- 会員限定
- 2020/12/25 掲載
数万円の検査を4,000円に。ヘルスケアに「エビデンス」与える名大発ベンチャーの挑戦
連載:経営トップに聞く「優秀企業のアプローチ」
評判や直感で選ばれる今のヘルスケアを変える
──起業のきっかけはなんでしょうか。名古屋大学 農学部 大澤俊彦教授(現 名誉教授)の技術シーズ、バイオマーカーの事業化に向けて2009年に起業しました。バイオマーカーは病気になる前の未病状態や病気の進行を調べる指標のことで、代表的なものとして、生活習慣病のバイオマーカー、血糖値やコレステロール値などが挙げられます。
事業には2つの大きな柱があります。1つ目の柱は、バイオマーカーを手軽に一般人に使ってもらう「郵送検査事業」です。食生活や生活習慣を見える化するため、身近な食品が持つ健康機能性に着目し、美容や老化など誰もが関心のあるテーマに結び付いた郵送検査キットを開発しています。いずれも尿や便など日常的なものを検体とし、痛みを伴わない検査が特徴になっています。
2つ目の柱は、いわゆる食品の機能性効果を確かめるための「臨床試験事業」です。ここでは、信頼できるエビデンスとして、ヒトを対象とした有効性の検証や、機能性食品の開発支援を行っています。消費者の状態を見える化し、本当に良い食品をマッチングできる展開を考えています。
──なぜこの取り組みを行っているのですか?
我々のミッションは「生活習慣のミスマッチをゼロにすること」です。
病気になったときは、必ず客観的なデータに基づいて、医師の診断が行われ、正しい薬が処方されます。ところがヘルスケアの世界では、サプリメントにしても化粧品にしても「これは良いかも」という評判をもとに直感的に選ばれています。
そのため、いくら臨床試験で良い結果が出た商品であっても、ユーザーとマッチングせずに長続きしないのです。そこで我々の検査が「生活習慣のものさし」となり、自分のカラダの状態を知ってもらい、生活習慣とのミスマッチをなくしたいと考えているのです。
計15種類の検査キットに加え、タンパク質の摂取量を調べる製品も
──郵送検査キットについて教えてください。どのような特徴がありますか?検査キットについては、健康保険組合だけに提供したり、医療機関の自由診療で使うクローズドなものもあります。それらを含めて、主力のキットとしてストレス、腸内フローラ、食塩摂取量など、全部で15種類のラインアップがあります。
高齢者になると「ロコモ」(運動器の障害により要介護になるリスクの高い状態になること)や「フレイル」(健常から要介護へ移行する中間で、身体的機能や認知機能の低下が見られる状態)を気にしなければいけません。
運動不足とタンパク質の摂取量が減ると、筋力が低下し、活動レベルが落ちるため、高齢者の疾患の副次的な原因になっています。今年から後期高齢者に対して「フレイル検診」が始まりましたが、我々はこのフレイル検診の項目に含まれないタンパク質の量を、尿から判断できる検査キットを開発したのです。
【次ページ】エクオール検査コストを4,000円まで下げた技術の背景
関連コンテンツ
PR
PR
PR