記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 工場フル稼働でも「利益出ない」は赤信号?不採算の沼にはまる…製造業の“ある特徴” 工場フル稼働でも「利益出ない」は赤信号?不採算の沼にはまる…製造業の“ある特徴” 2024/11/11 原材料の高騰、人材不足、短納期へのプレッシャーなど、製造業を取り巻く環境が厳しさを増している。こうした中、多くのメーカーは、とにかく受注量を増やし売上を伸ばそうとしているが、その努力は“利益の増加”にちゃんとつながっているだろうか。工場をフル稼働させたが、“利益は伸びなかった”、という結果になっていないだろうか。本記事では、どれだけ技術力が優れていても利益を出しにくい企業の体質を解説する。
記事 生産・製造管理 三菱重工 江波工場の現場発AI活用、廃棄コスト「年6,000万円」を約9割削減できた秘訣 三菱重工 江波工場の現場発AI活用、廃棄コスト「年6,000万円」を約9割削減できた秘訣 2024/10/07 日々進化を遂げるAI技術によって、製造プロセスやビジネス戦略が変わりつつある。その一例として、コロナ禍で発生した減産の危機をDX推進で乗り越えた、三菱重工業 江波工場(広島市)の取り組みを紹介する。同社では、需要予測にAIを活用して生産材料の廃棄ゼロを実現するなど、多くの成果を上げた。その取り組み内容や成功要因について、同工場でDXを推進する2人の担当者が語った。
記事 AI・生成AI 横浜ゴム「人とAIの協奏」がスゴい、核心のキーワード“特徴量”とは? 横浜ゴム「人とAIの協奏」がスゴい、核心のキーワード“特徴量”とは? 2024/10/04 横浜ゴム「人とAIの協奏」がスゴい、核心のキーワード“特徴量”とは? AI技術の急速な進展は、ものづくりの世界をも大きく変えつつある。リアルタイムでデータを収集し、AIで解析・活用することで、生産性や品質の向上といったさまざまな面での競争力を高めることが可能だ。だが、それをもう一歩進めた「AIと人の協働」となると、現在はまだまだ模索の段階にある。そうした中「人とAIの協奏」をテーマに、タイヤの開発プロセス、生産プロセスの革新に挑んでいるのが横浜ゴムだ。同社が描く、「タイヤづくりの未来図」とはどのようなものか。研究のリーダーシップを取る、同社AI研究室長の小石正隆氏に聞いた。
記事 製造業界 JFEスチールはいち早くAI導入で何をした?「製造業を変える」本気のDX/AI戦略 JFEスチールはいち早くAI導入で何をした?「製造業を変える」本気のDX/AI戦略 2024/09/19 JFEスチールはいち早くAI導入で何をした?「製造業を変える」本気のDX/AI戦略 労働力人口の減少、熟練技術者の高齢化など、製造業を取り巻く環境は厳しい。こうした難しい課題の解決に、デジタルの力を使って果敢にチャレンジしているのがJFEスチールだ。その取り組みは、社内で蓄積されたノウハウを汎用的な仕組みとして外部に提供するまでに進んでいる。そして、同社の取り組みを技術面で支援しているのが日本アイ・ビー・エム(以下、IBM)だ。両社のキーパーソンに、製造業が抱える課題とその乗り越え方を聞いた。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 武州工業&浜松倉庫が「DX認定事業者」になれた理由、結局DXは何から始めるべきなのか 武州工業&浜松倉庫が「DX認定事業者」になれた理由、結局DXは何から始めるべきなのか 2024/09/11 中堅・中小企業のDXがまったく進んでいない。デジタル化の遅れが指摘され、DXの進展が思わしくない実態がある中、「何から始めて良いかわからない」と言う声も多い。そこで、一般社団法人新技術応用推進基盤 理事の谷村 勇平氏をモデレーターに招き、経済産業省の「DX認定事業者」に認定され、先進的なDXに取り組む武州工業 相談役の林 英夫氏と、浜松倉庫 代表取締役社長の中山 彰人氏に、DX成功の秘訣について語ってもらった。
記事 データ戦略 ヤマハ発動機の「データ活用」が面白い、成功の秘訣が「ノリの良さ」の深いワケ ヤマハ発動機の「データ活用」が面白い、成功の秘訣が「ノリの良さ」の深いワケ 2024/07/30 ヤマハ発動機の「データ活用」が面白い、成功の秘訣が「ノリの良さ」の深いワケ 日本の製造現場において、DX、ましてやデジタル化さえもうまく進められていないケースが散見される。こうした中で数ある成果を出しているのがヤマハ発動機だ。同社はバイクやマリン製品といったリアルの価値を提供しているが、そこにデジタルを融合させてさらなる価値体験の創出につなげている。これを裏で支えているのが、現場サイエンティストという存在だ。そこで今回、「感動創造企業」を目指す同社のDX、特に製造現場でのデータ活用の取り組みについて解説する。
記事 EV(電気自動車) 日産自動車「次世代のクルマづくり」、脱炭素を目指す「生産現場DX」の軌跡とは? 日産自動車「次世代のクルマづくり」、脱炭素を目指す「生産現場DX」の軌跡とは? 2024/06/19 自動車業界は、大きな変革期に突入している。カーボンニュートラルの実現に向けての電動化やデジタル技術の発達による高度な知能化、複雑化が進行しつつあるからだ。急激な変化に対して、どのような対応が必要なのか。日産自動車の車両生産技術開発本部生産技術研究開発センター部長である住真夫氏が、生産システム「ニッサン インテリジェント ファクトリー」の事例紹介をまじえて、「次世代のクルマづくり」について解説する。
記事 製造業界 結局「脱・属人化」できなきゃ始まらない、DXを本気で前進させるための打開策 結局「脱・属人化」できなきゃ始まらない、DXを本気で前進させるための打開策 2024/05/10 コロナ禍によるサプライチェーンへの影響はかつてないものだった。その後も地政学的リスクの高まりから、特に製造業は、生産計画の変更や調達先の確保などの厳しい課題に直面している。このような状況の打開策となりえるのが「デジタル化による脱属人化」だ。では、具体的にどのようにして脱属人化に取り組み、サプライチェーンの強化を目指せば良いのか。多くの企業で製造DXの推進などの支援をしてきたフロンティアワン 代表取締役の鍋野敬一郎氏が詳細を語った。
記事 ロボティクス デンソーが開発する「生成AIロボット」とは、トヨタ生産方式で激変する「未来の製造」 デンソーが開発する「生成AIロボット」とは、トヨタ生産方式で激変する「未来の製造」 2024/02/27 デンソーはかねてより、トヨタ生産方式(TPS)における「自働化」に取り組んできた。だが今回、従来の自働化の取り組みに生成AIテクノロジーを取り入れることで、環境の変化にも即応できる「ロボットと人が一緒に働く世界」の実現を目指している。そこで、同社のキーパーソン2名に、自働化と生成AIをかけ合わせた研究開発の取り組みについて聞いた。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 「収益力が高い」製造業は何が違う?某自動車部品メーカーも実践した“改革の凄い効果” 「収益力が高い」製造業は何が違う?某自動車部品メーカーも実践した“改革の凄い効果” 2024/02/02 ここ数年、日本の製造業を取り巻く環境は劇的に変化している。VUCAと呼ばれる予測困難な時代の中、原価を把握・管理し、素材・部品の調達から製品開発、市場投入までのサイクルを迅速に回していかねばならない。そこで求められるのが、製造工程で発生するデータの経営判断への活用だ。しかし、製造現場ですら、まだ十分に自社のデータを活用できているとは言い難い。ましてや経営判断へ活用できる段階までの道のりは遠い。なぜ、製造業の“品質”や“収益力”を大きく左右するこの問題は手つかずのままになってしまっているのか。本記事では、課題解決のポイントや某自動車部品メーカーが実践した改革の事例を紹介する。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 製造業の「DXの遅れ」が強みに?元キーエンス天野氏が提案、“希望だらけの逆転戦略” 製造業の「DXの遅れ」が強みに?元キーエンス天野氏が提案、“希望だらけの逆転戦略” 2024/01/31 日本の製造業のDXの遅れを指摘する意見は多い。実際に、“勘・コツ”頼りの作業から脱却できず、なかなか標準化が進んでいないほか、製造に関わるデータも有効活用できずにいる。しかし、「DXが遅れてしまう“やむを得ない事情”がある」と語るのが、FAプロダクツ 会長の天野眞也氏だ。続けて天野氏は「この問題を解決できれば、日本企業は大きく飛躍する」と強調する。元キーエンス成績トップの営業パーソンであり、製造業の事情を知り尽くした天野氏が日本企業にこれほど期待する理由はどこにあるのだろうか。
記事 製造業界 「売上12.7億円増」「作業1日→10分」……製造3社が大成功したDXの“ここだけ”の秘訣 「売上12.7億円増」「作業1日→10分」……製造3社が大成功したDXの“ここだけ”の秘訣 2023/11/10 バブル崩壊後の日本経済はあらゆる要因から悪循環に陥っているが、同時に企業にかかるコストも上昇を続けている。しかし、日本企業はそれを価格に転嫁する力が不足しており、その結果、投資にかける余裕もなくなって企業成長も停滞してしまった。こうした中で求められるのが、イノベーションであり、DXだ。そこで今回、ものづくりの分野でDXに成功した3社の事例を紹介し、収益力の向上につなげるポイントについて解説する。
記事 ロボティクス Mujin滝野氏の「工場自動化の鉄則」、米国・中国の水準に到達するための“3つの条件” Mujin滝野氏の「工場自動化の鉄則」、米国・中国の水準に到達するための“3つの条件” 2023/08/31 人件費の高騰が進む中、生産・物流ラインの自動化および省人化は、我が国の製造業にとって避けられない課題になっている。一方、自動化の鍵として注目される「ロボット」には、課題も多い。本記事では、工場・倉庫の自動化を推進してきた、MujinのCEO 兼 共同創業者 滝野一征氏が生産・物流ラインの自動化を実現するためのポイントを解説する。
記事 生産・製造管理 このままではジリ貧? 製造の「現場が使える」業務アプリをノーコードで作れ このままではジリ貧? 製造の「現場が使える」業務アプリをノーコードで作れ 2023/06/12 これまで製造業の現場は、現場ごとに要件が異なるためにシステム導入が進みにくかった。特に情報入力や共有の仕組みはアナログな手法が多く、非効率な領域の1つである。人手不足が深刻化する中、非効率な領域をほったらかしにしていれば、ジリ貧になるだけだ。しかし、裏を返せばそのような領域こそITを活用して劇的に業務効率化できる可能性がある。特に効果を発揮すると期待されるのが業務用のモバイルアプリの導入である。だが、効果的に導入するのは簡単ではない。