- 会員限定
- 2019/08/20 掲載
元アップル日本法人代表 前刀禎明氏が語る、ティム・クックの正体
柔らかな理詰めの営業マン、ティム・クック
ティムとの出会いは2003年。旧ライブドアの民事再生手続き後、僕がアップルのリクルーターからスカウトを受けて何人ものVP(ヴァイスプレジデント:副社長)と面接しているときに出会いました。アップルはその時、日本での危機的な状況を立て直す人間を求めていました。
当時のティムはワールドワイドセールス&オペレーション担当のシニアVPという立場で、スティーブ(・ジョブズ)のひとつ前に僕と面談しました。彼が気に入ってOKを出してくれたから僕はスティーブと会えたのです。スティーブはマーケティング領域、ティムはセールス領域をそれぞれ管理していて、プロダクトを売ることはすべてティムの担当でした。
僕はマーケティングVPとして雇用されたためスティーブの管轄でしたが、ローカルのオペレーションを重要視してよく日本に来ていたティムとは、入社後もたまに会いました。
よく「ジョブズとクックはどちらが良いCEOか」という議論がありますが、ナンセンスだと僕は思います。彼ら2人はまったく違う人間なので、CEOとして比較しても意味がない。
たとえばプレゼン(テーション)で考えてみましょう。以下のようにプレゼンは「論理訴求か感性訴求か」「モノ訴求かイマジネーション訴求か」という2軸で象限分けすることができます。従来のプレゼンは機能×モノが中心ですね。スティーブは感性×イマジネーションでした。iPhoneやiPodを使う姿を想像してもらうことで購入を促していた。
ではティムは、この図のどこに入るのか。スティーブとは真逆、従来型の論理×モノです。彼はわかりやすいモノで、論理的に説明するタイプです。
今のアップルのプレゼンを見ていてもそれはわかりますね。スティーブのころとは違い、最初にティムが少ししゃべったらその後、人がどんどん入れ代わり立ち代わり登壇していく。ティムの弱みは、世にモノを送り出すときのインパクトです。スティーブのように、何かを強烈に印象づける力はない。彼はセールスの責任者を長く務めてきましたが、必ずしも最高のセールスパーソンではないのが面白いところですね。
クックがいたからジョブズはアップルのCEOでいられた
この軸の1つ、「論理訴求 or 感性訴求」をマネジメントの軸「オペレーション型 or ビジョン型」で置き換えてみましょう。スティーブはビジョン型でイマジネーション(未来)重視。ティムはオペレーション型でリアリティー(現実)重視。スティーブが生きていた間、この真逆の2人はアップルにとって最高のコンビネーションになっていました。
スティーブは「ひどいCEOだった」とよく言われこの本にもそう書いてありますが、別に彼はCEOの仕事をしていなかったし、そもそもCEOでなくてもよかった。ティムが、スティーブの時代から人を掌握し会社を回す役割を担っていたのです。それがCOOの仕事でもあったわけですが。お互い、自分の領域をわきまえていました。今の、いわゆるGAFAにも、ここまで恵まれたマネジメントコンビネーションはいないのではないでしょうか。
スティーブはティムがいたから、当時のアップルのトップたりえた。長らくアップルのデザイン責任者だったジョニー(・アイブ)にも似たことが言えます。今年6月アップルを退社することを発表したことが話題になりましたが、彼も思想を同じくするスティーブがいたからこそ自由にデザインを世に送り出せた。
現在のティムにはそういうパートナーはいないんじゃないでしょうか。そもそもCEOとして、という視点で考えると彼にパートナーはいらない。なぜなら会社経営は彼1人でうまくやれるからです。
ティムは組織やカルチャーを作るのに長(た)けています。彼は部下が目標にコミットできなくても、感情的になることは決してなく、きっちり何が問題なのか理詰めで追及します。だからこそ世界中のセールスをコントロールできるのです。
スティーブはその逆です(笑)。クビにするかと思うぐらいに激怒していた光景を、何度も見ました。それから彼は最後まで追求するタイプで、1回"Yes."と言っても、そこからさらに考え続けます。
思い出深いのは2006年、iMacのCPUをインテル製に切り替えたときに打ったCMです。オンエア数週間前に行った完成披露。そのタイミングで彼は「違う」と言ったのです。私も広告代理店も、「スティーブ、あのときは“Yes.”と言ったじゃないか!」とは言えず頭を抱えました(笑)。
それを全力で支えていたのが当時の社員です。Keynote(アップルのプレゼンテーションソフトウェア)の新しいエフェクトは、スティーブがプレゼンで使うためにまず作られていました。だから、彼のプレゼンを見ていると、今後実装されるエフェクトがわかったものです。
【次ページ】現代のCEOとして“最良”なクック、会社の価値はCEOに依存するのか
関連コンテンツ
PR
PR
PR