記事 ID・アクセス管理・認証 「パスワード」以外にもある! 5つのセキュリティ認証方式の特徴を整理する 「パスワード」以外にもある! 5つのセキュリティ認証方式の特徴を整理する 2015/07/28 あらゆるアプリケーションにおける認証は、IDとパスワードを組み合わせた、いわゆるBasic認証が基本となっている。この認証の欠点は、ひとつのアカウント情報が漏れると、その他のサービスやシステムにも侵入されてしまう点だ。そこで今回は、パスワードの定期変更、二要素認証、生体認証などいくつかの手法や技術を紹介するので、社内の認証システムや新規Webサービス開発に役立ててほしい。
記事 データ戦略 ビッグデータを民主化する、Azureの新サービス「Cortana Analytics Suite」 ビッグデータを民主化する、Azureの新サービス「Cortana Analytics Suite」 2015/07/27 米マイクロソフトは、米フロリダ州オーランドで開催されたイベント「World Partner Conference 2015」で、ビッグデータの保存、管理、分析、機械学習、表示の一連の機能を統合したMicrosoft Azureの新サービス「Cortana Analytics Suite」を発表しました。
記事 営業戦略 飲食店、閉店する業態と長続きする業態は何が違うのか? 飲食店、閉店する業態と長続きする業態は何が違うのか? 2015/07/27 シンクロ・フードが運営する飲食店の出店開業支援サイト「飲食店.COM」は27日、閉店した飲食店の業態と営業年数の調査結果を発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 夏野剛 氏に聞く、成長できるクラウド事業者のITインフラとは? 夏野剛 氏に聞く、成長できるクラウド事業者のITインフラとは? 2015/07/27 いまや、企業も個人も当たり前のようにクラウドを活用する時代だ。クラウドは生活の一部になり、企業活動を支えるインフラになった。しかし、そのクラウドサービスを開発・提供する側には、新たな課題が生まれている。ドワンゴをはじめとする数々の有名企業で取締役を担い、慶應義塾大学 政策・メディア研究科で教鞭も執る夏野剛氏に、クラウドサービス事業者が抱える課題とその対策を聞いた。
記事 経営戦略 オズボーンのチェックリストとは何か? マクドナルドを世界企業にしたアイデア創出法 オズボーンのチェックリストとは何か? マクドナルドを世界企業にしたアイデア創出法 2015/07/27 アイデアというのは複数の問題を一気に解決することだ──多くの方に惜しまれながらその尊い生涯を終えた、任天堂の岩田聡社長。ゲームプロデューサーである宮本茂さんの言葉を時おり引用し、こう述べていたそうです。皆さんにとって“アイデア”とは一体なんでしょうか。また、皆さんはどうやってそのアイデアを引き出しますか。今回は、問題解決の糸口として新しいアイデアが欲しいと思っている皆さんに、ブレーンストーミング(以下、ブレスト)の一つである「オズボーンのチェックリスト」を紹介します。
記事 人材管理・育成・HRM アドラー心理学は、なぜ「劣等感が力になる」と説くのか アドラー心理学は、なぜ「劣等感が力になる」と説くのか 2015/07/27 勝つことが常に求められるビジネスの世界ですが、残念ながら負けてしまうこともあります。逆境に立たされたとき、いかに前向きに発想を切り替えて手を打つか、というのも大切なビジネス人としての能力でしょう。そこで参考になるのが、『嫌われる勇気』で名高い心理学者アルフレッド・アドラーです。そのアドラー心理学のキーワードの一つに「劣等感」があります。アドラーは劣等感というネガティブなものを、ポジティブに活かすことができると主張しているのです。
記事 ストレージ 驚きの結果!企業の8割超が「コールドストレージ」に興味を示すワケ 驚きの結果!企業の8割超が「コールドストレージ」に興味を示すワケ 2015/07/27 モバイルやソーシャル、ビッグデータ、クラウドという第三のプラットフォームの台頭により、企業や組織で蓄積されるデータ量が大幅に増大している。こうした大量のデータを、いかにコストをかけずに保存するかについて、多くの企業は頭を悩ませている。そこで今、改めて脚光を浴びているのが、HDDやテープ、光ディスクといった「コールドストレージ」である。SNIAの調査では、なんと8割もの企業がコールドストレージに関心を持つという調査結果が出て、「(調査前まで)コールドストレージは浸透しておらず、ユーザーは関心がないと思っていた」という関係者を驚かせた。なぜ改めてコールドストレージなのか。実際の採用企業の事例やTCOの削減につながるコールドストレージの選び方とは。(2017年10月18日一部更新)
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS トヨタ生産方式を実践、「整理」と「整頓」を行う4つの手順とは トヨタ生産方式を実践、「整理」と「整頓」を行う4つの手順とは 2015/07/24 これまでトヨタ生産方式(トヨタ式)のものの見方や考え方、行動の仕方を中心に書いてきた。では、実際に自分が働く職場や会社で、トヨタ式を本格的に導入しようと考えた時、具体的にどのようなことを、どのような順番で進めていけばいいのだろうか。これから複数回にわたり、「こういうやり方で進めるとうまくいく」という具体的な方法を記載していく。関心のある方は「読む」だけではなく、是非「実行」に移していただきたい。
記事 クラウド アマゾンのAWS事業、利益が5倍に 売上も81.5%の大幅増 アマゾンのAWS事業、利益が5倍に 売上も81.5%の大幅増 2015/07/24 米アマゾンは23日、4-6月期の決算を発表した。このうち、クラウド事業を手がけるAWSは18億2,400万ドルの売上で、前年同期比で81.5%の急増となった。
記事 ファイアウォール・IDS・IPS セキュアソフト、個別提供のセキュリティ機能を統合した「SecureSoft Sniper ONE」販売へ セキュアソフト、個別提供のセキュリティ機能を統合した「SecureSoft Sniper ONE」販売へ 2015/07/24 セキュアソフトは23日、ネットワークセキュリティ機能強化を図った新製品「SecureSoft Sniper ONE」を8月3日から販売開始すると発表した。
記事 流通・小売業界 百貨店の世界ランキング:三越伊勢丹や大丸・松坂屋はシアーズやメイシーズを超えるか 百貨店の世界ランキング:三越伊勢丹や大丸・松坂屋はシアーズやメイシーズを超えるか 2015/07/24 衣料、食品などの生活必需品から高級ブランドまで、幅広い商品が揃うのが魅力の「百貨店」。時代の変遷とともにその役割も大きく変化してきた。百貨店には「スケールメリットが通用しない」との考え方も根強いが、欧米の百貨店は、合従連衡を繰り返して、経営規模を拡大している。日本の百貨店もバブル以降、合併の動きが顕著になっており、今や三越伊勢丹ホールディングス、J.フロント リテイリングなどいくつかのグループに集約されるまでになった。今後さらなる再編が進めば、海外が主戦場となる“日本発のメガデパート”が誕生するのだろうか。
記事 人材管理・育成・HRM ワンピースとハンターハンターを組織論の観点で比較する(後編) ワンピースとハンターハンターを組織論の観点で比較する(後編) 2015/07/24 トップダウン教化型の儒家的組織と、自律分散したボトムアップ型の墨家的組織。組織における秩序形成のあり方は、そこに属するすべての「個人」の生き方に影響を及ぼす。少年ジャンプの人気連載漫画、HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)という作品のなかで提示されるのは「組織の目的」が共有される前提で、「個人の判断」は「組織の方針」よりも優先されるべきである、というプロフェッショナルの在り方である。そこでキーワードとなるのが、「任せる」という言葉の重みである。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 日本経済新聞社、英フィナンシャル・タイムズ(FT)を買収 1,600億円で 日本経済新聞社、英フィナンシャル・タイムズ(FT)を買収 1,600億円で 2015/07/23 日本経済新聞は23日、日経が英フィナンシャル・タイムズ(FT)を英メディア大手のピアソンから1,600億円で買収したと報じた。
記事 ウェアラブル 世界スマートウォッチ市場シェア、Apple Watchが圧倒的首位 サムスンを一気に巻き返す 世界スマートウォッチ市場シェア、Apple Watchが圧倒的首位 サムスンを一気に巻き返す 2015/07/23 スマートウォッチ市場調査によると、2015年第2四半期に世界で出荷されたスマートウォッチの数は530万台となった。Apple Watchの登場により、前年同期の100万台から大幅な伸びとなった。
記事 IT戦略・IT投資・DX 国内CIO調査、「セキュリティ」が最重要課題 すべての従業員規模/産業分野で 国内CIO調査、「セキュリティ」が最重要課題 すべての従業員規模/産業分野で 2015/07/23 国内の景気回復を受けて、ITに積極的に投資しようという動きが鮮明になっている。2015年度の国内企業のIT支出は、大企業/中堅企業を中心に「増加」が「減少」を上回る見込みとなった。
記事 IT戦略・IT投資・DX 死滅するCIO、生き残るCIO、その違いとは?2025年はこうなる 死滅するCIO、生き残るCIO、その違いとは?2025年はこうなる 2015/07/23 ガートナーでは毎年CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)サーベイを実施しているが、最新の2015年の調査で優先投資対象テクノロジを聞いたところ、BI/アナリティクスはグローバルでは1位だったのに対し、日本では3位という結果になった。誤解を恐れずに言えば、今の日本企業は、主に管理目的で最近の出来事を報告するために、構造化された加工が容易なデータばかりに目を向けている。しかし、現在の環境変化のスピードを考えれば、そうした「過去を振り返る」報告の価値は下がる一方だ。業界やビジネスの種類に関わらず、すべてのCIOやITエグゼクティブは、過去の情報に基づいた最適化のみに注力すべきではない。
記事 流通・小売業界 ファミリーマートの「逆襲」が始まった ファミリーマートの「逆襲」が始まった 2015/07/23 コンビニ業界大手の3~5月期決算は企業間の好・不調の差が大きかったが、2月期本決算が最終減益で不振だったファミリーマートの業績の回復ぶりが目立った。新規出店を抑えての営業体制の立て直しはほぼ順調で、来年9月に予定されているサークルKサンクスとの統合は「弱者連合」どころか、プラスに作用すればローソンを「1弱」へと追いやり、セブン-イレブンと「真っ向勝負できる」ようになる。
記事 経営戦略 横浜市関内地区のシェアオフィスから続々誕生する、社会起業家たち 横浜市関内地区のシェアオフィスから続々誕生する、社会起業家たち 2015/07/23 横浜市都市整備局のモデル事業として立ち上がり、シェアオフィスやクラウドファンディング、ソーシャルデザインといった地域活性化事業を手がけてきた関内イノベーションイニシアティブ。同社が横浜市関内地区に開設したシェアオフィス「mass × mass(マスマス)」では、いま次々と起業家が誕生している。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 日本郵政、三井住友信託銀行、野村ホールディングスが提携 資産運用会社を設立へ 日本郵政、三井住友信託銀行、野村ホールディングスが提携 資産運用会社を設立へ 2015/07/22 野村ホールディングスは22日、ゆうちょ銀行、日本郵便および三井住友信託銀行との業務提携を発表。資産運用会社を共同設立し、資産運用商品の開発を推進する。
記事 製造業界 ZMPとソニー、ドローン事業行う合弁会社「エアロセンス」設立 ZMPとソニー、ドローン事業行う合弁会社「エアロセンス」設立 2015/07/22 ZMPとソニーモバイルコミュニケーションズは22日、自律型無人航空機(ドローン)による画像撮影とクラウドによる画像データの処理を組み合わせた、産業用ソリューションを開発・提供するための協業について合意したと発表した。8月初旬に、共同出資で新会社「エアロセンス(Aerosense)」を設立する予定。
記事 デジタルマーケティング総論 ANA CIO 幸重孝典氏に聞く、グローバルで勝つデジタルマーケティング戦略とは ANA CIO 幸重孝典氏に聞く、グローバルで勝つデジタルマーケティング戦略とは 2015/07/22 IT推進に携わる部門を「業務プロセス改革室」に名称変更し、基幹システムから従業員のクライアント環境まで、矢継ぎ早に改革を進める全日本空輸(ANA)。業務プロセス改革室長を務める幸重孝典氏は、「競争が激しい航空業界の中で勝ち残るためには、『やりながら学ぶ』『失敗から学ぶ』姿勢が大切だ」と力説する。後編ではWebマーケティングやモバイル活用など、ANAのデジタル戦略について話を聞いた。幸重氏は今、先進国ではなく、とある地域の航空会社のIT活用に注目しているのだという。
記事 人材管理・育成・HRM ワンピースとハンターハンターを組織論の観点で比較する(前編) ワンピースとハンターハンターを組織論の観点で比較する(前編) 2015/07/22 トップダウン型か、ボトムアップ型か――。組織における秩序形成は、そこに属するすべての個人の生き方に影響を及ぼすものだ。少年ジャンプの二大ヒット作品ONE PIECE(ワンピース)、HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)に登場する組織も、現実社会と同様にいずれかの組織に該当する。今回は、前述の作品における組織形成を、諸子百家時代の思想をもとに解説してみたい。
記事 製造業界 国内製造業向けタブレット市場、インダストリー4.0で年率54.8%の大幅成長へ 国内製造業向けタブレット市場、インダストリー4.0で年率54.8%の大幅成長へ 2015/07/21 2015年の国内製造業のタブレットソリューション市場の売上額予測は前年比31.0%増の846億円になることがわかった。
記事 データ戦略 岡田武史氏が語る、ITでサッカーを変革する「スマートスタジアム」構想 岡田武史氏が語る、ITでサッカーを変革する「スマートスタジアム」構想 2015/07/21 元サッカー日本代表監督の岡田武史氏が2014年、四国リーグに所属するFC今治のオーナーになったことは、世間を大いに驚かせた。なぜJ1やJ2ではなく、四国リーグの、しかも経営者という道を選んだのか。そして、岡田氏が進めるITによるスポーツ変革の可能性とは。SAPジャパン主催のビジネスエグゼクティブ向け招待イベント「SAP SELECT」で語った。
記事 金融業界 ファミマ「Tマネー」やドコモ「dポイント」が始動、「決済+販促」はどこまで広がるか ファミマ「Tマネー」やドコモ「dポイント」が始動、「決済+販促」はどこまで広がるか 2015/07/21 昨今、「決済」と「ポイント」の両者が、密接に絡みあう動きが強くなってきた。着実に浸透している「WAON」「nanaco」「Suica」といった非接触電子マネー、「Tマネー」や「au WALLET」といったサーバ管理型のプリペイドカードはいずれも「決済」するとともに「ポイント」も付与される。一方で「販促」という視点に立てば、競合企業と同じポイントを付与しても、自社へのリピートにつながるとは言い難い。そこで、自社で独自の電子マネーを発行する流通企業の動きも加速してきた。今後、決済+販促はどのような「進化」を遂げていくのだろうか。
記事 スマートフォン・携帯電話 3億人超が遊ぶキャンディークラッシュは、どのように「楽しさを測定」しているのか 3億人超が遊ぶキャンディークラッシュは、どのように「楽しさを測定」しているのか 2015/07/17 英キング(King Digital Entertainment)の名前は知らなくても、スマホゲームの「キャンディークラッシュ」はテレビCMなどでご存じの方も多いだろう。2012年4月にFacebook版がリリースされて以降、iOS版、Android版と公開され、66か国で5億件を超える総ダウンロード数を獲得した。今や同社はゲーム業界の売上高で、世界8位にまで上り詰めている。キングのマッツ-オーロフ・エリクソン氏は「3億人以上のゲームプレーヤーを理解して、世界レベルのゲームを作っていくためには、アナリティクスが重要だ。我々はその際に“Quantifying fun”、つまり楽しさを定量化することを考えている」と訴える。
記事 新規事業開発 元リクルート社員が、ベトナムでクラウドソーシング事業をはじめた理由 元リクルート社員が、ベトナムでクラウドソーシング事業をはじめた理由 2015/07/17 ベトナム・ホーチミンで、クラウドソーシングビジネスを展開する矢積 悠紀子(やずみ ゆきこ)氏。大学卒業後、リクルートホールディングスでホットペッパーの事業企画などに携わり、順調にキャリアを重ねていた彼女が、活躍の舞台をベトナムに移した理由とは。また、現地企業とフリーランサーとを結ぶ事業を通して、目指す方向とは。クラウドソーシングを手がける彼女だからこそ分かる、ベトナムならではのフリーランス事情も含めて、お話を伺った。
記事 ERP・基幹システム ANA CIO 幸重孝典氏インタビュー:基幹システム全面刷新、国際線クラウド化の狙い ANA CIO 幸重孝典氏インタビュー:基幹システム全面刷新、国際線クラウド化の狙い 2015/07/16 LCC(格安航空会社)の台頭や国際航空物流の増加など、近年、航空業界では熾烈な競争が続いている。そのような状況下、他社との差異化を打ち出し、利用者から選ばれる航空会社となるために、経営を支えるITはどのような役割を果たすべきか──。全日本空輸(ANA)は、IT推進に携わる部門を「業務プロセス改革室」に名称変更し、社内のワークスタイル革新から基幹システムの刷新まで、全社レベルで業務改革に取り組んでいる。その“旗振り役”である取締役 執行役員 業務プロセス改革室長 幸重孝典氏に話を聞いた。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 本社以外の拠点にインシデントが発生したらどうする? 権限委譲とリーダーシップ 本社以外の拠点にインシデントが発生したらどうする? 権限委譲とリーダーシップ 2015/07/16 事業継続計画を整備しなければならない、演習しなければならない、この考え方はこの数年、広く知られて来たのではないだろうか。第1段階クリアーといったところだろうか。次は実効性を考えなければならない。といっても、実行性を考える視点は沢山ある。今回は、本社以外に拠点がある組織について、インシデント発生時の権限委譲、リーダーシップについて考えてみたい。
記事 金融業界 保険業法改正でもビクともしない、ソニー生命のビジネスモデル 保険業法改正でもビクともしない、ソニー生命のビジネスモデル 2015/07/16 エレクトロニクスで知られるソニーだが、今や金融事業が収益の柱になっているのはご存じのとおり。2015年3月期でソニー全体の連結決算が2期連続、1,259億円の最終赤字を計上しても、連結金融子会社のソニーフィナンシャルホールディングスの営業利益は13.5%の2ケタ増。金融事業の中核はソニー生命だが、保険業界が2016年5月の改正保険業法、特に「意向把握義務」と「情報提供義務」に今から戦々恐々としている中でも、そのビジネスモデルも収益力もまったく揺るぎそうにない。