ】モビリティ革命によって、自動車業界に構造変化が起こる
関連コンテンツ
関連コンテンツ
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
投稿したコメントを
削除しますか?
あなたの投稿コメント編集
通報
報告が完了しました
必要な会員情報が不足しています。
必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。
-
記事閲覧数の制限なし
-
[お気に入り]ボタンでの記事取り置き
-
タグフォロー
-
おすすめコンテンツの表示
詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!
「」さんのブロックを解除しますか?
ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。
ブロック
さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。
さんをブロックしますか?
ブロック
ブロックが完了しました
ブロック解除
ブロック解除が完了しました