- 会員限定
- 2010/03/31 掲載
【インタビュー】 運送業車両の運行管理を変える!リアルタイム通信&データセンタが実現する「安全・環境・効率化」
運行管理に寄せるオンライン化の波

第一官庁ソリューション事業部
第二システム部
ITサービスマネージャー
堀内正美氏
ここ数年、こうしたマーケットに変動が起こっている。それはオンラインの活用だ。GPS情報をリアルタイムで取得したり、センターに送信することで現在位置を知らせたりする。しかし、依然運行状況の記録にはメモリカードが使われ、帰庫後のデータ管理は欠かせなかった。
そこに新たな風を送り込むのが、NECソフトのASPサービス「Drive Manager V2」だ。「Drive Manager V2」は、本体にメモリカードを搭載していない初めての運行管理製品である。3G通信機能を組み込み、GPS情報はもちろん運行状況をすべてデータセンタに5分ごとに送信する。通信エリア外を走行中の場合は一時的に内部メモリに記録し、通信エリアに戻り次第まとめて送信される仕組みだ。
「オンライン化の最もわかりやすいメリットは、メモリカードによるデータのやり取りが不要になることです。運行状況はすべて通信でデータセンタへ送信、記録されるので、その日の業務終了と同時に運行記録も完成します。」
NECソフト 第一官庁ソリューション事業部 第二システム部のITサービスマネージャー、堀内正美氏は製品のメリットをそう語る。夕方に集中する帰庫時刻にPCの順番を待って日報作成をする必要はない。日報作成のために自営業所に立ち寄る必要がなくなるので、翌日の仕事に便利なようにほかの営業所に帰庫することも可能だ。また、営業所から車の現在位置を把握できるので、突発的な要件に対して近くにいる車や空いている車を有効活用できる。配車を効率化することで、CO2排出量の削減も期待されている。
車載機ではなくITの側面からアプローチ

第一官庁ソリューション事業部
第二システム部
リーダー
春田 仁氏
「特定のPCにアプリや運行データを格納すると、日報を記録しようとするドライバーも運行管理を行う事務員もそのPCに集中します。『Drive Manager V2』ならWebブラウザさえあれば運行データにアクセスできるので、運行データを管理するPCを限定されません。」
そう語るのは同じくNECソフト 第一官庁ソリューション事業部 第二システム部 主任の春田 仁氏だ。運行データがデータセンタに集約されるため、端末を問わないだけではなく、データ管理の場所も問わない。各営業所で管理している車の運行状況を本社で集中管理することも簡単だ。
「そもそも製品開発のアプローチ自体が、他の製品とは違います。ほとんどの製品は車載機の拡張としてアプリを開発してきましたが、『Drive Manager V2』はソフトウェアやデータセンタがベースにあり、それを車載機と組み合わせています。」
「Drive Manager V2」の特徴について堀内氏はそう指摘する。NECソフトは元々データセンタやアプリを使ったデータ活用のノウハウを持っており、ASPで提供される運行管理ソフトにはそのノウハウが注ぎ込まれている。組み合わせられる車載機はデジタルタコグラフのベンダとして実績のあるメーカー、トランストロンの製品を選択し、データ送信にはソフトバンクモバイル対応の通信モジュールが採用されている。通信網にソフトバンクモバイルを選択したのは、通信費の低さとエリアの広さが理由だったと堀内氏は言う。
「ASPサービスなので通信費も定額の利用料に含まれています。低コストで通信網を調達できれば、低価格でサービスを提供できます。」
関連コンテンツ
PR
PR
PR