記事 コンプライアンス総論 不正販売で逮捕者も出た「脱獄iPhone」をアップルが黙認する理由 不正販売で逮捕者も出た「脱獄iPhone」をアップルが黙認する理由 2016/10/07 9月29日、千葉県警サイバー犯罪対策課と市川署はOSの保護機能を無効にする「ジェイルブレイク(脱獄)」を行ったiPhone(通称、脱獄iPhone)をネットオークションで販売していた男を逮捕したと発表した。逮捕容疑は商標法違反とのことだが、実はこの事件について、法律やセキュリティの専門家から疑問の声が上がっている。脱獄はアップルの規約違反にあたる行為だが、この行為自体は違法ではないためだ。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 本当は「使えない」アドラー心理学『嫌われる勇気』がベストセラーになった理由 本当は「使えない」アドラー心理学『嫌われる勇気』がベストセラーになった理由 2016/10/07 全世界で365万部、国内で181万部を超えるベストセラーとなった『嫌われる勇気』と『幸せになる勇気』。台湾や韓国で発売され、さらに中国・ベトナム・タイ・ブラジル・スペイン・ポルトガル・ギリシャ・ポーランドの計10ヵ国での翻訳も予定されている。では、『嫌われる勇気』はどのように出版に至ったのか。著者 岸見一郎氏と共著者のバトンズ代表 古賀史健氏が、ベストセラー誕生の背景や、著書に込められた思いなどについて対談を行った。司会進行は、版元であるダイヤモンド社の松井未來氏が務めた。
記事 セキュリティ総論 杉本武重弁護士が解説、EU一般データ保護規則の内容とその対応策 杉本武重弁護士が解説、EU一般データ保護規則の内容とその対応策 2016/10/06 2016年4月、欧州議会において欧州連合(European Union: EU)の一般データ保護規則が採択され、2018年5月25日からの適用開始が予定されている。同規則では厳しい制裁金規定が設けられている。すなわち、違反企業には、当該企業グループの前事業年度の年間売上高の4%以下または2000万ユーロ以下のいずれか高い方の金額の制裁金が課せられるなどの可能性がある。したがって、今後、EUと経済取引を行っている日本企業には、今まで以上にEUの個人情報の取扱いにあたって、より厳格な取り組みが求められることになる。同規則の概要と対応策について、EU法に詳しいウィルマーヘイル法律事務所ブリュッセルオフィスの弁護士の杉本武重氏が解説した。
記事 個人情報保護・マイナンバー 板倉陽一郎弁護士が解説、改正個人情報保護法で日本はEUの十分性認定を受けられるのか 板倉陽一郎弁護士が解説、改正個人情報保護法で日本はEUの十分性認定を受けられるのか 2016/10/06 2015年9月、改正個人情報保護法が成立し、個人情報保護委員会の設置などその一部が、今年2016年頭から施行された。また、公的部門の改正法も、2016年5月に成立した。今回の法改正は、EUの「十分性認定」を受けることを見据えて行われた側面がある。改正個人情報保護法によって、日本はEUの十分性認定を受けられるようになるのか。ひかり総合法律事務所 弁護士の板倉陽一郎氏が解説する。
記事 個人情報保護・マイナンバー 改正個人情報保護法、EU一般データ保護規則対応(GDPR)への4ステップ 改正個人情報保護法、EU一般データ保護規則対応(GDPR)への4ステップ 2016/10/06 EUでは現行のEUデータ保護指令に替わり、2018年5月から一般データ保護規則(GDPR)が施行される予定だ。一方我が国でも2015年9月に個人情報保護法が改正され、2年以内の施行が見込まれている。こうした2つの法改正に対応するために、日本企業は今からどのような準備を進めていけばいいのか。実務上、特に課題となる個人情報の越境移転について、デロイト トーマツ リスクサービス マネジャーの大場敏行氏が解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 花王CIO 安部真行 執行役員に聞く、花王の「データ至上主義」はなぜ生まれたのか 花王CIO 安部真行 執行役員に聞く、花王の「データ至上主義」はなぜ生まれたのか 2016/10/06 花王は2016年6月、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する「攻めのIT経営銘柄2016」に選定された。評価されたポイントは大きく2つ。1つめは資金効率をグローバルレベルで向上させ、決済手数料など1億5,000万円のコスト削減につなげたこと。もう1つは消費者ニーズを把握する大規模データ管理基盤を構築し、分析作業時間を劇的に短縮したこと。これを支えたのが、いち早くグローバル標準として展開を完了していた基幹システムの存在だ。トイレタリーメーカーの同社が、なぜこれほどまでにITに投資をし、データドリブンなのか。花王で情報システム部門を統括する安部真行 執行役員に話を聞いた。
記事 ロボティクス ハウステンボス 澤田社長が「ハピロボカンパニー」設立で見せるロボットへの本気度 ハウステンボス 澤田社長が「ハピロボカンパニー」設立で見せるロボットへの本気度 2016/10/06 澤田 秀雄氏といえば、エイチ・アイ・エス 代表取締役会長として業界で知られる人物だ。旅行業界のベンチャーとして、格安航空券の販売をはじめ、航空会社・スカイマークエアラインズ(現スカイマーク)を設立するなど、果敢なチャレンジを繰り返してきた。そして現在、同氏が注力するのが、2010年に子会社化したハウステンボス(以下、HTB)だ。赤字続きだったHTBを斬新なアイデアで黒字化し、さらに最近ではロボットを導入した「変なホテル」や「変なレストラン」を建て、ロボット複合アミューズメントパーク「ロボット王国」も完成させた。現在、HTB内のホテルに月の半分ほど居住し、陣頭指揮を取っている澤田氏は、HTBに並々ならぬ思いがあるようだ。同氏に、HTBのロボットビジネスについて話を聞いた。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 豊洲だけじゃない! 「土壌汚染」は全国に90万カ所以上ある 豊洲だけじゃない! 「土壌汚染」は全国に90万カ所以上ある 2016/10/06 東京都江東区の豊洲新市場の土壌汚染に注目が集まる中、今年に入って全国各地で同様の汚染が相次いで明るみに出ている。多くが工場や大学、病院の跡地で、過去に漏れ出した有害物質が土壌を汚染したとみられる。人口減少時代を迎え、コンパクトシティ実現に向けた地方自治体の再開発が今後、進みそうな見通しだが、元日本環境学会長の畑明郎元大阪市立大大学院経営学研究科教授(環境政策論)は「見つかったのは氷山の一角。土壌汚染の恐れがある場所は全国に90万カ所以上ある」と指摘する。いつどこで土壌汚染が見つかっても不思議でないのが日本の実情だ。
記事 ITコスト削減 ITR金谷氏xCAC佐別當氏:ベンダーマネジメントの最適解、こうすればうまくいく! ITR金谷氏xCAC佐別當氏:ベンダーマネジメントの最適解、こうすればうまくいく! 2016/10/05 欧米企業と比較すると、日本企業のIT部門に与えられたリソースは圧倒的に小さい。その中で、IT部門はシステムの運用・保守を行い、IoTやビッグデータなどの攻めのITも求められる。もちろん、SIerをはじめとするパートナーの協力はあるにせよ、リソースが絶対的に足りないのは否定できない現実だ。では、その厳しい条件下でベンダーとの関係はどう構築すればいいのか。さらに攻めのITに投資を行うために、守りのITの負荷やコストをどう削減すればよいのか。アイ・ティ・アール(以下、ITR) 取締役/プリンシパル・アナリスト 金谷敏尊氏とシーエーシー(以下、CAC) 業務担当執行役員 ソリューションカンパニー長 佐別當宏友氏に話し合ってもらった。
記事 クラウド 「ポケモンGO」が想定の“50倍”ものトラフィックをさばいた方法 「ポケモンGO」が想定の“50倍”ものトラフィックをさばいた方法 2016/10/05 世界中で大ブームを巻き起こした「ポケモンGO」ですが、サービス開始後には当初の想定の50倍ものトラフィックが来てしまったそうです。
記事 製造業界 モジュラーデザイン(MD)の基本を解説、IoT/インダストリー4.0時代の製造革新 モジュラーデザイン(MD)の基本を解説、IoT/インダストリー4.0時代の製造革新 2016/10/05 日本の製造業が大きな転換点を迎えつつあります。消費者の嗜好は常に変化を続け、商品ライフサイクルも短期化。新興国からは新しいプレイヤーも台頭し、市場のグローバル化はさらに進展しています。現代のものづくりには「高機能化や柔軟性」と「コスト削減」という相反する要件の両立が求められているのです。こうした時代の要請に対応するものづくりの考え方が「モジュラーデザイン(以下、MD)」です。トヨタやマツダ、日産らもこぞって取り組んだMDは今、IoTやインダストリー4.0の時代にさらに重要さを増しています。そもそもMDとは何なのか、MDの第一人者、日野三十四氏に解説してもらいます。
記事 金融業界 MIT、ヤフー、MS、経産省らが語る、ブロックチェーンはなぜ67兆円市場になるのか MIT、ヤフー、MS、経産省らが語る、ブロックチェーンはなぜ67兆円市場になるのか 2016/10/05 中央集権的な管理機関を必要とせず、参加者が対等に総合監視/協力をすることで、信頼性を維持する「ブロックチェーン」。その適用範囲は金融分野だけでなく、サプライチェーン・マネジメントやスマートグリッド、さらにIoT(Internet of Things)分野にも広がりを見せている。9月8日に開催された「ブロックチェーン・イノベーション2016」のパネルディスカッション「ブロックチェーンの安全性と汎用性を考える」では、経産省の佐野 究一郎氏、ヤフーの楠正憲氏、MIT 松尾 真一郎氏、日本マイクロソフトの榊原彰氏、GLOCOMの高木聡一郎氏が登壇し、ブロックチェーンの安全性とその課題、さらに将来の可能性について語り合った。
記事 リーダーシップ リコー 創業者 市村清氏、年商2兆円企業に押し上げたのは「2代目の人選」にあり リコー 創業者 市村清氏、年商2兆円企業に押し上げたのは「2代目の人選」にあり 2016/10/05 「販売のリコー」という言い方があります。事務機器メーカー・リコーの営業力は強く、大企業から中小企業、商店に至るまで全国津々浦々に営業網は張り巡らされていました。今や年商2兆円超の大企業を作り上げたのは「アイデア経営者」として一世を風靡した市村清氏です。リコーに限らず、三愛や三愛石油、さらには明治記念館などもつくり上げた市村氏は、まさに時代の先頭を走る経営者でした。
記事 セキュリティ総論 ITRの調査で、「セキュリティ人材」の確保と育成が困難な現状が浮き彫りに ITRの調査で、「セキュリティ人材」の確保と育成が困難な現状が浮き彫りに 2016/10/04 アイ・ティ・アールは4日、同社が発行したユーザー調査とベンダー調査を連動した市場調査レポート「ITR Cross View:セキュリティ市場の実態と展望2016」の中から、セキュリティ関連製品および施策のユーザー動向調査結果を発表した。
記事 金融業界 インステック(InsTech)が迫る「保険の大変革」、第一生命や損保ジャパンの戦略とは インステック(InsTech)が迫る「保険の大変革」、第一生命や損保ジャパンの戦略とは 2016/10/04 フィンテックの分野の一つに、保険(Insurance)と情報技術(IT/Tech)が融合した「InsTech(インステック)/InsurTech(インシュアテック)」がある。言わば保険業界版のフィンテックだ。保険業界では「世界の中心」の英国ロンドンが発祥の地だが、日本でも第一生命が昨年末に「インステックイノベーションチーム」を発足させ、損保ジャパンは腕時計型のウェアラブル端末を活用して健康状態を保険料に反映させる新しい医療保険の開発に乗り出している。インステックによって失われる仕事も登場する見込みで、今後保険業界は営業手法も社内体制も、大きく変わる可能性がある。
記事 セキュリティ総論 SIEM製品の導入・比較方法をIDCに聞く、IBM QRadar、Splunk、HPE ArcSightの特徴 SIEM製品の導入・比較方法をIDCに聞く、IBM QRadar、Splunk、HPE ArcSightの特徴 2016/10/04 高度な標的型攻撃や内部犯行──これらはネットワークやエンドポイント向けの従来のセキュリティ対策製品では防ぐことが難しい一方で、いざ問題が発生すると大規模な情報漏えい事件やシステム障害につながる可能性がある。こうしたリスクを最小化する製品、あるいはSOC(セキュリティオペレーションセンター)構築になくてはならない存在が「SIEM(Security Information and Event Management)」だ。そこで、IDC Japan ソフトウェア&セキュリティ リサーチ マネージャー 登坂 恒夫 氏にSIEM製品の概要と導入・運用、製品選定方法などについて話を聞いた。
記事 金融業界 インドフィンテック事情まとめ~市場、政策、注目企業をまるっと解説~ インドフィンテック事情まとめ~市場、政策、注目企業をまるっと解説~ 2016/10/04 国を挙げてのIT化が進むインドでは、金融でもITが変革の波を起こそうとしている。インドのフィンテックは未成熟だが、スタートアップ企業の活躍が見込まれ、モディ政権の政策によるバックアップも手伝い、急成長が期待できる。アジアでのビジネスを支援するエクシール・エフ・エー・コンサルティングが、インドのフィンテックの全体像をリポートする。
記事 IoT・M2M・コネクティブ IoT関係者が「CEATEC 2016」に行くべき5つの理由 IoT関係者が「CEATEC 2016」に行くべき5つの理由 2016/10/04 10月4日から4日間、幕張メッセにて「CEATEC JAPAN 2016」が開催される。CEATCは今年、従来の「IT・エレクトロニクスの総合展示会」から「CPS/IoT Exhibition」に大転換。CPS(サイバーフィジカルシステム)/IoT(Internet of Things)に携わる人たちが参加するべきイベントに様変わりしている。中でも特に注目したいのが、金融・おもちゃ・観光・ロボット・ショッピングなど幅広い事業を手がける企業が集結した「IoTタウン」だ。また、Preferred Networksやトヨタも興味深い展示を行っている。ここではメディア向けに事前公開されたこれらの見どころを一挙に紹介したい。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 【事例:清水建設】起案にかかるコストを大幅削減したワークフロー活用術 【事例:清水建設】起案にかかるコストを大幅削減したワークフロー活用術 2016/10/03 建設業界のリーディングカンパニー清水建設では、ホワイトカラーイノベーション活動(ホワイトカラーの働き方を革新すること)の一環としてAgileWorks(アジャイルワークス)を導入。「ペーパーレスによる業務効率化」「ペーパーコスト削減および保管スペース削減」「蓄積された申請情報の活用」をキーワードにワークフローの活用に取り組んでいる。
ホワイトペーパー 業務効率化 『月刊総務』編集長が語る、これからの総務のあり方とは? 『月刊総務』編集長が語る、これからの総務のあり方とは? 2016/10/03 2016年4月、「戦略総務」をテーマにしたセミナーに多く総務担当者が集まった。登壇したのは『月刊総務』編集長 豊田 健一氏だ。これからの総務の現場はオペレーション総務から「戦略総務」がキーワードになると語る豊田氏。戦略総務とは一体何なのか? これからの総務はどうあるべきなのか?
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 社内の「ハンコ文化」は大損! 電子化で承認フローを加速せよ 社内の「ハンコ文化」は大損! 電子化で承認フローを加速せよ 2016/10/03 時代の変化と共に「ハンコ文化」は変わりつつある。実際に行政機関や金融機関では、申請書等の押印見直し・押印の廃止が進んでおり、サイン認証や生体認証の導入が進んでいる。社外取引や公的機関での押印廃止が進む中、社内文書での押印は本当に必要なのだろうか? 「ハンコ文化」から解放されることで、作業時間の削減だけでなく、意思決定や事業推進力の強化につながるのだ。
記事 見える化・意思決定 遠藤功が語る「アジャイル経営」の真髄。JRの地方路線が復活した現場力に迫る 遠藤功が語る「アジャイル経営」の真髄。JRの地方路線が復活した現場力に迫る 2016/10/03 さまざまなテクノロジーの急速な台頭により、今までのビジネスモデルが一気に陳腐化する可能性がある時代で、企業は経営の舵取りをすることが求められる。エイトレッド主催のセミナー「業績を伸ばす企業の意思決定とは?成功する企業の判断力と実行力を学ぶ」に登壇したローランド・ベルガー会長の遠藤 功氏は、経営のアジリティ(敏捷性)を高める現場の問題解決力や、的確かつ迅速な判断力などのポイントについて語った。また同セミナーでは、『月刊総務』編集長 豊田 健一氏、エイトレッドの千林 正太朗氏による講演も行われた。
記事 医療業界 急増する「訪問看護」とはいったい何か? 日本医療の「惨状」を救えるのか 急増する「訪問看護」とはいったい何か? 日本医療の「惨状」を救えるのか 2016/10/03 ここ数年で急激にその数を伸ばし、今や在宅医療の中核を担うことを期待されている「訪問看護」。訪問「介護」と勘違いされることもあるが、医療サービスを手がけるのが最大の特徴で、超高齢社会の現代日本にはなくてはならない存在になりつつある。そもそも訪問看護とはどんなサービスで、なぜ日本の医療に必要なのか。高齢患者の受け皿として、また医療費抑制の手段として期待される訪問看護について、その理由と役割、そしてビジネスとしての魅力を解説する。さらに、諸外国の訪問看護の現状から、日本の今後の展開を占ってみたい。そこには、進む高齢化とそれによる医療費の増大にあえぐ日本の医療の窮状があった。
記事 経営戦略 「儲かるシナリオ」を描くための収益モデル構築術 「儲かるシナリオ」を描くための収益モデル構築術 2016/10/03 イノベーションとは何だろうか? 普段何気なく使っているが、それがどういう定義なのか、なぜ必要なのか、どうすれば上手くいくのかは曖昧だ。本連載では、IT業界一年生の柏木亜依と共にイノベーションを一から学んでいこう。前回、マーケティング戦略を深掘し、「誰に売るのか」をより絞り込んでいった亜依。今回は、より具体的な数字を想定しながら「収益モデル」を構築する。
記事 流通・小売業界 「すき家」がブラジルで大人気、「日本の肉は薄すぎ…」を払拭させた方法とは 「すき家」がブラジルで大人気、「日本の肉は薄すぎ…」を払拭させた方法とは 2016/10/03 テーブル席を多く設け、豊富なメニューをラインアップしたことで、幅広い年齢層、特にファミリー客の心をつかんだ牛丼チェーン店のすき家。2000年代より海外にも進出し、今や中国、タイ、マレーシア、メキシコ、台湾、インドネシア、そしてブラジルに広がる。中でも成功を収めているのがブラジルで、2010年にサンパウロで1号店が開店したのを皮切りに、2016年には13店舗まで拡大している。「日本の肉は薄すぎて食べた気がしない」と言われていた日本型牛丼店がなぜブラジルで成功できたのか。現地での取材を通して、その謎を解き明かした。
記事 人材管理・育成・HRM 竹中平蔵氏が仕えてきた「優秀なリーダー」たちに共通する特徴 竹中平蔵氏が仕えてきた「優秀なリーダー」たちに共通する特徴 2016/09/30 「優秀なリーダー」は、国でも、都道府県でも、企業でも、チームでも、どこででも必要とされる。特に、小池百合子氏が女性として初めて東京都知事に就任し、国政では蓮舫氏が民進党党首となり、「リーダーとは何か」「リーダーの素質とは何か」といった議論も活発化している。かつて小泉純一郎氏に仕え、多くの「リーダー」を見てきた竹中平蔵氏が読み取った「優秀なリーダーたち」に共通する特徴とは。
記事 ロボティクス 専門性の高い「医療分野」のコミュニケーションで、なぜPepperは活躍できるのか? 専門性の高い「医療分野」のコミュニケーションで、なぜPepperは活躍できるのか? 2016/09/30 東京都 豊洲で健診と内科・婦人科・心療内科の外来診療を行う大手町さくらクリニック in 豊洲では、近年、受診者が増加傾向にある乳がん検診に課題を抱えていた。検査結果報告の時間を短縮するためには受診者に乳がんの予備知識を持ってもらうことが重要と考えた同クリニックで導入されたのが、Pepper法人向けサービス「Pepper for Biz」とロボアプリ(Pepper専用に開発されたアプリ)の「Smart at robo for Pepper」だ。
記事 プリンタ・複合機 GE、Google、Amazon注目の3Dプリンター市場を牽引する3業界と日本への打撃を大胆予測 GE、Google、Amazon注目の3Dプリンター市場を牽引する3業界と日本への打撃を大胆予測 2016/09/30 今月初め、GEがヨーロッパの3Dプリンター製造企業2社を買収した。Googleは昨年、3Dプリンティングベンチャー企業Carbon3Dに1億ドルの出資を行った。また、Amazonは3Dプリンティングビジネスに本格参入しようとしている。いま世界が注目する3Dプリンター技術は、市場の成長も活用の広がりも目覚ましい。3Dプリンター市場の今後の動きと、日本企業への影響はどうなるのか。フロスト&サリバンジャパン副社長兼コンサルティング部長の長竹 宏氏が解説する。