- 会員限定
- 2016/11/21 掲載
「エンジニアが元気になった」 キヤノンがAWS移行で実現したこと
キヤノン 八木田 隆氏
7つのサービスの基盤をホスティングからクラウドへ移行
八木田氏は「最初に成果から語る」と前置きした上で、7つのサービスの基盤をAWSに移行したことにより、以下のような、自社サービスのQCD(品質、コスト、納期)向上の成果が得られたことを示した。
インシデント:移行後は1/5以下に
脆弱性診断指摘:移行後は1/4以下に激減
また、プリントサービスでは、移行前と比べ、以下のようなメリットがあった。
スループット(パフォーマンス):2倍
運用コスト:1/5
インフラコスト:1/4
評価工数:1/4
開発期間:1/3(6カ月)
八木田氏によると、従来は、インフラの障害対応などに手間取り「仕事に集中できない」ことや、「自動化をやりきれない」、あるいは、取得できないログが多く「監視、管理しにくい」、リリース作業に時間がかかり「年3回のアップデートがやっと」という課題があった。
そこで、QCDの改善のためには、「1つ1つの課題を改善するより根本的な見直しが必要」と、システム基盤をクラウドに移行することを決定した。
AWSの「イノベーションのスピード」に学ぶ
そこで注目したのがAWSだ。AWSは2015年に722のメジャーな新機能、新サービスをリリースしており、八木田氏は「AWSのイノベーションの速度に学びたいと考えました」と話す。中でも、八木田氏が注目したのは「APIによるコミュニケーション」だ。
「AWSは全てがAPIであり、APIですべてを制御できます。QCD向上にはここが肝になると思いました」(八木田氏)
APIですべてを制御する考え方は、開発チームの体制にも応用できると考えた。具体的には、いわゆる「マイクロサービス」と呼ばれる、小規模のサービスを組み合わせ、ソフトウェアを構築する考え方を適用。自社サービスのアーキテクチャや開発プロセス、組織の連携を見直した。
「AWSのデザインは、オープンな標準技術に忠実で、設計思想に一貫性があり、AWSで作られたサービスは使いやすく連携しやすい。我々のチームもAWSのAPIをベースにやり取りをすることで複雑さを排し、エンジニアが本来やるべき仕事に集中することで、イノベーション創出につなげよう、ということです」(八木田氏)
同社がAWSクラウドを使い始めたのは2014年の3月からだ。「Amazon EC2」や「Amazon S3」といった基本的なサービスはもちろん、ネットワーク系のサービス、運用管理系のサービスも数多く利用しているという。
AWS移行に際しては、「カタログエンジニアにはならない」ことを心がけた。具体的には、エンジニアリングで課題を解決すべく、以下の5つの課題解決に取り組んだ。
アーキテクト
自働化
コミュニケーション
計測
【次ページ】 AWSへの移行により、各チームのエンジニアが元気になった
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR