記事 ファイアウォール・IDS・IPS 米政府の脆弱性データベースがハッキング、本事件から学べる教訓を考える 米政府の脆弱性データベースがハッキング、本事件から学べる教訓を考える 2013/03/19 米国時間の3月15日、米国国立標準技術研究所(NIST)の国家脆弱性データベース(NVD:National Vulnerability Database)が攻撃されたと報じられた。本稿を執筆している日本時間3月17日現在、サイト自体は復旧しているが、NISTからこの件に関する公式発表はまだ出ていない。ニュースサイトの情報からしかわからないこの状況で何かを論じるのは早計だが、対象となったサーバがサーバだけに、どのようなインシデントだったのか整理しつつ、取り急ぎの対応策と本件から学べる教訓を考察してみたい。
記事 システム開発総論 OpenStack共同設立者マーク・コリア氏、「ベンダーロックインにノーを」 OpenStack共同設立者マーク・コリア氏、「ベンダーロックインにノーを」 2013/03/19 オープンソースとして開発されているクラウド基盤ソフトウェア「OpenStack」をテーマにしたイベント「OpenStack Day Tokyo 2013」が3月12日に都内で開催されました。基調講演にはOpenStack Foundationの共同設立者であるマーク・コリア(Mark Collier)氏が登壇。会場は立ち見が出るほどの盛況で、日本でOpenStackへの注目度が高まっていることが感じられました。この記事ではその基調講演の模様をダイジェストで紹介します。
記事 グループ会社管理 情報システム子会社 市場調査:提案力・コンサル力に親会社の4割超が不満 情報システム子会社 市場調査:提案力・コンサル力に親会社の4割超が不満 2013/03/19 矢野経済研究所は、国内の情報システム子会社市場の調査を実施し、その結果を発表した。調査によれば、2012年度の国内の情報システム子会社の市場規模は1兆8,960億円(事業者売上高ベース)となる見込みとなった。また、情報システム子会社に業務を委託している親会社に対して、「情報システム子会社の現在の評価」を聞いたところ、「不満」と「大変不満」の比率を合算すると、「ソリューション提案力」が41.1%と最も多く、次に「コンサルティング力」が40.8%、「技術力」が26.8%と続いた。
記事 Wi-Fi・Bluetooth CTC、企業向けMVNO事業に参入 「CTCビジネスモバイル」を開始 CTC、企業向けMVNO事業に参入 「CTCビジネスモバイル」を開始 2013/03/18 伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)は18日、無線基地局を持たずにサービスを提供する仮想移動体通信事業(MVNO: Mobile Virtual Network Operator)に参入し、企業向けモバイルデータ通信サービス「CTCビジネスモバイル」の提供を4月から開始すると発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth テザリングは1割採用、海外拠点活用やWAN最適化まで含めた通信サービス需要が増大 テザリングは1割採用、海外拠点活用やWAN最適化まで含めた通信サービス需要が増大 2013/03/18 国内企業の通信サービス利用調査結果によれば、2013年度にデータ通信予算が増加する最大の理由は「モバイル対応を進めるため」で、増加すると回答したユーザーの約4割を占めた。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ついに始まるTPP交渉、国民が「蚊帳の外」にいる理由 ついに始まるTPP交渉、国民が「蚊帳の外」にいる理由 2013/03/18 3月15日、ついに安倍首相がTPPへの交渉参加を決定した。「平成の開国」「終わりの始まり」などとも呼ばれる、日本の今後のビジネスにも大きく関わる包括通商条約なだけに、その動向に注目している人も多いはずだ。交渉過程が不透明であるとして、その開示を求める声もあるが、「民主主義」という抽象論から開示を求めることは困難だ。TPPや包括通商条約の基礎から、国民が「蚊帳の外」に置かれる理由までを検討する。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 関西流ベタベタIT商法の挑戦95~現代版“夫婦善哉”で危機を脱出し売り上げ50%アップ 関西流ベタベタIT商法の挑戦95~現代版“夫婦善哉”で危機を脱出し売り上げ50%アップ 2013/03/18 消費税率の引き上げを睨んだ駆け込み需要で住宅の着工数が軒並み2けた増となっている(前年同月比・国土交通省調べ)。今後も新築、リフォームなどの需要は高まると予測され、このビジネスチャンスに集客を図る企業は少なくない。
ホワイトペーパー 中堅中小企業・ベンチャー 強い会社づくり、悩める経営者に次の答えを! 強い会社づくり、悩める経営者に次の答えを! 2013/03/18 もっと営業力を高めたいか、コストダウンに取り組みたいか、有能な社員を育てたいか、強い財務基盤をつくりたいか、研究開発に取り組みたいか、これらの質問にノーと答える経営者はおそらくいないだろう。とはいえ、限りある経営資源の中で、何に投資するべきか、またどう取り組んでいくべきかといったことに悩む経営者は少なくないだろう。本資料では、こうした悩める経営者に対する答えとして「クラウド型ビジネスプレイス」という新しい“しくみ”を紹介する。
ホワイトペーパー クラウド 【クラウド調査レポート詳細】企業におけるクラウドサービス活用意向調査報告書 【クラウド調査レポート詳細】企業におけるクラウドサービス活用意向調査報告書 2013/03/18 ソフトバンク ビジネス+IT編集部では、2012年1月6日から10日の間、企業におけるクラウドサービス活用意向調査を実施した。企業勤務の有効回答は854名。この調査によれば、89%の回答者がクラウドという言葉を聞いたことがあり、認知度は高まっていることが明らかになった。同調査では、実際に業務利用しているクラウドサービスや、クラウドサービスへの期待や課題、懸念点、満足度などが明らかになっている。さらにクラウドサービス・提供企業の選定基準では興味深い結果もみられた。
ホワイトペーパー クラウド いざクラウド!成功と失敗の分かれ目は?必ず押さえたい3つのポイント いざクラウド!成功と失敗の分かれ目は?必ず押さえたい3つのポイント 2013/03/18 インターネットを介して、ソフトウェアやハードウェアなど、さまざまなITリソースを使うクラウドコンピューティングへの関心が高まっている。自社はどう対応すべきか思案中の企業も多いだろう。本資料では、その疑問をわかりやすく解説していく。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 日本能率協会ら鼎談:中堅中小企業の“困った”をまるごと解決するには? 日本能率協会ら鼎談:中堅中小企業の“困った”をまるごと解決するには? 2013/03/18 新たな景気刺激策の期待などにより、日本経済にはいくぶん明るい兆しが見えつつあるものの、中堅中小企業の経営者の抱える悩みは尽きない。「中でも、経営者の一番の悩みは『売上が伸びない』ということに尽きるでしょう」と日本能率協会コンサルティングの松本 賢治氏は指摘する。事実、商品自体の売れ行きが思わしくない状況に加え、たとえば部品メーカーなどでは取引先からの厳しい値下げ圧力にさらされて単価がどんどん下がっているという状況もある。これから先、アベノミクスが効果をあげたとしても、いったん下げた単価をあげていくことは、簡単なことではない。それどころか、先に原材料や経費などの物価上昇や金利上昇によるデメリットを受ける可能性も少なくない。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 同業者はみんなどうしてる?中堅中小企業の集合知の共有と事業拡大を実現する 同業者はみんなどうしてる?中堅中小企業の集合知の共有と事業拡大を実現する 2013/03/18 IT製品やサービスを並べたマーケットプレイスは、数多くある。しかし、基本的には売り手側からの一方通行のサービスがほとんどで、利用者はただ製品やサービスを購入し、利用するだけだった。一方で、中堅中小企業の経営者が求めているのは、実際のビジネスに直結する仕組みだ。それは営業力の強化であったり、人材の確保・育成、コストダウンにつながるものである。こうしたミスマッチが起きていた問題に対して、1つの答えを導き出そうという試みが新たに始まっている。
記事 政府・官公庁・学校教育 【ネット選挙で新しい政治を作ろう!(6)】ネット選挙運動解禁のメリット 【ネット選挙で新しい政治を作ろう!(6)】ネット選挙運動解禁のメリット 2013/03/18 ネット選挙運動解禁について自由民主党内でややもめているようなので、何がネット選挙運動解禁のメリットかを整理することとする。是非とも皆様も多くの人に呼びかけ、ネットのみならず既存のマスコミをも動かす世論を作っていただきたい。まずは、有権者や納税者側のメリットからだ。
記事 Office、文書管理・検索 ひと目でわかるWord 2013(井上 健語 著)【新刊・近刊プレゼント】 ひと目でわかるWord 2013(井上 健語 著)【新刊・近刊プレゼント】 2013/03/15 Word 2013のビジュアル操作リファレンス。Word 2013の基本的な操作を詳細な手順と大きな画面を使ってわかりやすく説明している。また、Word 2003やWord 2007、Word 2010から乗り換える人に役立つアドバイスも多数紹介する。文章の入力から書式設定、配置やレイアウトの設定、図形や画像、グラフ、表、SmartArt、ワードアート、テキストボックスの挿入、変更履歴やコメントなどの校閲、長文作成、さらにリボンやクイックアクセスツールバー、Wordのカスタマイズ方法まで解説している。本書を、抽選で3名の方にプレゼントする。応募締め切りは4月30日19時まで。
記事 スマートフォン・携帯電話 サムスン、8コア・フルHD搭載「ギャラクシーS4」を発表 世界55か国327キャリアから発売 サムスン、8コア・フルHD搭載「ギャラクシーS4」を発表 世界55か国327キャリアから発売 2013/03/15 韓国サムスン電子は14日、新型スマートフォン「GALAXY S IV(ギャラクシーS4)」を発表した。2013年4月より順次、55か国、327のキャリアから発売される。
記事 RFID・ICタグ・NFC ドクターシーラボ、バーコードで商品の使い方紹介ビデオ O2O基盤活用 ドクターシーラボ、バーコードで商品の使い方紹介ビデオ O2O基盤活用 2013/03/15 化粧品の通信販売などを手がけるドクターシーラボは、メディアシークのO2Oプラットフォーム「App CMS / ICONIT アイコンマネージャ」を採用した。スマートフォン向け無料バーコード読取アプリで同社商品のバーコードを読み取ることで、正しい使い方のビデオなどが閲覧できる。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 IT化のグローバル化は「繁栄のオアシス」か「デジタルディバイド」か:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(52) IT化のグローバル化は「繁栄のオアシス」か「デジタルディバイド」か:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(52) 2013/03/15 成長戦略にITが欠かせないことは、今や先進国のみならず途上国を含めてグローバル社会の常識だが、こうした国際論調が形成されたのはつい最近のことだ。わずか10年前までは、米国など一部の先進国はITで「繁栄のオアシス」になるものの、途上国は「デジタルディバイド」で取り残されるとの懸念が強かった。国際論調は「IT化のグローバル化」という実態変化とともに変遷してきたのだ。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング ソフトバンクグループ、オラクルのビッグデータ分析製品一式を導入 世界でも最先端 ソフトバンクグループ、オラクルのビッグデータ分析製品一式を導入 世界でも最先端 2013/03/14 日本オラクルは14日、ソフトバンクモバイル、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコムが、オラクルのビッグデータ専用アプライアンス「Oracle Big Data Appliance」と高速分析専用マシン「Oracle Exalytics」、さらにビッグデータ・アナリティクス製品「Oracle Endeca Information Discovery」を導入したと発表した。ビッグデータ分析基盤として本日より本格稼働を開始する。
記事 医療業界 協和発酵キリン、新安全性情報管理システムを構築 当局の報告義務強化などに対応 協和発酵キリン、新安全性情報管理システムを構築 当局の報告義務強化などに対応 2013/03/14 協和発酵キリンは、製造・販売する医薬品の安全性に関する情報管理をグローバルで一元管理し、各国の規制当局に対して迅速に信頼性の高い安全管理情報を報告することを目的とした新安全性情報管理システムを構築し、本格稼働を開始した。
記事 データベース RDBMS市場、オラクルがトップもマイクロソフトが急接近 DWH用DBMSは37.8%増 RDBMS市場、オラクルがトップもマイクロソフトが急接近 DWH用DBMSは37.8%増 2013/03/14 2011年度のDWH用DBMS市場は、前年度比37.8%の大幅増となる22億4,000万円(パッケージ・ライセンス出荷金額ベース)となった。 DBMS製品とハードウェアをセットにしたDBMSアプライアンス市場も、2011年度は21.1%増、2012年度は37.4%の大きな伸びを示す見込み。
記事 人材管理・育成・HRM 女性社員が最もモチベーションを下げるワースト1のNGワード 女性社員が最もモチベーションを下げるワースト1のNGワード 2013/03/14 今回も前回に引き続き、女性社員のモチベーションマネジメントの観点から、“言ってはいけないNGワード”とそれを“OKワード”に変えるための具体策についてお話します。コミュニケーション能力が高い女性だからこそ、上司の何気ない一言が気持ちをネガティブにしてしまうこともありますが、ポジティブにしてくれることもあるのです。そんな言葉の持つ大きな影響を意識しつつ、ぜひ“OKワード”で女性社員のモチベーションを上げていただきたいと思います。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 三菱重工業、ジェット旅客機「MRJ」開発で次世代ものづくりクラウドを採用 三菱重工業、ジェット旅客機「MRJ」開発で次世代ものづくりクラウドを採用 2013/03/13 三菱重工業 名古屋航空宇宙システム製作所は、三菱航空機が開発を進めている次世代のリージョナルジェット機であるMRJ(Mitsubishi Regional Jet)の主要構造部品の製造と最終組立を行う同製作所のおいて、富士通の次世代ものづくり環境「エンジニアリングクラウド」を導入した。
記事 システム開発ツール・開発言語 ソフトウェア開発環境の初期投資を85%以上削減、IBMの「Rationalクラウド」 ソフトウェア開発環境の初期投資を85%以上削減、IBMの「Rationalクラウド」 2013/03/13 アイコクアルファ、SRA、ディアイスクエアの3社は、チームによるソフトウェア開発の生産性向上を支援するIBMソフトウェアのクラウド・サービス「Rationalクラウド」を本日から販売すると発表した。新サービスを活用することで、IBMのソフトウェア開発環境をオンプレミスで構築するより、初期導入費用を85%以上削減できるという。
記事 バックアップ・レプリケーション ペイジェント事例:DRサイト構築を競合差別化要因に、前月比問い合わせ4割増 ペイジェント事例:DRサイト構築を競合差別化要因に、前月比問い合わせ4割増 2013/03/13 ペイジェントは、ディー・エヌ・エー(DeNA)、三菱東京UFJ銀行、農林中央金庫の3社の出資により設立された決済代行サービスを手がける企業だ。クレジットカード決済など、多様化する決済手段を一括提供することで、オンラインショップなどを運営するEC事業者は、簡単に複数の決済手段を導入・運用することが可能となる。同社は、事業継続と競合他社との差別化を目的にDR(ディザスタ・リカバリ)サイトを構築。その成果は、サイト構築直後からさっそく現れた。
記事 情報共有 トラブルもプロジェクトも文書も手軽に管理可能!Webデータベースってなんだ? トラブルもプロジェクトも文書も手軽に管理可能!Webデータベースってなんだ? 2013/03/13 いまや企業とって情報化は当たり前の投資であり、さまざまなITシステムを積極的に導入し、業務プロセスの改善に取り組んでいることだろう。ところがその一方で、依然として情報の利活用が思うように進んでいないという声もよく聞かれる。たとえば、社員同士の情報共有がスムーズに行われない、進捗管理がおろそかになる、といった悩みだ。こういった課題を解決する方法として今、手軽に導入できる気づきのデータベース(以下、DB)「Webデータベース」が注目を浴びている。
記事 営業戦略 オムニチャネル時代の消費者行動、「買う」と「ポチる」の境界線 オムニチャネル時代の消費者行動、「買う」と「ポチる」の境界線 2013/03/13 「良いものを見つけたので思わずポチった」。ここ数年、SNSやブログ上で非常に多く目にするようになった文章である。この「ポチる」とは、ウェブ上で通信販売されている商品の「購入を確定する」行為を意味するインターネットスラングとされている。オムニチャネル時代を迎えた今、消費者達はどのように商品を「ポチって」いるのか。また、どのようにすれば「ポチらせる」ことができるのか。今回は、オムニチャネル時代の「消費者行動」を軸に各企業が「なすべきこと」を見ていくこととする。
記事 政府・官公庁・学校教育 【ネット選挙で新しい政治を作ろう!(5)】各党のネット選挙解禁の案が出揃う 【ネット選挙で新しい政治を作ろう!(5)】各党のネット選挙解禁の案が出揃う 2013/03/13 3月1日、民主党とみんなの党は、ネット選挙運動をこの夏の参院選から解禁する公選法改正案を衆院に共同提出した。民主党は、鈴木かん参議院議員がネット選挙運動解禁小委員会の委員長として、民主党内をとりまとめるだけでなく、みんなの党との調整も進めてくれた。
記事 データベース アリエル・ネットワーク、グループウェア「ArielAirOne Enterprise」を視覚障碍者の利用に対応 アリエル・ネットワーク、グループウェア「ArielAirOne Enterprise」を視覚障碍者の利用に対応 2013/03/12 アリエル・ネットワークは、Webコラボレーションウェア「ArielAirOne Enterprise」が、3月リリースのver4.1で、視覚障碍者の利用に対応したことを発表した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 上から目線の戦略で成功するはずもない中堅・中小企業攻略 上から目線の戦略で成功するはずもない中堅・中小企業攻略 2013/03/12 ベンダーによる上から下への安直な販売展開。あるいは急な方針転換。これまでやっていた大企業だけでなく、同じやり方で中堅・中小企業にもIT製品、サービスを販売、展開していこうということがその典型例だ。その場合、このITビジネスで誰が恩恵を被ることになるかというと、実はほとんど恩恵を受ける当事者はいないということに気がつく。互いにメリットを享受できないこの不幸な連鎖はなぜ繰り返されるのか。
記事 物流管理・在庫管理・SCM キヤノンITS、在庫削減や需給精度向上を実現する「FOREMAST Ver.2.3」を販売 キヤノンITS、在庫削減や需給精度向上を実現する「FOREMAST Ver.2.3」を販売 2013/03/11 キヤノンITソリューションズは11日、在庫削減、需給計画精度向上を実現する需給計画ソリューションの新バージョンFOREMAST Ver.2.3を販売すると発表した。新たに多段階物流の需給連鎖同時調整機能や、月初・月末・連休前後などの需要変動を考慮した「日別需要予測機能」などが加わった。