- 会員限定
- 2025/02/21 掲載
パワポ派も知っておきたい「Canva」入門、メリットからテンプレまで紹介
Canvaとは?3つの「ここがスゴい」で分かる基本概要
・ここがスゴい(1)無料で使えるクラウド型のデザインツールCanvaは、プロデザイナーが作った資料のテンプレートや写真、イラスト、フォントを無料で使うことができます。有料プランにアップグレードすると、さらに多くの機能や素材が利用できるようになりますが、無料版だけでも十分活用できる範囲が広いのが魅力です。
・ここがスゴい(2)ノンデザイナーでも使いやすい操作画面
ドラッグ&ドロップや簡単なテキスト編集が中心で、ノンデザイナーでも直感的に操作することができます。また、フリー素材サイトがCanvaの中に丸ごと入っている感覚で素材を扱うことができ、資料作成の時間が大幅に短縮されます。

・ここがスゴい(3)デザイン面を強化したPowerPoint
簡単に言えば、PowerPointのデザイン面を強化したようなイメージで利用できるツールです。プロの作ったテンプレートを自分好みにアレンジすることで、資料作成の手間を減らしつつも、ワンランク上のデザインを作りやすいのが特徴です。
Canva導入で得られる3つのメリット
Canvaの概要がなんとなく分かったところで、導入するメリットはどこにあるのでしょうか?ビジネスの視点から、ポイントを3つに絞ってお伝えします。(1)ビジネス向けテンプレートや素材が充実、資料作成が効率的に
プレゼン資料に不可欠なチャートやグラフ、インフォグラフィックなどが多数そろっており、業種や用途別に最適化されたビジネス向けテンプレートも豊富です。さらに、アニメーション機能や図表の一括編集などが簡単に使えるため、見栄えの良いスライドを短時間で仕上げられるのが強みです。企画書や提案書、セミナー資料など、求められる完成度の高いプレゼン資料をスピーディーに作成できます。
(2) 複数人での同時編集や、統一感のある資料作成が容易
クラウド上で資料が保存されるため、複数人での同時編集やコメント機能を活用して、リアルタイムでフィードバックを反映できます。また、ブランドキット機能を利用すれば、自社のロゴやコーポレートカラー、フォントを一元管理し、全員が統一感のある資料を作成できます。
(3)AIがサポートする「Magic Write」機能で文章作成時間を短縮
Canvaには、AIを活用した文章作成サポート機能(Magic Write)があります。たとえば、提案書本文のドラフトを作成する補助をしてくれるため、アイデアだしや文章表現に悩む時間を大幅に削減できます。忙しいビジネスパーソンにとっては、効率よく見栄えの良いプレゼン資料を作成できる心強い機能です。
次ページからは、デザイナーがガチでおすすめするプレゼン資料テンプレートを9つ紹介します。テンプレートの特徴や活用シーンなども簡単に解説しますので、併せて参考にしてみてください。
【次ページ】デザイナーが激推しするCanvaテンプレート集
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR