• 会員限定
  • 2016/10/05 掲載

MIT、ヤフー、MS、経産省らが語る、ブロックチェーンはなぜ67兆円市場になるのか

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
中央集権的な管理機関を必要とせず、参加者が対等に総合監視/協力をすることで、信頼性を維持する「ブロックチェーン」。その適用範囲は金融分野だけでなく、サプライチェーン・マネジメントやスマートグリッド、さらにIoT(Internet of Things)分野にも広がりを見せている。9月8日に開催された「ブロックチェーン・イノベーション2016」のパネルディスカッション「ブロックチェーンの安全性と汎用性を考える」では、経産省の佐野 究一郎氏、ヤフーの楠正憲氏、MIT 松尾 真一郎氏、日本マイクロソフトの榊原彰氏、GLOCOMの高木聡一郎氏が登壇し、ブロックチェーンの安全性とその課題、さらに将来の可能性について語り合った。
photo
パネルディスカッションに登壇したのは、写真右側から日本IBMでブロックチェーン・アーキテクトを務める高城勝信氏、経済産業省 商務情報政策局 情報経済課長の佐野 究一郎氏、ヤフージャパンでCISO(Chief Information Security Officer)Boardを務め、国際大学GLOCOMの客員研究員でもある楠正憲氏、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ研究員の松尾真一郎氏、日本マイクロソフトでCTO(Chief Technology Officer)を務める榊原彰氏である。モデレータは国際大学GLOCOMブロックチェーン経済研究ラボ代表の高木聡一郎氏が務めた。

ブロックチェーンの定義はいまだに曖昧

画像
米国在住の松尾氏は、スカイプを利用しての遠隔参加となったが、MITメディアラボ研究員の立場から、現在の日本が抱えるブロックチェーンの課題を第三者的な視点で指摘した
 ブロックチェーンは、仮想通貨「ビットコイン」の基盤技術として考案・発展した技術である。ただし、その安全性については疑問視する声が少なくない。学術研究用国際ネットワークである「BSafe.network」の共同設立者であり、長年ブロックチェーンの研究に携わっている松尾氏は、「そもそも『技術的に何が整っていれば“よい”ブロックチェーンなのか』という定義がない」と、ブロックチェーンの定義自体が曖昧であることを説明する。

 ブロックチェーンには「非中央集権ネットワーク基盤」「高セキュリティ」「プライバシーの確保」「拡張性」といった特性がある。松尾氏は、「こうした特性は、適用されるユースケースによって要件レベルが異なる」と指摘する。つまり、仮想通貨や土地登記といった適用目的と、スマートグリッドやIoTといった分野で適用されるブロックチェーンでは、重視する特性変わってくるというのだ。

「すべての要件を満たす“解”は存在しない。ブロックチェーンはユースケースによって、その分野に要求される特性をチューニングすることが、本当の使い方だ。『どの分野で』『どの特性が』『どのくらい必要なのか』といった議論が、今後は必要になる」(松尾氏)

 もう1つ、松尾氏が課題として挙げるのは、ブロックチェーンで用いられる暗号技術の信用性だ。同氏によると暗号プロトコルを数学的に証明することは難しく、ブロックチェーンの暗号化プロトコルも、その安全性の証明が困難であるという。

ブロックチェーンはこれまでの情報システムとは異なる

画像
ヤフージャパンでCISO(Chief Information Security Officer)Boardを務め、国際大学GLOCOMの客員研究員でもある楠正憲氏
 学生時代から電子マネーについて研究している楠氏も、「ビットコインやブロックチェーンの安全性は、学問的に“詰められていない状態”にある」と指摘する。その一方で、ビットコインはすでに6年間運用され、1兆円の時価総額があることから、「(利用期間と流通金額から考えて)ビットコイン自体はある程度は安全だと思うが、『ビットコインの安全性=ブロックチェーンの安全性』という論法には疑念を持っている」との見解を示した。

 また楠氏は、「業務とデータの関係性で見ると、ブロックチェーンはこれまでの情報システムとは異なる」と指摘する。

 これまでの情報システムは、業務を稼働させる基盤として構築されていた。しかし、ブロックチェーンは、データ構造とそれに連携する情報システムが先行して存在する。そして、そのデータ構造をどのように活用していくかを考え、業務の適用範囲を決める。つまり、システムの設計順序が既存のものとは逆なのだ。楠氏は、「ビットコインのようなシステムの設計順序は、テスト工数の削減や信頼性向上に役立つはずだ。ブロックチェーンがこれからの情報システムに与える影響は大きいと考える」と述べ、その可能性の大きさを示唆した。

画像
日本マイクロソフトでCTO(Chief Technology Officer)を務める榊原彰氏
 一方、マイクロソフトの榊原氏が「ブロックチェーン普及の課題」として問題提起したのは、「スマートコントラクト」のあり方である。スマートコントラクトとは、ブロックチェーン技術を応用し、契約の成立や条件判定を自動認識する取り組みだ。榊原氏は「スマートコントラクトは誰でも書けるものであり、自由度が高いぶんリスクもある」と指摘する。

 これに対し松尾氏は、「(スマートコントラクトを書く時の)プログラム言語のあり方は、きちんと議論すべきであったという指摘されていた。しかし、現在は(プログラム言語の)研究改良がされているし、スクリプトをチェックするツールも存在する」と現状を説明する。

 むしろ松尾氏が課題として指摘するのは、ブロックチェーンのプロジェクトに携わる人材のスキルだ。「(金融分野適用のブロックチェーンのプロジェクトで)実際の金融システムを“触った”ことがない人材が担当している場合がある」(同氏)

【次ページ】スマートコントラクトの「難解さ」は大いなる課題
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます