- 会員限定
- 2018/01/25 掲載
いまさら聞けない「メルトダウン」「スペクター」 結局は何が問題だったのか
プロセッサのメモリ管理にかかわる脆弱性
問題を分かりやすく説明すると、メルトダウンは、本来保護されるべきプロテクトメモリの内容が別のプロセスから読み出せてしまう脆弱性。スペクターは処理を高速化するための命令先読み機能を脆弱性を利用して、やはり保護されたメモリのアクセスを許してしまう。どちらもプロセッサアーキテクチャにかかわる脆弱性であり、インテルプロセッサだけでなくAMD、ARM(どれもx86アーキテクチャと呼ばれる)のプロセッサも影響がある。プロセッサにかかわる問題のため、パッチは通常のセキュリティアップデートのようにOSの修正だけでは済まない。BIOSファームウェアやマイクロコードと呼ばれるプロセッサ内部のファームウェアをアップデートする必要がある。本質的には、プロセッサのアーキテクチャや設計を修正する(作り直す)必要があるが、ファームウェアのアップデートは、アプリケーションやOSのアップデートより手間がかかる。
アーキテクチャを変更するようなファームウェアアップデートは困難なので、実際には、ファームウェアに特定のコードを書き込むなどして、OSやアプリケーションが脆弱性を回避する対策が一般的だ。今回のアップデートでも、インテルが配布した最初のパッチには予期せぬリーブトを引き起こす可能性があるとして、同社は新しいパッチを用意するとアナウンスした。プロセッサのファームウェアアップデートの難しさを示している。
報道の仕方と受け手のリテラシーが問題を大きくした
メルトダウン/スペクター問題の概要は以上だ。では、この問題がなぜ大きく騒がれることになったのか。1つは、OSやアプリケーションの脆弱性ではなくプロセッサという、コンピュータの心臓部に相当するコンポーネントの脆弱性だったという点が挙げられる。多くのエンジニアにとってもブラックボックス化している現代のプロセッサの脆弱性評価は難しい。分からないモノはどうしても不安の対象になりやすい。
もう1つは、Webを含むメディアの取り上げ方だ。多くの報道だけを読むと、「未解決のプロセッサの重大な脆弱性」「アーキテクチャにかかわるため対策が困難」「パッチをあてても性能が下がる」といった点が強調され、肝心の対策方法と現実的な攻撃成立の可能性まで言及した記事は少ない。個々の指摘は事実ではあるが、本当の危険性や影響度を見誤る情報が先行していた感は否めない。
さらに、報道する側の認識不足や知識不足の記事も目立った。本件は2017年初頭には業界や専門機関によって把握され、標準的な脆弱性ハンドリング手順に従って、修正パッチの作成と公表が進められていた。報道だけみるとRegisterのスクープによって年明け早々に緊急パッチがリリースされたように見えるが、年始のパッチ公開はその前から予定されていたものだ。むしろ報道により、関連機関やクラウドデータセンターなどが対応の前倒しをせざるを得なかった。
ついでに言えば、インテルの役員がスクープされる前に株を売り抜けたという疑惑がWebニュースやSNSなどに見られたが、これもスケジュールされたストックオプションの行使タイミングと重なっただけとみる方が自然だ。この役員がいつ情報を掴んだかは不明だが、インテルとしては、遅くとも2017年2月の時点で脆弱性ハンドリングの当事者として動いていたはずだ。パッチ公開も予定された脆弱性情報で株価が下がるという予想は常識的に考えにくい。
攻撃インパクトは万人にとって同じではない
その点で、メルトダウン/スペクターは、現実に攻撃を成功させるのは簡単ではないということを把握できたかどうか、が正しい評価を下せたかの鍵となる。とくにスペクターについては、狙ってパスワード情報を入手するのはかなりハードルが高い。それこそ、攻撃側も投機的な攻撃になるのでは、という類の脆弱性である。
【次ページ】 誰が影響受ける? どんな情報が読み出せる?
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR