• 会員限定
  • 2020/12/09 掲載

「おみそな~ら」からの脱却。創業102年のハナマルキが“社員YouTuber”を仕込むワケ

連載:経営トップに聞く「優秀企業のアプローチ」

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
「おみそな~ら」のTVCMで馴染み深いハナマルキ。創業100年を超えるみその老舗だが、2012年より新たな柱である塩こうじ事業を立ち上げた。塩こうじ事業立ち上げと同時に入社し、そのマーケティング施策を担ってきた取締役 マーケティング部長 兼 広報宣伝室長の平田伸行氏に、製造から販売促進、さらにはコロナ下での成長戦略にいたるまで仔細に聞いた。
photo
YouTube動画やインスタライブ配信に出演するハナマルキの社員。右の秋山氏は、フレンチシェフの経験を持つ


創業102年を迎えた老舗、ハナマルキの次の一手

photo
ハナマルキ
取締役 マーケティング部長 兼 広報宣伝室長
平田 伸行氏
──まず貴社の成り立ちやビジョン、事業内容について簡単に教えてください。

 創業は1918年(大正7年)で、初代社長の花岡金春が、みそとしょうゆの製造を始めたのが当社の始まりです。1963年に花岡の「花」の文字を取り、現在の社名である「ハナマルキ」になりました。企業理念は「素材とモノづくりを大切にしていく」です。

 今年で102年目になりますが、みそを中心に皆さまにさまざまな商品をご提供してきました。1976年に即席みそ汁に着手し、2012年には「塩こうじ」を発売し、徐々に新事業として伸びている状況です。

──近年の業績はいかがでしょうか。

 2019年度の売上は年間199億円ですが、その大半がみそと即席みその売上で占めています。塩こうじ事業は11.5億円で、2012年以来毎年伸長しています。みそはロングセラーの「おかあさんシリーズ」をご存じの方が多いでしょう。即席みそのほうは、カップや袋式のものがあります。

画像
ハナマルキのロングセラー「おかあさんシリーズ」。パッケージも変遷してきた

 発酵文化ということで、海外でもみそやしょうゆが注目されていますが、いま我々は日本古来の調味料である、塩こうじに注力しています。まだ売上は全体としては少ないのですが、日本だけでなく、海外にも広めていきたいと考えています。

画像
みそ、即席みそに続く事業の柱として注力している液体塩こうじ

 我々は、塩こうじを従来のような粒状ではなく、液体にして売り出しており、海外でも手軽に使えるような工夫を凝らしています。CIA主催の国際料理会議「ワールド・オブ・フレーバー」では「GOLDEN LIQUID」(黄金の液体)として反響を呼びました。



みそづくりは徹底したファクトリーオートメーションで自動化

──商品を製造するプロセスと、品質に関わるポイントについて教えてください。

 みその原料は、大豆、米、こうじ、塩、酵母などです。大まかにいうと、まず原料を選別して、大豆と米を水に浸したあとで蒸します。蒸した米のほうは、こうじ菌を付けて米こうじにします。この米こうじを大豆に混ぜ、塩を入れてから、タンクに貯蔵して発酵させるというプロセスを踏みます。


 重要なのは、やはり大豆と米ですね。生産者にもこだわっており、大豆に関しては顔が見える農家と契約しています。品質をチェックする際には「傾斜選別機」「色彩選別機」「粒形選別機」といった専用装置で大豆の色や形を見て、基準に該当しない大豆は、自動的に除外するようにして、集中管理しています。

画像
優れた品質のために「傾斜選別機」「色彩選別機」「粒形選別機」といった専用装置を使い、色や形のよい大豆のみを使う

画像
ポイントになる原料の選別プロセスは、別室のコントロールルームで専用マシンを集中管理しているという

 長野の伊那工場は2001年に建てたものですが、今のところ同業メーカーでは、新しい設備だと思います。群馬にも大利根工場があり、2工場体制で操業しています。大利根工場は食品安全の認証規格「ISO22000」を取得し、伊那工場のほうは「FSSC22000」(ISO22000を包含)を取得しています。

 みそづくりというと、まだ昔ながらの木だるで作るメーカーさんも多いのですが、我々は機械ですべてを制御しています。発酵用タンクもオールステンレス製で、温度も細かくコンピュータで管理して、醗酵室で仕込みみそを発酵させています。

画像
90トン大型タンクで仕込み味噌を1週間かけて一次発酵、その後5トン小型タンクに小分けして数か月間にわたり2次発酵させる

 製造プロセスはオートメーション化されており、昔よりも現場で作業する人数は減っていると思います。伊那の工場で約70名、大利根で150名ほど現場で作業しており、工程ごとに数名が担当しています。

 みそづくりには、満遍なく発酵させるために、みその上下をひっくり返す「天地返し」の工程があります。昔はスコップでこの天地返しをしていたのでとても大変でした。しかし今はFA(ファクトリー・オートメーション)化により、すべて機械で対応しています。たぶん、みなさんが思い描いているみそづくりとは、だいぶイメージが違うかもしれません(笑)。

──液体塩こうじのほうはいかがでしょうか?

 液体塩こうじの製造では、粒の塩こうじを圧搾して液体にする技術で特許を取っています。実は、これは社長のアイデアでした。ちょうど当時、消費者から液体の塩こうじを求める声があり、チャレンジしてみることになりました。この圧搾技術は甘酒にも転用し、透明な甘酒を業務用に出荷しています。

【次ページ】なぜ老舗が今、プロモーションに力を入れるのか。「ハナマルキTV」も始動
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます