ホワイトペーパー IT運用管理全般 分散した複数拠点のネットワークを統合監視、レポート機能も「活用してしまう」方法 分散した複数拠点のネットワークを統合監視、レポート機能も「活用してしまう」方法 2018/08/21 複数の拠点を抱える企業にとって、各拠点のシステムを監視することの負担は大きい。こうした分散した環境では、ルーター、スイッチ、サーバなど、ネットワーク上のデバイスを自動検出し、マッピングしたうえで統合監視し、ユーザーに悪影響がおよぶ前に問題を検出して解決する必要がある。さらに、数百の組み込みレポート、ドラッグ&ドロップでダッシュボードを作成する機能や、企業システムの安定運用からトラブル時の対応まで支援する製品があるとなお良いが、そんな製品はあるのだろうか?
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 事例:フジテレビが「つぎはぎネットワーク」から脱却した方法 事例:フジテレビが「つぎはぎネットワーク」から脱却した方法 2018/08/21 フジテレビでは基幹ネットワークの更新にあたり、ソフトウェア定義型セグメンテーションで管理する「Cisco TrustSecテクノロジー」を、国内で初めて導入した。その設計と検証、導入・移行作業を担当したのがIBMである。社員の利便性や業務効率の向上、さらにセキュリティの強化や運用管理の負荷軽減も実現したフジテレビ。そこまでの道程はどのようなものだったのだろうか。
ホワイトペーパー クラウド IBMが指南する「ハイブリッドクラウド管理」の極意 IBMが指南する「ハイブリッドクラウド管理」の極意 2018/08/21 ハイブリッドクラウドを効果的に利用するには、従来型ITとは異なる運用・管理が求められる。ITやサービスを個別に検討して調達・構築するモデルから脱却するには、ITをサービスとして利用する「IT as a Service」モデルへの移行が不可欠だ。本資料ではハイブリッドクラウド管理の要点から戦略策定要素、さらにハイブリッドクラウド環境の効率的な利用方法までを図解で紹介している。ぜひ参考にしてほしい。
記事 衛星通信・HAPS・NTN 横並びのネットワーク監視ツール、「違いが分かる人」が見ている2つのポイント 横並びのネットワーク監視ツール、「違いが分かる人」が見ている2つのポイント 2018/08/21 クラウド活用も進む中、企業にとってネットワークは、IT基盤を支える重要な礎だ。万が一クリティカルなネットワークが停止すれば、売り上げだけでなく、顧客からの信用も失う。こうした事態を避けるために、企業はネットワーク監視システムを導入しているわけだが、はたして今のままでいいのだろうか? 見直すポイントはどこだろうか? そもそも製品の違いはどこにあるのだろうか? 2つのチェックポイントをお教えする。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ミドル・シニアの『人生100年時代』論:45歳複業家×ライフシフト専門家 特別対談 ミドル・シニアの『人生100年時代』論:45歳複業家×ライフシフト専門家 特別対談 2018/08/21 「人生100年時代」「ライフシフト」という言葉が急速に広まっていますが、人生60年、定年退職といったゴールを目指してずっと走ってきたミドル・シニア世代にとっては、それは急激な方向転換に映ることでしょう。今回は、ライフシフトの専門家、多摩大学大学院教授・研究科長 徳岡晃一郎氏と、スタディサプリの社会科講師/早稲田大学3年生/著述家/リングアナ……etc.と数多の肩書を持つ複業家 伊藤賀一氏の対談をお届けします。ミドル・シニア世代にとっての「人生100年時代」「ライフシフト」とは何か、私たちがまだまだ学ばなければならない理由とは?
記事 経営戦略 タバコの「煙」がなくなれば、なぜ喫煙者は嫌われなくなるのか タバコの「煙」がなくなれば、なぜ喫煙者は嫌われなくなるのか 2018/08/21 “「メディア」とその「内容」を私たちは混同しがちであり、混同どころか「内容」(コンテンツ)にばかりついつい気を取られてしまうがためにしばしば誤認しがちである”と主張したのはマーシャル・マクルーハン氏だが、「味覚的」だと感じる行為が実は「視覚的」で、「視覚的」だと思うものが「触覚的」だったりと、我々はコトの本質を平気で誤認している。この誤認を意識することに“イノベーションの種”が隠れているかもしれない。
記事 クラウド AWS、Azure、オンプレも… “ごった煮”のIT環境、運用管理者はどう立ち向かうべき? AWS、Azure、オンプレも… “ごった煮”のIT環境、運用管理者はどう立ち向かうべき? 2018/08/20 企業のクラウド活用が、今後、さらに拡大するのは間違いない。特に最近は、基幹システムのパブリッククラウド移行も話題になりはじめた。また、複数のクラウドを使い分けるマルチクラウドも注目されている。ただし、それによって既存のシステムがなくなってしまうわけではない。その結果、新旧さまざまなシステム、物理/仮想、オンプレミス/クラウド、複数のクラウドが混在し、ITシステム全体はますます複雑化している。そこで問題になるのが運用だ。“ごった煮”化が進むIT環境を適切に運用するために、今企業が考えるべきことは何だろうか。
記事 クラウド AWS、Azure、オンプレも… “ごった煮”のIT環境、運用管理者はどう立ち向かうべき? AWS、Azure、オンプレも… “ごった煮”のIT環境、運用管理者はどう立ち向かうべき? 2018/08/20 企業のクラウド活用が、今後、さらに拡大するのは間違いない。特に最近は、基幹システムのパブリッククラウド移行も話題になりはじめた。また、複数のクラウドを使い分けるマルチクラウドも注目されている。ただし、それによって既存のシステムがなくなってしまうわけではない。その結果、新旧さまざまなシステム、物理/仮想、オンプレミス/クラウド、複数のクラウドが混在し、ITシステム全体はますます複雑化している。そこで問題になるのが運用だ。“ごった煮”化が進むIT環境を適切に運用するために、今企業が考えるべきことは何だろうか。
記事 政府・官公庁・学校教育 「スマートガバメント」とは何か? 米・韓事例から読み解く新しい行政のカタチ 「スマートガバメント」とは何か? 米・韓事例から読み解く新しい行政のカタチ 2018/08/20 これまでICTと連携していなかった産業が続々とICTを活用し、あらゆる分野で自動化・効率化が進んでいるが、政府機関も例外ではない。近年、多くの政府機関は情報のデジタル化を促進させ、スマートガバメントの実現に向けた政策を展開している。今回はスマートガバメントの現状や特徴を、フロスト&サリバン ジャパン成長戦略シニアマネージャーの伊藤祐氏が解説。テクノロジーや米国・韓国の事例の観点からわかりやすく読み解く。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 クラウド時代の情報共有、「デジタル・コラボレーション」とは何か クラウド時代の情報共有、「デジタル・コラボレーション」とは何か 2018/08/20 クラウド技術の発展は、ビジネス・パーソンの働き方に変化をもたらした。その最たる例が、部署や企業の壁を越えた情報共有だ。クラウドのファイル共有サービスを利用してファイルを共有することで、ビジネスをスピーディーに進めている人は少なくないだろう。しかし、秘密にしておきたいファイルまでクラウドで共有されてしまうのではないかという懸念もある。そこで提案したいのが一歩進んだビジネス・スタイルの「デジタル・コラボレーション」だ。この資料で、その世界をのぞいてみよう。
記事 AI・生成AI 働き方改革の「3つの残念な事実」からわかる、IT部門が取り組むべきこと 働き方改革の「3つの残念な事実」からわかる、IT部門が取り組むべきこと 2018/08/20 IMF(国際通貨基金)が発表した直近の名目GDP順位で、日本の順位は世界27位まで落ち込んでいる。今、日本企業に求められているのは、労働者1人ひとりの生産性を向上させる抜本的な施策だ。単にコストを削減するのではなく、働き方改革の「3つの残念な事実」に向き合うことである。
記事 医療業界 手術ロボットの王者「ダ・ヴィンチ」の特許切れ迫る、日本勢が続々名乗り 手術ロボットの王者「ダ・ヴィンチ」の特許切れ迫る、日本勢が続々名乗り 2018/08/20 今春、テレビドラマにも登場して話題になった「手術ロボット」。アメリカのインテュイティブ・サージカルの「ダ・ヴィンチ(da Vinci)」が現在、世界のトップシェアを占めている。ところが来年2019年に大部分の技術の特許が切れるため、その地位は決して安泰ではない。他社にとっては手術ロボットのシェアを奪取する大きなチャンスの到来。欧米の主要企業は手術ロボット開発のピッチを上げるが、“ロボット大国”“医療機器大国”の日本勢も、決して負けてはいない。
記事 人材管理・育成・HRM プロジェクトで「達成感」を感じたら「絶賛失敗中」である プロジェクトで「達成感」を感じたら「絶賛失敗中」である 2018/08/20 「大変なプロジェクトが終わって、達成感がある」。これだけ聞くと、「良かったね、お疲れさま」と言いたくなるが、一度考えてみてほしい。そのプロジェクトは「大変」である必要はあったのだろうか。もっと簡単にできたのではないだろうか。働き方改革が叫ばれ、生産性向上が重視される中、我々は無意識のうちに「達成感」を求めてやらなくていいことをやっていないだろうか。ここで、生産性を本当に上げるためのプロジェクトマネジメントをお伝えする。
ホワイトペーパー 業務効率化 企業制作物の内製化、どのくらい進んでいる? 実態を調査 企業制作物の内製化、どのくらい進んでいる? 実態を調査 2018/08/17 業務効率の改善が求められる中、パンフレットやカタログ、Webサイト、広報誌、会社案内などの制作物を内製化する企業が増えている。内製化する理由や期待するメリットとは何だろうか? 本資料では、企業で制作物に関与している人を対象に実施した調査の結果から、内製化の意向や業務内訳、内製化に役立つアプリケーションの使用状況など現場の実態を紹介する。外注から内製化へのシフトを検討している企業の担当者や、また、働き方改革を進めるうえでも重要な、時短やコスト削減、場所を問わない業務環境の導入を検討している担当者にとっても、大変参考となる資料だ。
ホワイトペーパー 業務効率化 事例:すかいらーくが販促ツールを内製化した方法とは? 制作費用は「5分の1」 事例:すかいらーくが販促ツールを内製化した方法とは? 制作費用は「5分の1」 2018/08/17 各種レストラン事業を展開する株式会社すかいらーくは、これまで全国一律に展開してきた販促ツールに加え、出店エリアや店舗のアイデンティティに応じたよりきめ細かなツール制作に取り組んでいる。店舗の要望により迅速に対応するため、内製化に大きく舵を切った同社は、1億点(※)のストックフォトが利用できるAdobe Stock、約1,300種類のフォントが用意されたTypekitを活用し、イメージ通りのツールの制作を実現している。※取材時は6,000万点
ホワイトペーパー 業務効率化 事例:日清食品に聞くCreative Cloudの活用法 50%の時短、スキャン業務も1/2に 事例:日清食品に聞くCreative Cloudの活用法 50%の時短、スキャン業務も1/2に 2018/08/17 日清食品ホールディングスは、日清食品グループの持ち株会社。同社デザイン室は経営直下の部署として、国内外グループ各社の製品パッケージを一元的に統括する役割を担っている。一人当たり年間100種類の商品を担当するデザイン室は、CreativeCloudの各種機能を社外デザイナーとのコミュニケーションツールとしても活用することで、さらなるデザイン品質向上と業務効率化の実現を目指している。
ホワイトペーパー システム開発ツール・開発言語 事例:なぜJapanTaxiは「デザイン内製化」に踏み切ったのか? 事例:なぜJapanTaxiは「デザイン内製化」に踏み切ったのか? 2018/08/17 「移動」で人を幸せにすることを目指し、ソフトとハードの両面で「タクシーの乗車体験」というユーザエクスペリエンスを徹底的に追求するJapanTaxi株式会社は、今いる場所にタクシーを呼べるスマホアプリ「全国タクシー」の開発・運用や、タクシーを広告メディアとして活用するコンセプトタクシーのデザインなど、業界をリードする取り組みを続けている。その先進性を支えているのが、タクシー業界を熟知したスタッフによるデザイン内製化の取り組みだ。
記事 ERP・基幹システム SAPに聞いた「2025年保守切れ問題」、S/4HANAへ移行する選択肢には何があるのか SAPに聞いた「2025年保守切れ問題」、S/4HANAへ移行する選択肢には何があるのか 2018/08/17 いま使っているSAP ERPのサポートが2025年末に切れる。SAP ERPのユーザー企業に与えられた時間はあと7年だけ──突如、注目を集めることになったSAPの「2025年保守切れ問題」は、現在、ユーザー企業にさまざまな憶測と不安を抱かせているようだ。そこで、SAPジャパンの担当者を直撃し、問題の本質はどこにあるのか、さらにSAPとして提供している対応方法、ならびに次期バージョン「SAP S/4HANA」への移行方法、ならびに対応可能なエキスパート数の動向などについて話を聞いた。
ホワイトペーパー Wi-Fi・Bluetooth つながらない、遅い……無線LANの不満を解消するための4つの検討ポイント つながらない、遅い……無線LANの不満を解消するための4つの検討ポイント 2018/08/17 無線LANはモバイルデバイスなどの利用拡大に伴い、ますますビジネスに不可欠なインフラとなっている。一方で、つながりにくさや回線速度といった課題も根強い。そこで、無線LANの課題解決のために押さえるべき4つのポイントを紹介する。
記事 業務効率化 10タイプ7種類のペルソナ別UXを作ってわかった「本当の」働き方改革 10タイプ7種類のペルソナ別UXを作ってわかった「本当の」働き方改革 2018/08/17 日本企業の「働き方」は深刻な問題だ。労働人口は減少中で、介護や子育て世代への対応が求められる一方、デジタルネイティブなミレニアル世代に対しても多様な働き方を提示する必要がある。企業内でナレッジを共有し、コラボレーションを活性化することで労働生産性を高め、グローバルで戦える競争力を確保しなければならないのだ。こうした課題に対して、10タイプ7種類のペルソナごとのUX(ユーザーエクスペリエンス)を作って取り組んできたのが日本アイ・ビー・エムだ。同社のワークスタイル変革のポイントを紹介する。
記事 OS・サーバOS サーバ安定運用のための更新管理術 更新プログラムの不具合にどう対処する? サーバ安定運用のための更新管理術 更新プログラムの不具合にどう対処する? 2018/08/17 毎月第二火曜日(日本ではその翌日の水曜日)は、Windows向けに新しい更新プログラムがリリースされる定例日です。最近、特にWindows 10において、更新プログラムの問題に起因するトラブルが目に付くようになったと思わないでしょうか。Windows 10の更新プログラムの問題は、Windows Server 2016以降にも影響します。今回はサーバの安定運用のための更新管理について取り上げます。
記事 環境対応・省エネ・GX イオン、ダイエーも真っ青?宮城のスーパーが「リサイクル率70%」を達成できた理由 イオン、ダイエーも真っ青?宮城のスーパーが「リサイクル率70%」を達成できた理由 2018/08/17 食べられるのに食品が捨てられてしまう「食品ロス」が問題となっている。政府広報によると、2016年現在の食品ロスは年間約632万トンにも上り、日本人1人当たりが毎日お茶碗約1杯分(約136g)のご飯を捨てていることになるのだという。どうすれば食料廃棄物対策はうまくいくのだろうか。2015年度の3R(リデュース、リユース、リサイクル)推進功労者等表彰で最高賞の内閣総理大臣賞を受賞したウジエスーパーの吉田芳弘常務取締役に聞いた。
記事 コンプライアンス総論 「中国化」するインターネット、フェイクニュースと自由よさらば 「中国化」するインターネット、フェイクニュースと自由よさらば 2018/08/16 表面的な摩擦とは対照的に、米中両国はネット上の言論の統制という点で近年、驚くほど似通ってきた。それだけではなく、中国の主権の及ぶ範囲に限定されていた中国のネット規範に、米フェイスブックなどIT企業が「自由」を犠牲にして歩み寄るようになっている。世界は「中国化」していくのだろうか。
記事 スマートフォン・携帯電話 ロンドンでわかった、世界中で「路線バス」を使い倒す外国人が増えている理由 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(101) ロンドンでわかった、世界中で「路線バス」を使い倒す外国人が増えている理由 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(101) 2018/08/16 普段利用しない路線バスを使いこなすのは、地元であっても難しい。まして、見知らぬ土地であればなおさらだ。そこで役立つのが交通系アプリだ。とはいえ、現実の利用場面では、いくつかの課題もある。初めての来訪者もストレスなくワンタッチで使えるアプリとはどんなものか。海外の実例で考えてみよう。
記事 設備投資 インドで1600万人が「コワーキングスペース」を使いたがる理由 インドで1600万人が「コワーキングスペース」を使いたがる理由 2018/08/16 日本でも2月にWeWorkが上陸し、コワーキングスペースが注目を集め、利用も珍しくなくなってきた。インドでもモディ政権発足以来、スタートアップ企業があらゆる分野で台頭し、新世代のワークスタイルである「コワーキング」が、ビジネスのトレンドの1つとなっている。急成長を見せるインドのコワーキング事情について、現地より実態を報告する。
記事 経営戦略 渋谷区長 長谷部健氏に聞く「オープンイノベーションの条件」 渋谷区長 長谷部健氏に聞く「オープンイノベーションの条件」 2018/08/15 東京都渋谷区は、区を挙げてオープンイノベーションによる社会的課題の解決に取り組んでいる。2018年4月には渋谷区が7000万円を出資し、産官学民連携組織である「一般社団法人 渋谷未来デザイン」を立ち上げた。渋谷区がオープンイノベーションに力を入れているのはなぜか。長谷部健渋谷区長、澤田伸副区長、フューチャーセッションズ代表野村恭彦氏に話を聞いた。
記事 その他基幹系 同業他社までが既存ビジネスを「破壊」する今、進化するIBM iに注目が集まる理由 同業他社までが既存ビジネスを「破壊」する今、進化するIBM iに注目が集まる理由 2018/08/15 IBM iは、1988年に発表されたIBM AS/400からスタートしたIBMの垂直統合型のサーバ・システムだ。高い安定性と堅牢性、セキュリティから多くの企業に導入され、現在も世界で15万社以上に利用されている。「オフコン」と呼ばれ、なじみのないユーザーにとってはレガシーなシステムと思われがちだが、実は、30周年を迎えた現在も、驚くべき進化を続けている。世界最速のスーパーコンピュータにも使われているプロセッサが搭載され、AIやモバイル、オープンソース・ソフトウェアとの連携も強化して、次の30年を見据えた投資が進められているのだ。日本アイ・ビー・エムでIBM i 統括部長を務める久野 朗氏の講演から、IBM iの現在と未来を整理した。
記事 ロボティクス 消防用ドローンが急成長、「DJI一強」を覆す方法はあるのか? 消防用ドローンが急成長、「DJI一強」を覆す方法はあるのか? 2018/08/15 今年は全世界で異常気象ともいえる高温状態が続いている。日本はもちろんのこと、北米でも通常より平均気温の高いところが目立ち、カリフォルニア州では深刻な山火事被害でトランプ大統領が非常事態宣言を出した。こうした中、山火事だけではなく超高層ビルの立ち並ぶ都市型火災においてもドローン導入の必要性が叫ばれており、消防活動に超高度ドローンは必須のものになりつつある。
記事 AI・生成AI 100秒でレスがつく データ分析で維持する「あたたかいママコミュニティ」の秘密 100秒でレスがつく データ分析で維持する「あたたかいママコミュニティ」の秘密 2018/08/15 「ママの一歩を支える」をミッションとした女性限定Q&Aアプリ「ママリ」。「あたたかいコミュニティ」に定評があるこのアプリで、コミュニティマネージャーが大事にしていることは何でしょうか。定性的な情報を元に機械学習で検知するシステムや、分析の進め方などとともに紹介します。
記事 経営戦略 尾原和啓氏の2030年予測:スキルゼロ価値時代の到来、僕らに必要なのは「愛と寛容」 尾原和啓氏の2030年予測:スキルゼロ価値時代の到来、僕らに必要なのは「愛と寛容」 2018/08/14 2030年を期限とし、世界は「SDGs」を定め、「誰一人取り残さない」社会の実現に大きくかじを切っている。日本でもここ数年、「Inclusive(包含)」、「Equality(平等)」などの言葉がよく聞かれるようになったが、「その意味をもう一度考え直そう」とIT評論家の尾原和啓氏は言う。マッキンゼー、グーグル、NTTdocomo、楽天執行役員、2回のリクルートと職場を転々とし、世界中のイノベーターとつながる同氏が何度も口にしたのは、「Ethics(エシックス:倫理)の更新」の必要性だった。