1
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
私、魚住りえはアナウンサー、ボイス・スピーチトレーナーとして「声のもつ力」と「話すこと、聞くことの大切さ」を考え続けてきました。その中で、「話すこと=口からエネルギーを出して、人に届けること」だと私は捉えています。声の高低、話すスピードで人に与える印象はガラリと変わります。ここでは、声の高低、話すスピードの組み合わせが人に与えるイメージを4つに分けて、著名人を例に挙げながら紹介します。合わせて、どの組み合わせがどの環境、状況に適しているのかも解説していきます。
注目を集めるなら【高い声×速い】で話す
高い声で速い話し方は、話し手のイメージを元気で明るくエネルギッシュなものにします。一方で、押しが強く、聞き手に緊張感を与えることも。また、話の冒頭、途中など、ポイント、ポイントの1秒で意図的に高い声で速い話し方を繰り出すと、聞き手の注意を引きつけることができます。
そんな「高い声×速い」の特性を理解し、うまく活用しているのが人気ユーチューバーのみなさん。それも学習系、教育系、ビジネス系のユーチューバーは意図的に「高い声×速い」を使い、視聴者を集めています。
とくにマコなり社長やひろゆきさん、中田敦彦さんといった方々はポイント、ポイントで高く速い語り口を駆使し、聞き手の目と耳を引きつけ、人気を集めています。そのほか、登録者数の多い人気ユーチューバーの動画のほとんどは冒頭に注目を引く「高い声×速い」でのキャッチフレーズが使われているので、チェックしてみてください。
また、YouTubeに馴染みのない方は、通販番組の司会者の語り口をイメージしてもらうとわかりやすいかもしれません。「ここがすごいんです!」「お買い得です!」。独特のトーンと要所、要所で繰り出される高い声を聞くうち、私も何度か「すごいかも!」「お得かも!」「買わなきゃ!」という気もちになったことがあります。
気をつけなければならないのは、エネルギッシュなイメージを演出し、聞き手の注目を引く「高い声×速い」の語り口ですが、10分、20分と同じトーンが続くと、聞き手が緊張感をもち続けた結果、疲れてしまうことです。
ですから、声の使い方がうまい人は必ず緩急をつけて「高い声×速い」だけにならないよう話しています。たとえば、ジャパネットたかたの司会者の方は、出だしと終わりはテンション高く、中盤は落ち着いて話すというメリハリをしっかりとつけています。見事だと思います。
マコなり社長は「高い声×速い」で視聴者を引きつけた後は、ロジカルで知的なイメージのする「低い声×速い」でしっかりと語りかけていきます。
もちろん、こうした人気ユーチューバーの語り口をそのまま真似するのはなかなかハードルの高い取り組みです。ただ、ポイント、ポイントに「高い声×速い」を組み込み、聞き手を飽きさせない工夫などは、すぐに実践することができるのではないでしょうか。
【高い声×ゆっくり】で受け止め上手に
高い声でゆっくりと話す語り口は、聞き手に母性的で優しい印象を与えます。わかりやすい例は、保育士さんが子どもたちに話しかけるトーン。誰もがもっている母性的な一面が見える話し方で、話し手のおおらかさ、優しさが伝わっていくのです。
もちろん、話しているあいだずっと「高い声×ゆっくり」の話し方が続くと、天然系のおっとりしたキャラクターづけをしている感じもしてきて、好印象とばかりはいかないかもしれません。「高い声×速い」と同じく、使いどころが肝心です。
たとえば、相手の話を受けてのリアクションで「そうなんですか!」「なるほど、初めて聞きました」「へー、意外ですね!」といったフレーズを「高い声×ゆっくり」で繰り出すと、話し手はリラックスでき、かつ「自分の話を受け入れてくれた」「楽しんでくれているかも」と感じます。
コミュニケーションで大事なのは、言葉で意思を伝えることだけではありません。意思は受け止めてもらわなければ伝わらないからです。ですから、コミュニケーションがうまい人は、伝え方が巧みなだけでなく、受け止められ方も意識的。自分が話しをする相手がどんな人たちで、どんなイメージを求めているのかを考え、整理する視点をもっていて損はありません。
計算高く見られるかも……とブレーキをかけるより、場面に応じて「高い声×速い」や「高い声×ゆっくり」の話し方を使い分け、相手が受けるあなたのイメージを演出していきましょう。
【次ページ】褒めるときは「低い声×ゆっくり」が効く理由
関連タグ