- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
国内の多くの業種で生成AIの活用が進む中、金融業界でも特に地方銀行が積極的に取り組んでいる。しかし、導入にはコストや行員への教育といった課題も存在する。足利銀行はこれらの課題に対し、具体的な解決策を講じ、生成AIの活用の定着を実現させている。本稿では、地方銀行が生成AIを活用する際に直面する課題、そしてその解決策について、足利銀行 DX戦略室の室長代理を務める手塚 尚久氏が詳しく解説する。
足利銀行の生成AI戦略、3段階で進化する業務革新の道筋
「当行は、生成AIの導入と活用を3つのフェーズに分けて進めています。フェーズ1では、生成AIを使って文書の添削、資料の作成、リサーチなど、業務効率化を目的とした基本的な機能を活用しています。現在、当行はこのフェーズ1に一致しており、さまざまな活用推進策も、このフェーズ1の環境を前提として進めてきました」(手塚氏)
足利銀行で構築している環境の特徴の1つは、全行員が生成AIに触れることを前提としている点だ。この前提は、より多くの行員が生成AIに携わることによって、銀行全体の業務効率化や革新が進むとの考えに基づくものである。
「次のフェーズ2は、行内情報を活用した生成AIの活用です。具体的には、稟議(りんぎ)書の作成支援や社内規定の要約、接客トレーニングへの応用など、支店業務を含めてより広範囲な業務効率化を目指しています」(手塚氏)
最後のフェーズ3では、顧客情報や行内情報の多様な業務での活用を想定している。
生成AIを通じて、足利銀行がどのように変革を遂げていくのか。以降ではさらに詳しく、足利銀行の取り組みについて解説していく。
この記事の続き >>
-
・足利銀行が生成AIを導入した背景、直面した課題とは?
・生成AIの活用の定着で効果のあった2つの取り組み
・ソフトバンク支援のユニークな社内コンテスト
今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。
すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!