- 会員限定
- 2014/04/08 掲載
2016年はクラウドにとって決定的な1年、ガートナーが描く将来シナリオ
クラウドの利用は、メリットと懸念点が交錯している
1つめが、“拡張/伸縮が可能”であること、2つめが“シェアードサービス”として共有されること、3つめが“サービスベース”で、プラットフォームなど一連のものがサービスとして提供されること。
4つめが“従量課金”で、CPUの処理能力やストレージなどを月額、あるいは1ユーザー当たりの使用量をベースに課金される仕組みであること、そして5つめが“インターネット技術”で、TCP/IPやSMTPなどのインターネット技術が使われていることだ。
またクラウドサービスの提供とその利用に関連して、消費者、サービスのプロバイダ、サービスのブローカー(=仲買人、仲介者)という3つの役割が存在する。プロバイダもしくはブローカーによって提供されるクラウドサービスを、消費者がセルフサービスで利用する。
「そしてクラウドサービスを採用する一番のメリットは俊敏性、つまり即サービスが利用できることだ。セルフサービスですぐに利用が開始でき、革新的なサービスも即時に享受することができる。もちろんコスト削減もメリットとして挙げられるが、第一義的に考えられるべきではない」
一方でクラウドサービスには懸念点もある。シェアードサービスという性質上、セキュリティが担保されることは非常に重要だ。またベンダの透明性や契約内容も十分に精査する必要があり、逆にベンダのロックインは、サービスをリプレイスしたい時、あるいはサービスにカスタマイズを加えたい時にはリスクになるかもしれない。クラウドサービスと自社の既存システムとの統合の複雑さや手間も、クラウドコンピューティングの隠れたリスクだといえる。
「しかしこれらの懸念点は、デューディリジェンス(投資やサービス利用時における調査活動)を適切に行うことで、軽減することができるだろう」
IT部門には、クラウドサービスの橋渡し役になることが求められる
クラウドサービスには3つの主要なタイプがある。サーバやストレージなどシステムのインフラをサービスとして提供するIaaS、システムインフラにOS/ミドルウェアなどを加えたプラットフォームをサービスとして提供するPaaS、そしてユーザーが利用するアプリケーションまでを含めてサービスとして提供するSaaSだ。さらに最近では、ビジネスプロセスそのものをサービスとして提供するBPaaS(Business Process as a Service)という形態も登場している。「2014年以降、ソリューションの構築の仕方を描き直す必要がある。また2016年に向けてクラウドサービスの利用は大きく広がり、新しいIT支出の大部分を占めるようになるだろう。2016年はクラウドにとって決定的な1年になる」
具体的なクラウドサービスのデリバリモデルとしては、4つのタイプが挙げられる。
1つめが、マルチテナント形式で複数ユーザーで全サービスをシェアするパブリッククラウド、2つめがその対極にある企業内のプライベートクラウド、3つめが、特定の業界内だけで利用できるコミュニティクラウド、そして4つめが、パブリッククラウドのインフラをプライベートな形で仮想的に利用する外部プライベートクラウドだ。
「実際の企業ではこの全てを採用し、各々を結び付けて包括的に管理するという“ハイブリッド型”で利用する可能性が一番高いと考えられる」
ここでファイファー氏は、ハイブリッドITというコンセプトを提示した。IT部門がクラウドサービスの橋渡し役になり、またサービスのプロバイダそのものにもなるという考え方だ。
「たとえばパブリッククラウドとコミュニティクラウド、あるいは外部プライベートクラウドと内部プライベートクラウドを結び付けるということを、これからIT部門の皆様はやらなければならない。そこではブローカーとしての役回りも求められることになる」
関連コンテンツ
PR
PR
PR