- 2024/12/19 掲載
「AIの父」すら警鐘…「AIリスク」問題はなぜそんなに重要?軽視しては絶対ダメなワケ(2/2)
生成AIでリスク増大、重要選挙が相次いだ2024年に起きたこと
AIのシンギュラリティや軍事利用と聞くと、自分には関係ないと思う人も多いかもしれません。ですが、AIのリスクはすでにインシデントとして顕在化し始め、マイナスの影響を受けている企業も発生しています。加えて、生成AIの台頭により、AIの民主化が急速に進んでいます。これまでのAIはリテラシーを有している人に活用が限定されていましたが、生成AIは「誰でも自由に使える」というその特徴により、リテラシーがない人にまで活用が急速に広がっています。
これは言い換えると、AIリスクも急速に拡大していることにほかなりません。AIリスクはひとごとと目を背けるのではなく、足元のリスクを今、適切にマネジメントすることが、将来もたらされる脅威を回避するための第一歩となります。甚大なリスクに発展する前に、AIリスクマネジメント態勢を整備していくことが私たち1人ひとりに求められているのです。
それでは、実際、どのようなAIリスク・インシデントが発生しているのか、例を見ていきましょう。
2024年は世界的に重要な選挙が多く行われた年でした。それに乗じて、悪意を持った人が、あたかも本物のように合成された偽映像を作成して大衆の行動を誘導しようとする、いわゆるディープフェイクによるインシデントが多数発生しています。
生成AIを活用して各種書類を作成したところ、実在しない内容が生成され、それが公に出回ってしまったというハルシネーション関連のインシデントも多く確認されています。
また、AIによる学習が適正に行われておらず、特定の外見や思考を持った人に対して不適切、もしくは不利益な結果を返すという公平性の欠如(バイアス問題)も発生しています。AIモデルは日々学習を繰り返しているため、利用開始時に問題がなかったとしても、利用していく過程で問題が発生してしまう「データドリフト」の問題もはらんでいることから、AIリスクをマネジメントすることの難易度は高いと言えます。
AI活用に取り組む企業が「まずすべきこと」
一方で、AIリスクがあるからといって、AI活用にブレーキを踏んでしまうことは得策ではありません。冒頭で述べたように、AIを活用しないこと自体が企業にとってはもはやリスクであるからです。AIは活用するもリスク、活用しないもリスクとなると、一体どうすれば良いのだと頭を抱えてしまうかもしれませんが、先進事例や2024年4月に経済産業省と総務省が公表した「AI事業者ガイドライン」などを参考にすることで、多くのヒントを得ることができます。
AI事業者ガイドラインは、日本におけるAIリスクマネジメントのスタンダートと位置付けられていますので、まずはこちらの内容から確認を始めてみるのが良いでしょう。AI事業者ガイドラインでは、各主体が取り組むべき共通の指針として、以下の10項目が挙げられています。
各主体が取り組むべき共通の指針
指針 | 内容 | |
1 | 人間中心 |
|
2 | 安全性 |
|
3 | 公平性 |
|
4 | プライバシー保護 |
|
5 | セキュリティ確保 |
|
6 | 透明性 |
|
7 | アカウンタビリティ |
|
8 | 教育・リテラシー |
|
9 | 公正競争確保 |
|
10 | イノベーション |
|
指針の1つひとつは、決して新しいものではなく、記載されている内容も大きく異を唱えるものではないと思います。そして、10の指針のいくつかは、すでに多くの企業におけるリスクマネジメントとして取り込まれているのではないでしょうか。
このように、AIリスクはまったく新しいものではなく、根底にあるリスクマネジメントとしての考えは、既存の態勢が十分に活用できるものとなります。既存の態勢と整合性を取り、範囲を拡充していくことが重要です。リスクに対して過剰に身構えてしまい、リスクマネジメント自体が目的になることがないように注意を払う必要があります。
目的は、AIを活用し、企業としての競争力を強化していくこと、イノベーションを創出していくこと、そして、日本の国際的な競争力を高めていくことにあります。リスクマネジメントとは、これらを実現するための安心・安全なプラットフォームを提供することであり、1つの手段であることを忘れてはいけません。
昨今、Responsible AI(責任あるAI)という言葉をよく聞くようになりました。Responsible AIが意図している内容は、AIリスクマネジメントのみならず、積極的なAI活用を含めて、その両立を実現していくことだと当社は考えています。AI活用とリスクマネジメントを企業の重要テーマに掲げ、経営陣を含め全社一丸となり推進することで、Responsible AIを実現していくことが求められているのです。
〔参考文献〕
- 総務省「「AI事業者ガイドライン」掲載ページ」
- 経済産業省「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR