ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【双日食品事例】極めて困難な食品商社へのERP導入をいかに実現したか 【双日食品事例】極めて困難な食品商社へのERP導入をいかに実現したか 2012/02/29 食品/食料品商社は、商材の種類や取引形態が多種多様で、国や地域によって商慣習が異なるため、基幹業務システムへのERPパッケージ導入が非常に難しい業種といわれている。食品/食料品、原材料の商社である双日食料では、2009年秋にERP導入を決定した。本資料では、双日食料がどのようにしてこの困難を克服したのかについて紹介する。
記事 ERP・基幹システム 商社・流通・卸売企業も避けて通れないグローバル化、ITで今やるべきことは何か 商社・流通・卸売企業も避けて通れないグローバル化、ITで今やるべきことは何か 2012/02/29 日本国内での厳しい経営環境が続く中、海外に活路を求める企業が増えている。ただし、それを支えるITは、どうしても後追いになりがちだ。しかし、企業が将来の成長を望むなら、グローバル対応を果たし、変化への対応力を持つITシステムの構築を避けては通れない。コスト削減圧力も依然として厳しい中、IT投資の最適化を図るにはどうしたらよいのだろうか?数多くのプロジェクトを手がけてきたSCSKのキーマン2人に、グローバル化をめぐる中堅中小企業の課題と解決策について話を聞いた。
記事 ERP・基幹システム 【特集】基幹システム刷新の成功法則 【特集】基幹システム刷新の成功法則 2012/02/29 シュリンクする国内市場への危機感などから、海外に成長戦略の軸足を移す企業が急速に増えている。しかし、こうしたビジネス環境の激しい変化に、ITが追いついていないという企業も少なくない。また、自社の“強み”を十分に発揮するには、自社のビジネスのやり方を適切にITに反映させる必要がある。本特集では、多様なビジネス課題が突きつけられる時代の基幹システム刷新の成功法則について紹介する。
記事 人材管理・育成・HRM 父が息子に贈るコンサルティング講座(13)~「仕組みとして結実させる-1」 親父が、本当に変わった! 父が息子に贈るコンサルティング講座(13)~「仕組みとして結実させる-1」 親父が、本当に変わった! 2012/02/29 親父が、いつものようにソファーでテレビを見ていた。僕は、ビールを持ってソファーの向かいに座った。親父は、世界の不愉快を一身に背負ったようなむずかしい顔をして、漫才を見ていた。時々、右の唇だけを斜め上に引き上げて、グエッっとトノサマガエルが鳴くような声を出す。これでも笑っているのだ。今日の漫才は、相当おもしろいらしい。
記事 デザイン経営・ブランド・PR OKI、監視カメラで20人の性別・年齢を判別できる客層分析システム ビッグデータ・M2M活用も OKI、監視カメラで20人の性別・年齢を判別できる客層分析システム ビッグデータ・M2M活用も 2012/02/28 OKIは28日、商業施設の監視カメラなど高所に取り付けられたカメラの映像から、同時に最大20人の年齢(1歳単位)・性別を判別できる高精度な客層分析システム「RESCAT-CA(レスキャットシーエー)」を開発し、2012年2月28日より販売を開始すると発表した。
記事 業務効率化 山武、労務管理向けネット経由でビル出入時刻の履歴提供 山武、労務管理向けネット経由でビル出入時刻の履歴提供 2012/02/28 ビルの制御機器、自動化機器大手の山武は28日、テナントビルのオーナー向けに、インターネット経由で入居するテナント企業の出入時刻の履歴情報を提供するサービス「テナント向け出入履歴提供サービス HuCeA(フセア)」を3月1日より販売すると発表した。
記事 ファイアウォール・IDS・IPS 企業がサイバー攻撃の発覚までに要する平均日数は? 企業がサイバー攻撃の発覚までに要する平均日数は? 2012/02/28 昨年、国内の大手企業や政府機関がさまざまなサイバー攻撃を受けていたことが発覚し、社会問題化した。このニュースを見て、多くの人が「あんな大企業がちゃんと防御してなかったのか?」「重大情報を扱っている意識が希薄なのでは?」という感想を持ったことだろう。しかし、ちょっと冷静になって考えてみてほしい。自分の企業や組織は本当に攻撃を受けていないのだろうか。あるいはすでに侵入されていて、そのことに気付いていないだけではないのか?
記事 M&A・出資・協業・事業承継 IT革新と企業再編と法改正の密接な関係:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(39) IT革新と企業再編と法改正の密接な関係:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(39) 2012/02/28 ITの進歩と普及は、「情報」にかかる費用を低下させて「情報の非対称性」を解消し、市場の機能を高める。だが、技術が進歩したからといって、法律などの「制度」に関する費用が自動的に下がるわけではない。むしろ、ITが新たな不均衡を生み、さまざまな制度改革を突きつけることで追加の費用が生まれる。2000年前後に相次いだ日本の商法改正は、近代日本における4度目の大きな制度改革であったが、実は、これにもITが深く影響していた。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 日清製粉、ミラー・ミリング社の子会社化で米国進出へ 日清製粉、ミラー・ミリング社の子会社化で米国進出へ 2012/02/27 日清製粉グループ本社および同社の子会社である日清製粉は、米国の製粉会社であるミラー・ミリング社の子会社化を発表した。
記事 データ戦略 鈴木良介氏インタビュー:ビッグデータ活用は「データ資本回転率」による試行錯誤が不可欠 鈴木良介氏インタビュー:ビッグデータ活用は「データ資本回転率」による試行錯誤が不可欠 2012/02/27 2011年半ばから日本でも取りざたされるようになった「ビッグデータ」。直訳すれば、大きなデータという意味に過ぎないが、野村総合研究所 コンサルティング事業本部 ICT・メディア産業コンサルティング部 主任コンサルタントの鈴木良介氏は、ビッグデータ活用が企業の優勝劣敗を決めることになると指摘する。日本企業の多くがビッグデータ活用の「第二の壁」の前で立ちすくむ中、米国の先進企業は「第三の壁」を乗り越えようとしている。日本企業が今取り組むべきことは何か。鈴木氏に話を聞いた。
記事 ソーシャルメディア 田原総一朗氏x佐々木俊尚氏対論:ソーシャルメディアは日本を変えるか? 田原総一朗氏x佐々木俊尚氏対論:ソーシャルメディアは日本を変えるか? 2012/02/27 新しい情報伝達プラットフォームとして登場したインターネットは、テレビや新聞などの従来マスメディアに大きな衝撃を与えた。しかし今、こうしたマスメディアは改めて情報の発信・共有とは何かを考え直す局面に立たされている。それが、TwitterやFacebook、YouTubeなどのソーシャルメディアの台頭である。「SOCIAL MEDIA WEEK」の基調対論でジャーナリストの田原総一朗氏と佐々木俊尚氏がソーシャルメディアの今と未来を語った。
記事 タブレット・電子書籍端末 ボトルキューブ、医療現場向けiPad/iPhoneアプリ「VasQ Clinical」を開発 ボトルキューブ、医療現場向けiPad/iPhoneアプリ「VasQ Clinical」を開発 2012/02/24 1 ボトルキューブは、医療現場向けiPad / iPhone 用アプリケーション「VasQ Clinical」を、24日よりApp Storeにて配信する。
記事 財務会計・管理会計 【民主党藤末氏コラム】「社会保障・税一体改革」、IT時代に求められる「共通番号制度」 第6回 【民主党藤末氏コラム】「社会保障・税一体改革」、IT時代に求められる「共通番号制度」 第6回 2012/02/24 社会保障と税の一体改革では、消費税増税の議論ばかりにメディアの視点が集まっている。しかし、昨年閣議決定された「社会保障・税一体改革大綱」において導入することとされた社会保障と税の共通番号の導入こそが、今後の社会保障と税を支える基盤であると言ってもよい。共通番号制度の導入のため、政府はいわゆる「マイナンバー法案」を作成し、14日に国会に提出した。
記事 バックアップ・レプリケーション 旭海運、東日本大震災でBCPを本格整備 1時間で復旧の仕組み構築 旭海運、東日本大震災でBCPを本格整備 1時間で復旧の仕組み構築 2012/02/24 バルカー・鉱石船の保有・運航を手がける旭海運は24日、東日本大震災を契機にBCPの本格整備を進め、サーバ障害や自然災害発生時にも1時間以内に業務を復旧できる仕組みを構築した。バックアップ製品を提供したノベルが発表した。
記事 市場調査・リサーチ 第三者委員会の設置理由ランキング、「架空取引」「粉飾」「水増し」 第三者委員会の設置理由ランキング、「架空取引」「粉飾」「水増し」 2012/02/24 オリンパスの粉飾や大王製紙の役員横領など、コンプライアンスに違反する不祥事や事故が多発した結果、「第三者委員会」を設置する例が増えている。調査にあたった帝国データバンクは「第三者委員会は不祥事が発覚したときの免罪符ではない」との厳しい見方を示している。
記事 セキュリティ総論 制御システムセキュリティ:アフターStuxnet、日本のプラントは安全か?--経産省 江口純一氏 制御システムセキュリティ:アフターStuxnet、日本のプラントは安全か?--経産省 江口純一氏 2012/02/24 2010年、イランのウラン濃縮工場の制御システムがStuxnet(スタックスネット)によってサイバー攻撃を受けたというニュースは、世界中に大きなインパクトを与えた。あれから1年以上が経過した現在、日本政府や関連業界はどのようにこの問題に向き合っているのだろうか。2012年2月3日に開催された「制御システムセキュリティカンファレンス 2012」では、「~ After Stuxnet ~セキュアな制御システムが日本の未来を守る」と題し、経済産業省 商務情報政策局 情報セキュリティ政策室長 江口 純一氏が制御システムセキュリティの動向について語った。
記事 タブレット・電子書籍端末 富士通とインフォテリア、スマートデバイス関連ビジネス拡大のため協業 富士通とインフォテリア、スマートデバイス関連ビジネス拡大のため協業 2012/02/23 富士通とインフォテリアは、スマートデバイス関連ビジネスで協業し、2012年7月(予定)から企業向けサービスを提供開始すると発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 北陸電力、日立のメガソーラー発電システムで福井県・石川県に太陽光発電所新設 北陸電力、日立のメガソーラー発電システムで福井県・石川県に太陽光発電所新設 2012/02/23 日立は、北陸電力が新設する三国太陽光発電所および珠洲太陽光発電所向けに、同社のメガソーラー発電システムが採用されたことを発表した。両発電所は2012年度運転開始予定。
記事 衛星通信・HAPS・NTN NECが仏トランサテル社と協業、欧州進出の日本企業向けに回線を含むM2Mサービス提供へ NECが仏トランサテル社と協業、欧州進出の日本企業向けに回線を含むM2Mサービス提供へ 2012/02/23 NECは、フランスのトランサテル社と協業を行い、欧州で通信回線を含めたM2Mサービスを提供開始すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 中堅中小企業を変える!社会問題解決マーケティングと消費者の意識 中堅中小企業を変える!社会問題解決マーケティングと消費者の意識 2012/02/23 前回は新たなマーケティングの主流になると予想される「社会問題解決マーケティング」を紹介した。これは社会の問題を起点としてその解決が同時にビジネスにもなる、というマーケティング手法である。とはいえ多くの中小企業の経営者は「売るにはまず値段と品質。消費者もそれを望んでいる」という価値観が根強いはずだ。今回は社会問題の解決を消費者も望んでいるのか、そして利益につながるのか、という点をデータで読み解いてみる。
記事 その他情報系 インテックと富山大学、路面電車でスマートICT活用のバリュー創生に関する実証実験を開始 インテックと富山大学、路面電車でスマートICT活用のバリュー創生に関する実証実験を開始 2012/02/22 インテックと富山大学大学院理工学研究部メディア情報通信研究室は、富山市内の路面電車で、スマートICTを活用したバリュー創生に関する実証実験を開始した。
記事 クラウド NEC、前橋市と大和市の図書館へクラウドサービスによる図書館システムを提供 NEC、前橋市と大和市の図書館へクラウドサービスによる図書館システムを提供 2012/02/22 NECは22日、「GPRIME for SaaS/図書館」を、群馬県前橋市立図書館と神奈川県大和市立図書館へ納入したと発表した。
記事 データ戦略 城田真琴氏インタビュー:ビッグデータ活用、データの性質だけで捉えないことが大切 城田真琴氏インタビュー:ビッグデータ活用、データの性質だけで捉えないことが大切 2012/02/22 昨今、IT業界では「ビッグデータ」がひとつのキーワードとなっているが、さまざまな文脈で語られることが増えた結果、バズワード化しているとの見方もある。そこで、古くからビッグデータという言葉に注目し、企業事例にも詳しい野村総合研究所 城田真琴氏に、あらためてビッグデータの意味をお聞きするとともに、最新の活用動向やいま企業が備えておくべきポイントについて伺った。
記事 データセンター・ホスティングサービス データセンターの地域別シェア、新設は首都圏に集中だが地方も徐々に拡大 データセンターの地域別シェア、新設は首都圏に集中だが地方も徐々に拡大 2012/02/22 2011年の関東地方のデータセンターのシェアは72.3%で、同市場規模は2015年まで年平均4.6%で拡大する見込み。また、震災後もデータセンター新設は首都圏に集中傾向が続くが、地方型センターのシェアも徐々に拡大するという。IDC Japanが発表した。
記事 財務会計・管理会計 バーゼル3 キホンの「キ」(2):自己資本規制の4つのキモ バーゼル3 キホンの「キ」(2):自己資本規制の4つのキモ 2012/02/22 バーゼル3第2回目は、まず前回に引き続き所要自己資本規制をもう少し突っ込んで解説。その後、第1の柱の残りと第2、第3の柱について触れて自己資本規制を締めくくる。次に、これまでのバーゼル規制にない流動性規制とシステム上重要な銀行(SIBs:Systemically Important Banks)規制を取り上げる。
記事 その他 【武田知弘氏インタビュー】大日本帝国の経済成長の裏には何があったのか? 【武田知弘氏インタビュー】大日本帝国の経済成長の裏には何があったのか? 2012/02/22 2 日本が転換期を迎えている中、歴史から成功した点や反省点を探り出すことは重要だ。武田知弘氏は、『教科書には載っていない大日本帝国の真実』(彩図社)で多くのイメージに覆われた大日本帝国の実態について光をあてた。その狙いや今の日本がそこから何を学ぶべきか、著者にお話を伺った。
記事 クラウド セゾン情報システムズ、クラウドサービス事業者との連携によるSaaS型セキュアファイル転送サービス「HULFT on Web」展開へ セゾン情報システムズ、クラウドサービス事業者との連携によるSaaS型セキュアファイル転送サービス「HULFT on Web」展開へ 2012/02/21 セゾン情報システムズは、クラウドサービス事業者と連携しSaaS型セキュアファイル転送サービスを提供開始すると発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 SBIホールディングスとインドのマヒンドラサティヤム、IT産業を投資対象とする共同ファンド設立へ SBIホールディングスとインドのマヒンドラサティヤム、IT産業を投資対象とする共同ファンド設立へ 2012/02/21 SBIホールディングスは、インド大手ITサービス企業であるマヒンドラサティヤムと、IT産業を投資対象とする共同ファンドを設立することで合意した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) GMOクラウドとCTCSP、クラウドへの移行とBCP対策を低コストで実現する 「IQcloud Sync」販売 GMOクラウドとCTCSP、クラウドへの移行とBCP対策を低コストで実現する 「IQcloud Sync」販売 2012/02/21 GMOクラウドは21日、同社の「IQcloud Virtual Private」とCTCSPの「Smart Zero-One」を最適に組合せたBCPクラウドソリューションサービス「IQcloud Sync」の販売を開始すると発表した。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 関西流ベタベタIT商法の挑戦84~伝説のレビューを武器に復活を果たす 関西流ベタベタIT商法の挑戦84~伝説のレビューを武器に復活を果たす 2012/02/21 連日のようにテレビでかわいいダンスを披露する芦田愛菜ちゃん。そんな少女たちがあこがれる華やかな舞台を89年の長きに渡って展開してきたOSK日本歌劇団は宝塚歌劇団、松竹歌劇団と並ぶ三大少女歌劇団のひとつである。