- 会員限定
- 2017/02/24 掲載
ホンマでっか!?TVの武田邦彦氏が教える「疑う力」を独学で身につける方法
柔軟な発想を生み出すには「先入観」にとらわれないこと!
「疑う力」を奪う日本の学校教育
しかし、問題はここからで、子どもが成長すると小学校に入学しますが、「先生の言うことをきちんと聞きなさい」という教えこそが、日本人の間違った先入観を形成していくのです。
日本の場合、たとえば歴史の授業だと、「本能寺の変が起きたのは1582年」「徳川家康は1603年に江戸幕府を開いた」などと、テストに出すであろうキーワードだけを伝えて進めていきます。
ところが他の先進国の教育は、たとえば歴史の授業を教えていて、偉人のことをひとしきり説明し終えると、「先生はこう考えているんだけど、みんなはどう思うかな?」と質問して、子どもたちにも答えさせるという、対話形式のやり方で授業を進めていきます。
こうすると自分の考えも主張できるようになって、一方通行の授業にならずに済むのです。
実は日本における授業の進め方というのは、「私の言うことに従ってついてきなさい」という服従型のシステムをとっているのですが、これは発展途上国に多くみられるやり方なんです。
ヨーロッパなどの先進国では、子どもとの対話を重視した教えをしているために、先生の言ったことがすべて正しいのではなく、「先生はこう言っていたけど、本当のところはどうなんだろう?」と考えさせることで、先生の言っていることはすべて正しいという思考にはなりにくくなります。
日本式の教育ですと、先生に限らず、権威のある偉い人がたとえ間違ったことを言っていたとしても、「あの人がそう言っているんだから間違いない」となりがちです。
ところが、先進国では「先生はこう思っているんだけど~」という教え方をしているものですから、どんなに権威のある人が意見を言っていても、「あの人の言っていることは本当なのだろうか?」と疑問を持ち、本当に正解かどうか自分で調べて確かめてみる。
その点が日本と先進国とで大きく違うのです。
インターネットは一方的な攻撃の場になってしまった
芸能人や知名度のある人が何か意見を主張して、誰か一人が「それは間違っている」と言うと、そこに便乗して多くの人が「そうだ、そうだ」とするやり方は、一種のいじめのような気がして、不安になってくることさえあります。
たとえば、どうして自分と意見が異なるのか、その理由をきちんと主張した建設的な内容を伴った批判であるならまだいいのです。
けれども、感情的になって、相手の人格までも攻撃した誹謗中傷の意見が多く見受けられるのも、また事実なのです。しかも実名ではなく、匿名でできる。言われたほうが精神的にダメージを受けてしまうのも、無理はありません。
【次ページ】「疑う力」を独学で身につける方法
関連コンテンツ
PR
PR
PR