- 会員限定
- 2015/02/27 掲載
一番使えるのは? モバイル対応のクロスプラットフォーム開発環境を徹底比較(前編)
Delphi、Xamarin、Monaca、caede
セッションには各ツールの関係者が登壇、それぞれのツールをプッシュするように熱弁をふるいました。

ここでは各ツールの特長を紹介すべく、セッションの内容をダイジェストで紹介します。
Delphi:ビジュアル開発でネイティブアプリを生成
株式会社シリアルゲームズ 細川淳氏(注:細川氏はDelphi MVPとしての登壇で、登壇者のうち唯一代理店やベンダではない)。DelphiはWindows、MacOS X、iOS、Androidの4つのOSに対応しています。LinuxとWindows Phoneもロードマップに入っているそうで、ただLinuxはGUIの構築ではなくTomcatの代わりになるようなものらしいのですが、まだ詳しい情報は入っていません。
DelphiのIDEはWindowsに対応していますが、MacOS Xで動かないのが少し残念です。OSネイティブのAPIをサポートしていて、Object PascalからiOSやAndroidのAPIを直接呼べます。基本的に使えないAPIはありません。

そしてビジュアル開発環境。ドラッグ&ドロップでコンポーネントを配置し、プロパティを変更したりイベントを生成できます。コンポーネントの変更はすべてコードにも反映されます。

アプリケーションは全てネイティブコードで展開されます。AndroidもDarvikではなく完全にARMのバイナリコードです。そのためコンパイラがWindows 32bit用、Windows 64bit用、MacOS X用、iOSシミュレータ用、iOSデバイス用、Android用と6個も搭載されています。
Delphiのいちばんの特長がUIの独自描画です。FireMonkeyのライブラリを使い、すべてOpenGLによって自前で文字もボタンも全てのUIを描画しています。これに、スタイル機構を導入することで、プラットフォームごとに即した見た目に勝手に変わります。プラットフォームごとのカスタマイズもできるので、Androidでは「戻る」ボタンを消す、といったこともできます。

言語はObject PascalとC++のどちらも使えて(RAD Studioの場合)、Object Pascalではジェネリックスやクロージャなど一般的な機能は全部使えます。
caede:Curlで開発。画面開発が強力
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
関連コンテンツ
PR
PR
PR