- 会員限定
- 2012/08/16 掲載
わざと障害を起こすツールChaos Monkey──障害を日常化するという逆転の発想
Amazonクラウド上で仮想的な障害を引き起こす
NetflixはこのChaos Monkeyを実環境で使うことで、本物の障害が起きたとしてもサービスが継続できることをテストし続けてきました。Netflixのブログ「Chaos Monkey released into the wild」から引用します。
There are many failure scenarios that Chaos Monkey helps us detect. Over the last year Chaos Monkey has terminated over 65,000 instances running in our production and testing environments. Most of the time nobody notices, but we continue to find surprises caused by Chaos Monkey which allows us to isolate and resolve them so they don't happen again.
さまざまなシナリオの障害の検出をChaos Monkeyは手伝います。昨年、Chaos Monkeyは本番環境やテスト環境で6万5000以上のインスタンスを強制終了させました。たいがいの場合そのことに誰も気づきませんが、たまにChaos Monkeyが原因で驚くようなことを発見することができ、それを分離し、解決できるようにしてくれます。そのおかげでそれはもう二度と起こりません。
エンジニアがいるときだけわざと障害を起こし、障害を日常化
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!
関連コンテンツ
PR
PR
PR