記事 衛星通信・HAPS・NTN 【事例】アステラス製薬の無線LAN投資は「数年後」を見ている 【事例】アステラス製薬の無線LAN投資は「数年後」を見ている 2019/01/09 AIやIoTといったキーワードが話題になっているが、2020年以降、その根幹となるバックボーンの有線ネットワークが進化していく。さらに無線LANも100Gbpsの利用が視野に入ると、働き方改革がより一層進むようになるだろう。これから無線LANが欠かせない時代になるはずだ。そこで数年先を見据えた無線LAN選びが重要になる。実際の導入事例をもとに、無線LANの新常識を探る。
記事 製造業界 デジタルツインとは何か? 最新事例から読み解く、取り組むメリット デジタルツインとは何か? 最新事例から読み解く、取り組むメリット 2019/01/09 製品や製造プロセスでのデータを収集し、サイバー空間上に同様の状況を作り出す「デジタルツイン」。ガートナーが発表した「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2018年」では、「過度な期待のピーク期」に位置し、今後さらなる事例の蓄積と、用途の洗練が進んでいくと見込まれる。デジタルツインの定義や背景、実際の事例を解説する。
記事 製造業界 旭鉄工が自社で「現場の見える化ソリューション」を開発したワケ 旭鉄工が自社で「現場の見える化ソリューション」を開発したワケ 2019/01/09 愛知県碧南市に本社を構え、自動車部品の製造などを手掛ける旭鉄工は、低価格な生産見える化ツールを自社開発し、生産能力を大幅に向上しました。2016年には、この生産見える化ツールをパッケージ化。「製造ライン遠隔モニタリングサービス」として外部提供するi Smart Technologieを設立しました。製造企業である旭鉄工がなぜITツールを開発し、なぜ外販するに至ったのでしょうか。旭鉄工 代表取締役社長 兼 i Smart Technologies 代表取締役社長の木村哲也氏と同CTO(Chief Technical Officer)である今井武晃氏にお話をお聞きしました。
記事 AI・生成AI 人工知能は“道具”、それでも「弱い人間は支配される」理由 人工知能は“道具”、それでも「弱い人間は支配される」理由 2019/01/08 70年ほど前、情報処理に携わる研究者の中で取り組みが始まった「人工知能」は数度の「ブーム」を経て、一般のユーザーにも認識され、今や毎日メディアで見かけるようになった。研究者や開発者以外の人々が、あらゆる場面において人工知能に期待している。その一方で、人工知能が過度に進化することに対する警戒感も高まっている。人工知能への期待と脅威について、一橋大学大学院の楠木建氏と『人工知能はなぜ椅子に座れないのか』を執筆した松田雄馬氏が語った。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 40年ぶりに起きた“おにぎり”イノベーションにみる逆説 「コト」から「モノ」へ? 40年ぶりに起きた“おにぎり”イノベーションにみる逆説 「コト」から「モノ」へ? 2019/01/08 「モノからコトへ」という消費意欲の視点推移について語られて久しい。BtoB市場においても同様、現場担当目線から見たベネフィットや「一消費者」としての感覚にフォーカスを置いたセールスマーケティングも増加している。先日開催された「BACKSTAGE 2018」では、企業イベントマーケティング関連のキーマン、トッププレイヤーが集い、場に人を集め続けるために必要な「コンテンツの重要性」について、熱いプレゼンテーションが繰り広げられた。
記事 経営戦略 【2019GAFA展望】変容の[G](グーグル)、対立が激化する中、自動運転が希望に 【2019GAFA展望】変容の[G](グーグル)、対立が激化する中、自動運転が希望に 2019/01/08 頭文字をとってGAFAとも呼ばれる米テクノロジー大手4社のグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンにとり、2018年は社会やユーザーとのつながりにおいて「激動」「転換点」と形容することがふさわしい1年であった。このうちグーグル(親会社アルファベットグループの動きも含む)については、(1)クラウドとAIの躍進、(2)信頼問題、(3)社内紛争や企業倫理の課題、(4)自動運転車開発の好調、などが盛んに報じられた1年だった。2019年は先行するAIと自動運転分野での開発がさらに進み、これらの分野で競合との差が意識されるようになるだろう。
記事 金融業界 「イケてないと評価されるのは嫌だ」、スペシャリストが40代でNRIを辞めたワケ 「イケてないと評価されるのは嫌だ」、スペシャリストが40代でNRIを辞めたワケ 2019/01/08 2018年11月の有効求人倍率は2.36倍と採用が困難な状況が続くが、希少な能力を持った「スペシャリスト」はどのように転職先を決めているのだろうか。多くの人がうらやむような大手に勤めながら、働き盛りの40代前半でスタートアップへの転職を決断した工藤 達雄氏に転職を決断した理由と価値観、そして給与に対する考え方を聞いた。
ホワイトペーパー クラウド 「自社専用AWS」を作ろう! Amazon S3と同等の自社専用クラウドストレージ構築方法 「自社専用AWS」を作ろう! Amazon S3と同等の自社専用クラウドストレージ構築方法 2019/01/07 Amazon S3は低コストで安定したクラウドストレージとして世界中の企業に利用され、そのAPI(Amazon S3 API)は、クラウドストレージの事実上の標準となっている。このAmazon S3 APIに完全準拠しているのが、「CLOUDIAN HyperStore」だ。同製品を利用すると、汎用的なx86サーバを使ってAmazon S3と同等の自社専用クラウドストレージを容易に構築できる。さらに、ハードウェアと一体となったアプライアンス版も用意されている。Amazon S3対応クライアントやアプリを活用できるのも魅力だ。日本で開発され、いまや世界でも注目を集めている「CLOUDIAN HyperStore」の概要を、本資料でぜひ確認したい。
ホワイトペーパー クラウド アマゾンやグーグルと同じ分散ストレージ環境を実現し、データ爆発やBCP/DRにも対応 アマゾンやグーグルと同じ分散ストレージ環境を実現し、データ爆発やBCP/DRにも対応 2019/01/07 これまでのストレージといえば、社内やデータセンターにSANやNAS、ファイルサーバ等を設置するのが一般的だった。しかし、いまやそのストレージに保存するデータは爆発的に増加している。さらに、バックアップやBCP/DR対策も必要だ。アマゾンやグーグルなどの先進企業は、多数の汎用サーバを複数拠点に分散配置し、それらの内蔵ディスクを自社開発ソフトウェアで統合制御してデータを分散保存することで、これらの問題を解決している。このアマゾンやグーグルと同じ環境を実現するのが「CLOUDIAN HyperStore」だ。SAN/NAS/ファイルサーバのリプレースを検討しているなら、ぜひチェックしておきたい。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 10年間のTCOは47%も違う? オブジェクトストレージとテープ、そのコストを徹底比較! 10年間のTCOは47%も違う? オブジェクトストレージとテープ、そのコストを徹底比較! 2019/01/07 いまや企業を取り巻くデータは爆発的に増加している。調査会社のIDCによれば、そのサイズは2年で倍増するという。一方、データのバックアップ/アーカイブ用メディアは、依然としてLTOテープが主流だ。しかし、データが爆発的に増加するだけでなく、ビッグデータ解析や機械学習での活用も必要になるこれからの時代、LTOテープでは対応は難しい。そこで期待が高まっているのが「オブジェクトストレージ」だ。しかし不安なのは、そのコストだ。そこで本資料では、オブジェクトストレージとLTOテープのコストをさまざまな角度から徹底比較している。その驚くべき結果とは?
記事 バックアップ・レプリケーション アマゾンやグーグルがクラウドで使うバックアップ術、「オンプレで」使えないのか? アマゾンやグーグルがクラウドで使うバックアップ術、「オンプレで」使えないのか? 2019/01/07 バックアップの重要性は言われるまでもないだろう。しかし、その重要性を認識していても、目先のビジネス案件に追われ、利益を生み出さない守りのバックアップ対策は、どうしても後回しになってしまう。しかし、IoT時代を迎えた今、「一見何ともないデータを保存していること」は新たな価値創出の源泉になり得る。そこで本記事では、アマゾンやグーグルなどが開発したクラウド技術を自社内に構築する、一歩進んだ「攻め」のバックアップ対策について紹介しよう。
記事 製造業界 【2019GAFA展望】凋落の[A](アップル)、さらばジョブズの遺産たち 【2019GAFA展望】凋落の[A](アップル)、さらばジョブズの遺産たち 2019/01/07 アップルにとって2018年は、トランプ大統領の大型企業減税により500億ドル分の節税という巨額の「ボーナス」で大いに潤っただけでなく、米史上初の時価総額1兆ドル超えの偉業を達成した年でもあった。一方、主力のiPhone販売の減速、ハードウェア企業からサービスプロバイダーへの軸足移行の加速など質的な変化が明らかになった1年だった。また、米中貿易戦争の勃発による「中国というアキレス腱」は、大きく同社の命運を左右する。アップルは2019年にどのような方向に進むのか。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 標的型攻撃防衛の最前線から見えた「攻撃者の実態」 標的型攻撃防衛の最前線から見えた「攻撃者の実態」 2019/01/07 標的型攻撃に国境はない。一体、攻撃者は「どのような目的で」「何を標的として」攻撃を仕掛けているのか…。本報告書は、標的型サイバー攻撃に特化したセキュリティソリューションを提供する米CrowdStrikeが、2018年上半期のサイバー脅威の傾向をまとめたものだ。同社は2万5,000件以上の侵入未遂ケースを分析し、その傾向を詳らかにしている。本報告書を読めば、あらゆる業種の企業が標的型攻撃の脅威にさらされていることをイヤでも自覚するはずだ。ぜひ、現実を直視してほしい。
記事 セキュリティ総論 「アンチウイルスで安全」は致命的な誤解、求められる“侵入を前提とした対策”とは 「アンチウイルスで安全」は致命的な誤解、求められる“侵入を前提とした対策”とは 2019/01/07 近年のサイバー攻撃は、ますます巧妙かつ高度化し、その被害規模も大きくなっている。2018年秋に発覚したフェイスブックの情報漏えい事件は、1年以上もの期間にわたり侵入が行われ、5000万件ものアカウント情報が流出してしまった。つい最近も680万人の未公開写真が漏れたばかりだ。これまで企業はセキュリティの入口対策として、アンチウイルスソフトやファイアウォールなど、ゲートウェイ周りのセキュリティを固めてきた。しかし、いまやセキュリティ対策のスコープは「侵入されることが前提」になっている。
記事 AI・生成AI 外国語ベタな日本人、「機械翻訳」がインバウンドの救世主に? 外国語ベタな日本人、「機械翻訳」がインバウンドの救世主に? 2019/01/07 訪日外国人は年間3000万人に達し、入管法改正で在留外国人も300万人に近づきそうな今、外国人とのコミュニケーションで武器になりそうなのが「機械翻訳」である。AI(人工知能)など最新のITを活用して翻訳精度が高まっているが、日常のシーンで双方向で通訳をやってくれる「普段使い」製品が続々登場している。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 「都市のスポンジ化」がますます深刻化、駅前さえもシャッター通りに 「都市のスポンジ化」がますます深刻化、駅前さえもシャッター通りに 2019/01/07 急激な人口減少に伴い、都市部で空き家や空き地が不規則に発生する「都市のスポンジ化」が深刻さを増してきた。シャッター通りと化した商店街や空き地だらけの住宅街が全国で見られ、都市の空洞化を進行させている。国土交通省はコンパクトシティを推進するため、空き家や空き地の活用を促す支援策を打ち出しているが、家屋や土地の所有者が高齢化し、対応に乗り出せない地域も少なくない。日本大経済学部の中川雅之教授(都市経済学)は「都市のスポンジ化対策が上からのコンパクト化推進だけでうまくいかないこと示している」と指摘する。
記事 製造業界 車のサブスクリプションは失敗に終わる? 実際はコスト増の「罠」も 車のサブスクリプションは失敗に終わる? 実際はコスト増の「罠」も 2019/01/07 米国では車の所有方法が急激に変わりつつある。サブスクリプション、と呼ばれる月々定額を支払い、その期間中は車を交換することも可能、というシステムが複数のメーカーに採用されているためだ。新しい車の所有方法として注目される一方、このようなシステムは失敗に終わる、との予想もある。サブスクリプションは定着するのか。筆者も実際に体験してみた。
記事 医療業界 パワードスーツとは何か?6分類で理解する「人を強化する」ツールの基本 パワードスーツとは何か?6分類で理解する「人を強化する」ツールの基本 2019/01/04 「人間を強化する」というアプローチの研究が進んでいる。私たちが着用する「服」にテクノロジーを載せることで、より人間が自由に活動できるようにする試みだ。このような服は「パワードスーツ」と呼ばれ、軍事領域や介護領域で徐々に活用されつつある。ここで、パワードスーツとは何か、どんな種類があるのか、具体例を解説する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR なぜ“プ女子”が生まれるのか? プロレス人気にみる「ファンマーケティングの本質」 なぜ“プ女子”が生まれるのか? プロレス人気にみる「ファンマーケティングの本質」 2019/01/04 昭和の時代にテレビの普及に一役買ったプロレスというコンテンツ。平成に入ると、大型の遊興施設やインターネットなどとともに、エンターテインメント性のより強い、総合格闘技カルチャーとして発展。そして近年では新たなプロレスブームが到来しているという。ファンマーケティングの現場で、当事者はどのような思いでコンテンツを作っているのか。プロレスを通じた新たな「ファンづくり」に先鋭的な取り組みを続けるDDTプロレスリングの高木三四郎氏が語った。
記事 人材管理・育成・HRM やっかいすぎるバカ上司からも「信頼を得るべき」これだけの理由 やっかいすぎるバカ上司からも「信頼を得るべき」これだけの理由 2019/01/04 「1言えば10わかってくれる素晴らしい上司」。上司がこのような人徳者なら嬉しいが、多くの場合でそうではないだろう。幸いにもこのような上司に出会えたとしても、いつ何どき「バカ上司」がやってくるとも限らない。では、こうしたバカ上司とはどう対峙していければいいのだろうか。『バカ上司の取扱説明書』の著者である古川裕倫氏は、バカ上司に遭遇した際の解決策の一つとして「信頼を得る」という手法を提案している。なぜバカの信頼でも得たほうがよいのか。そして知らない間に自分も「賢そうなバカ」に陥ってしまうのを防ぐ方法とは。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 四国で世界初!線路と道路の両方を走る「DMV」は地方の救世主になるか 四国で世界初!線路と道路の両方を走る「DMV」は地方の救世主になるか 2018/12/31 徳島県南部の海陽町と高知県東部の東洋町を結ぶ第三セクター・阿佐海岸鉄道の阿佐東線8.5キロに、線路と道路の両方を走るデュアル・モード・ビークル(DMV)が世界で初めて運行することになり、年明けから導入に向けた工事が本格的に始まる。運行開始は東京五輪が開催される2020年が目標で、人口減少に苦しむ沿線の地方自治体は観光の目玉として期待をかけている。湘北短期大総合ビジネス・情報学科の大塚良治准教授(経営学)は「関東でも知名度が高い室戸岬まで運行できれば、地域観光に波及効果が期待できるのでないか」と指摘する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 OPEC体制「終わりの始まり」 日本にとってチャンスかリスクか OPEC体制「終わりの始まり」 日本にとってチャンスかリスクか 2018/12/28 中東の産油国カタールが、石油輸出国機構(OPEC)からの脱退を決めた。アラブの産油国がOPECから撤退するのは初めてのことであり、OPECの求心力低下は避けられそうにない。日本などエネルギーを輸入する先進国にとってはある意味でチャンスとなるが、同時に中東情勢の不安定化というリスクも抱える。
記事 ロボティクス ドローンがインフラを攻撃、ホワイトフォックスは空の治安を守れるか ドローンがインフラを攻撃、ホワイトフォックスは空の治安を守れるか 2018/12/28 ドローンは近年最も成功したニューテクノロジーのひとつだ。2018年1月、米運輸省はFAA(連邦航空局)に登録されたドローンの数が100万を超えたと発表した。うち87万8000機がホビー用、12万2000機が商業用として登録されている。災害救助や農業、インフラのチェックなどに有用である一方、ドローンを使ったテロへの懸念も広がる。そんな中、敵対ドローンを駆逐する技術も進歩し始めている。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス なぜ日本政府は戦闘機「F-35」を追加購入するのか? 新大綱と中規防から読み解く なぜ日本政府は戦闘機「F-35」を追加購入するのか? 新大綱と中規防から読み解く 2018/12/28 政府は12月18日、新しい防衛計画の大綱(平成31年度以降に係わる防衛計画の大綱。以下、新大綱)と、2019(平成31)年度から2023(平成35)年度を対象期間とする中期防衛力整備計画(以下、中期防)を、国家安全保障会議および閣議で決定しました。どちらも今後の日本の防衛力整備の基本となるものですが、双方で米ロッキード・マーチン製の戦闘機「F-35」の追加購入について触れられています。なぜ日本政府はF-35を追加購入するのでしょうか。新大綱と中期防から読み解いていきます。
ホワイトペーパー 業務効率化 給与計算の「めんどくさい」をまとめて解消する方法 給与計算の「めんどくさい」をまとめて解消する方法 2018/12/27 労務担当者にとって給与計算は大きな負荷のひとつだ。勤怠情報などをもとにした計算業務はもちろん、給与明細の印刷・封入・配布もまた面倒な作業である。入退社の頻度が多い企業の場合は、手続きの負荷はさらに増す。工数自体が多く、しかもミスは決して許されないこの「めんどくさい」業務、どうすれば改善できるのだろうか?本資料では給与計算の工数を大幅削減するクラウドソフトを39ページにわたり紹介する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 【全14項目】給与の「支給」「控除」の基本がまるっとわかるガイド 【全14項目】給与の「支給」「控除」の基本がまるっとわかるガイド 2018/12/27 給与計算は正確さが求められる業務だが、一方で非常に煩雑な業務である。そこで本資料では、給与明細書の基本的な見方から、基本給、支給項目(各手当)、控除項目(社会保険料・労働保険料・税金)の説明まで、給与計算に不可欠な14項目をわかりやすく解説した。図版や表を見ながら、給与計算の基本を改めて押さえてほしい。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 人事労務必携、入社~退職までの「労務管理」を完全ガイド 人事労務必携、入社~退職までの「労務管理」を完全ガイド 2018/12/27 人事労務の大きな仕事のひとつである給与計算。ミスや遅れは許されない、責任のある業務だ。本資料では、従業員の入社から退社、勤怠管理に至るまでシチュエーションごとに求められる手続きや書類を網羅。全27ページにわたって、表や図版を使ってわかりやすく解説する。