アマゾンやグーグルがクラウドで使うバックアップ術、「オンプレで」使えないのか?
- ありがとうございます!
- いいね!した記事一覧をみる
危機感はあるものの、そこまでコストはかけたくない
2018年のように台風や地震などの天災が頻発すると、災害はまったく他人事ではないという危機感を覚えるだろう。企業においても、「何か対策を講じなければ」と思いを新たにした向きもあるだろうが、現実としてバックアップを始めとする災害対策、BCP対策は進まない。「万が一」のときのために、そこまでコストをかけたくないのが本音だろう。その一方で、ひと昔前と比べると、システムへの依存度とデータの重要性はますます高まっている。ビジネスに活用するデータも、DBに溜まった構造化データが中心だった以前と違って、メールや文書、画像、動画、音声、ログといった非構造化データが爆発的に増加し、メインとなっている。
この傾向は、IoTやAIといったデジタルビジネスの潮流からしても、非可逆といってよいだろう。従来では考えられなかった分野でも、大容量時代がやってくる。たとえば自動運転車は、ディープラーニングによって映像を使って学習させている。また工場での製品の良品/不良品の判定も映像データを使った AI化が活発化している。
アマゾンやグーグルのクラウド技術をオンプレミスで使えないか?
こうした「非構造化データの増加」に早くから対応を余儀なくされていたのが、アマゾンやグーグルといった巨大クラウドベンダーだ。企業ITでお馴染みのSANやNASではなく、階層構造を持たないオブジェクトストレージを活用して、動画や写真共有、SNSといったサービスを高いレベルで運用している。そこで近年、「クラウドストレージをバックアップ用途に使えばよいのでは?」という選択肢も出てきた。確かに、クラウドは簡単に使い始めることができ、ストレージの調達、設定、管理も楽だ。
しかし、ペタバイト級のデータを保管するとかなりのコストになるうえ、いざバックアップデータを戻す段になったときの復旧時間や、そこでかかる通信費、データのダウンロード課金などの追加コストを考えると、まだまだ難もある。大切な資産であるデータを外部に出したくないという企業も多いだろう。
そこで注目したいのが、オンプレミスでありながら、大量の非構造化データをクラウドストレージサービスのように経済的に保存できるソリューションだ。アマゾンやグーグルが自社開発したクラウドの技術を、一般の企業へと「民主化」したソリューションとも言えるだろう。
・自社専用のプライベートな「Amazon S3」を構築できる
・最小3台のスモールスタートからペタバイト、エクサバイトクラスまで簡単にスケールアウト。災害対策の機能は標準で搭載
・既存のストレージ環境はそのままに、「追加」で構築可能
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!