- 会員限定
- 2019/01/04 掲載
やっかいすぎるバカ上司からも「信頼を得るべき」これだけの理由
前編はこちら(※この記事は後編です)
小林一三に学ぶ。「賢そうなバカ」にだけはなるな
阪急電鉄、宝塚歌劇団、東宝の創始者である小林一三(いちぞう)は、アイデアが豊富で仕事がよくできることで有名でした。「小林さんも実行されて、他にも勧めたい先人の教えは何ですか」と晩年聞かれたら、次の話をよくしたそうです。小林一三は、「これは先人からの受け売りの話ですが」という前置きをして、「賢そうなバカ」について、AさんとBさんを引き合いに出して比較をしました。Aさんは、采風もよく、頭がよく、論理的で話もうまく、仕事もできるなかなかの人物。その上、品行もよく、どこへ出しても堂々としている紳士である。出世をする資格を十分備えていると思われているが、案外このタイプで出世しない人が世間には多い。これはどうしてか。
と一三は言ったそうです。
と結論付けています。先に述べたようにAさんには何一つ不足はないが、結果的に不遇で重用されないので、友人たちも心配する。Aさんは次のような不平を言う。
「うちの重役は、出来が悪い。Bさんのように何事にもハイハイと盲従するものばかりかわいがるから、器が小さい。私たちのように会社のために堂々と議論する部下は煙たがって遠ざける。このようにバカバカしいので、真面目に仕事をする気にもなれない」
Aさんが言うことは、まったく正論であり、間違いはない。しかし、Aさんの中に1つ問題があると一三は指摘します。
と、一三はそこに焦点を当てました。
議論は手段であって、目的ではない
だから、場合によっては、自分の意見であっても、「これは自分の意見です」と自慢気に言わずに、「こういう意見を言う人がいます。このような説があるようですが、本部長のご意見はいかがでしょう」と話の中でこれを紹介し、上司から賛同を得られたら、「なるほど、ごもっともです。本部長のご意見がよいかと私も思います」と穏やかに感心して、上司の自説として実行すればいい。こうして成果を上げる。そういうことが積み重なって重用されて出世もする。一見、自分の意見を持たないように見える人が、異例の擢抜人事を受けたりして、人々はアッと驚くことになる。こういう人は、そばで見ていると、重役におべんちゃらを言っていると思われるけれども、正しい理屈なので、重役の手柄として実行させる。重役をうまく活用しているともいえるのです。
Aは自説として「議論に勝とう」とするのですが、Bは「議論はどうでもいい」と考え、「議論は手段であって、目的ではない」と割り切っています。要は自分が思うことを実行するのが大切なのであり、自説を高らかに掲げる必要はないという教えです。Aはその才能を人に認めてもらいながらも、会社に長くいられず、いてもいよいよ不平になって不遇になる。そして、結果的に常に意見を持った賢そうな人が落伍する。こういう事例は世にたくさんあると思います。
議論の中心となって、活発に名論を吐き、筋道が通っている。それだけ立派な意見があるのに、意外と組織内で大きな仕事をしていないのは、自分が賢いことを売り物にしているから。これを小林一三は、「賢そうなバカ」と呼びました。いわゆる「縁の下の力持ち」のできる人とできない人の1つの手本だと言いました。
小林一三はこう言いました。
一三は、この話をする時に必ず、「お互いに注意したいものである」という注釈を付けたそうです。少なからず、一三も正論を吐きたがる習性があることを自覚していたようです。「縁の下の力持ち」という話は、福沢諭吉の『翁福自伝』にあり、縁の下の力持ちを喜んでするだけの辛抱が必要であると説いています。
【次ページ】上司を褒めよう。部下からだって嬉しいもの
関連コンテンツ
PR
PR
PR