- 2011/08/02 掲載
栗本鐵工所、富士通のM2Mサービスで製造ラインを遠隔保守するサービス 中国、インドでも展開
栗本鐵工所は建材用・産業用鋳鉄管・パイプ類の製造を手がける企業。今回提供開始する「クリモト遠隔保守サービス」では、富士通のクラウド基盤を活用した「FENICSⅡ M2M(Machine to Machine)サービス」を利用して(参考リンク:M2Mとは何か)、栗本鐵工所の顧客先に設置された鍛造用機械プレス「C2Fシリーズ」の保守情報をオンデマンドで取得する仕組みと、既存の栗本鐵工所の保守支援システムとを連携させるというもの。

これにより、海外の現地工場で万一トラブルが発生した場合でも、栗本鐵工所の専門技術員が該当機械の状況を日本からリアルタイムに把握し、遠隔で迅速な復旧や現地の作業員へのサポートを実施することができるようになるという。今回のサービスは中国とインドの現地工場で導入されており、現地のモバイル通信サービスを活用できる富士通の「FENICSⅡ M2Mサービス」を用いることで、3か月という短期間で構築・検証を完了し、ビジネスを開始したという。
同サービスにより、導入企業は機械停止時間の最小化・過去履歴などのノウハウ共有・原因調査を目的とした専門技術員派遣に必要な費用の削減が可能になる。
今後、栗本鐵工所では、同サービスの対象となる製品、用途、地域などを拡大するとともに、設備稼働情報にもとづいた製品開発や予防保全提案を行っていくことで、顧客の製造ラインが海外でも効率よく安定稼働できるよう取り組んでいく。
昨今、大手ITベンダー各社ではM2Mを対象にしたクラウドサービスに力を入れている。NECでは5月に「M2Mサービスプラットフォーム」の提供を開始しているほか、NTTデータも1月に「スマートビジネス推進室」を発足し、M2Mプラットフォームサービスを開始している。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR