記事 グローバル・地政学・国際情勢 【独占取材】元 工場経営者が激白、中国の日系工場でいま起きている“ゆがみ” 【独占取材】元 工場経営者が激白、中国の日系工場でいま起きている“ゆがみ” 2019/02/07 「工場」から巨大な「市場」へと、中国の世界経済における位置づけが変わったが、実際には、今もなお中国を「工場」とし、製造拠点を置く日系企業もある。だがその一方で、春節を前に工場の閉鎖が相次いでいるとの報道もあった。中国の製造の現場では、いったいどんなことが起きているのか。課題は何か。日系の工場に未来はあるのか。日系電機メーカー工場の元 総経理(経営者)が2015年から約1000日の経営で経験した「日系工場の日々」とは――。匿名を条件に赤裸々に語った。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ 働き方改革でみんなつまずく「テレワーク」「自動化」、両方とも解決する秘策とは? 働き方改革でみんなつまずく「テレワーク」「自動化」、両方とも解決する秘策とは? 2019/02/07 多くの企業が「テレワークの実現」と「業務の効率化・自動化」に取り組んでいる。いずれも、少子高齢化による労働力不足に対応し、多様な働き方を可能にして企業全体の生産性を向上させるために必要な施策だ。ただし、実際に取り組みを始めると、さまざまな課題に直面するのも事実だ。こうした課題を乗り越え、2つの取り組みを同時に実現する方法を検討してみた。
記事 製造業界 CPSをコアに、「東芝IoTリファレンスアーキテクチャー」はどのようなものか CPSをコアに、「東芝IoTリファレンスアーキテクチャー」はどのようなものか 2019/02/07 筆者が勤務する東芝グループは、2018年11月に公表した会社変革計画「東芝Nextプラン」の中で、技術戦略の核をCPS(Cyber-Physical Systems)と位置付けることを発表しました。140年超にわたり製造分野で培ってきたフィジカル技術と、産業分野のデジタル化で培ったIoTやAIなどのサイバー技術とを融合させることで、各事業領域の高付加価値化や新たな価値創出を実現し、お客さまや社会のデジタルトランスフォーメーション(デジタル変革)を推進しようというものです。この技術戦略を支える標準化されたIoTアーキテクチャーとして「東芝IoTリファレンスアーキテクチャー(Toshiba IoT Reference Architecture)」を策定しました。
記事 製造業界 ウーバー、ダイムラー、BMWらが参戦、自動運転活用のライドシェア戦争 ウーバー、ダイムラー、BMWらが参戦、自動運転活用のライドシェア戦争 2019/02/07 毎年1月に開催されるCESは、世界最大の家電ショーである同時に、今やその展示の5分の1を自動車関連が占める。ここで車を発表し、世界デビューさせるメーカーも増え、世界最大のオートショーと化した感がある。自動車関連と言ってもさまざまな分野があるが、やはりここ数年話題の中心となっているのが自動運転技術とライドシェアだ。今回はウーバー、リフト、ダイムラー、BMWの最新動向をお伝えする。
記事 Web開発・アプリ開発 PWA(Progressive Web Apps)はどうスゴイのか?基本知識と12のメリットを解説 PWA(Progressive Web Apps)はどうスゴイのか?基本知識と12のメリットを解説 2019/02/07 Web技術は絶えず発展し、近年ではHTML5、CSS3、各種JavaScriptライブラリやフレームワーク、クラウドバックエンドなどに支えられた「モダンWeb」と呼ばれる、新しく、よりリッチな表現力をもつスタイルへと進化してきています。そうしたモダンWebの技術の中から生まれたPWAは、簡潔に言うと、「Webサイト/Webアプリをネイティブアプリのようにアプリとしてインストール可能にする技術」と表現できます。この記事では、この数年話題に上ることの多くなった新しいWebのスタイルと「PWA」(Progressive Web Apps)について解説します。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 通信業界の世界ランキング:5G導入でどうなる?土管化業者からの「逆襲」 通信業界の世界ランキング:5G導入でどうなる?土管化業者からの「逆襲」 2019/02/06 公共の電波を利用するため、参入障壁が高く、日本でも限られた企業だけで構成されてきた通信業界。しかし、デジタルの進展などに加えて、ビジネスモデルの多様化により、世界市場に大きな変化の波が押し寄せてきた。売上規模で見れば、米AT&Tや米Verizon(ベライゾン)の2強を追い上げる中国のチャイナ・モバイル、そして日本のNTTも肉薄するという構図だ。ここでは、通信業界の世界ランキングを見ながら、世界の有力通信事業者のこれまでとこれからを解説する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 2018年“システム障害事例”を振り返る 高回復システムの作り方は「失敗に学べ」 2018年“システム障害事例”を振り返る 高回復システムの作り方は「失敗に学べ」 2019/02/06 システム障害が発生したときのビジネスへのインパクトは、ますます大きくなっている。実際ここ数年の傾向をみると、報道ベースでの障害事例は増加傾向にあり、企業評価やブランドが毀損されているケースは多い。独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)では、システム障害時の事例について取りまとめ、企業・組織等に有効な対策を練ってもらうためのガイドブックを数多く発行してきた。そこで障害事例を分析してきたIPAの山下 博之氏と目黒 達生氏に、システムの信頼性の高め方と、高回復力システムの作り方について話をうかがった。
記事 セキュリティ総論 なぜ日本で「国による不正アクセス」が適法に? アクティブサイバーディフェンスとは なぜ日本で「国による不正アクセス」が適法に? アクティブサイバーディフェンスとは 2019/02/06 総務省は1月25日、改正された国立研究開発法人情報通信機構法の附則第8条第2項にかかわる業務の認可を発表した。これは、国がインターネット上のIoT機器にポートスキャンとリストを用いたログイン試行を行い、接続できた機器について、通知を行い改善を促すというものだ。目的は国内のネットをより安全なものにするためだが、当然、通信の秘密や国・行政による違法行為を認めることへの疑問や反対意見もでている。
記事 AI・生成AI マイクロソフトに見るIoTの全体像、企業はどんな“視点”で取り組むべきか マイクロソフトに見るIoTの全体像、企業はどんな“視点”で取り組むべきか 2019/02/06 本連載では、ITトレンドから毎回ホットなキーワードを取り上げ、その最新動向とともに筆者なりのインサイト(洞察)や見解を述べたい。第8回の取り上げるキーワードは、あらゆるモノがネットにつながる「IoT(Internet of Things)」。マイクロソフトの事業に見るIoTの全体像と、企業はどう対処すればよいかについて考察したい。
記事 デジタルマーケティング総論 製造業は「セールステック」で差をつけろ、米企業を圧倒的に自動化した「3つの技術」 製造業は「セールステック」で差をつけろ、米企業を圧倒的に自動化した「3つの技術」 2019/02/06 前々回、前回と日本製造業の新たな「カイゼン」の可能性について説明してきた。実際、国内外におけるFA化(生産現場の自動化)は急速に進行している一方で、開発・製造・販売のうち「営業現場の自動化」はまったく進んでいないのが現状である。いまだにFAXでの見積もり・注文のやり取りも多く、自動化以前に効率化が進んでいない。このような日本の現状に対して、近年米国の製造業ではデジタルによる「営業現場の自動化」が進行している。今回は米国のトレンドを3つ紹介する。
記事 医療業界 テルモCTO 粕川博明のノウハウ「M&Aで拡がった知的資産を“使い切る”」工夫とは テルモCTO 粕川博明のノウハウ「M&Aで拡がった知的資産を“使い切る”」工夫とは 2019/02/05 フェロー、最高技術責任者(CTO)の高い業績の背景には、独自の考え方や思考・行動の原則にノウハウがある。これらのノウハウには、企業の創造力やイノベーション力を高めるパワーがある。そして、日本を元気にするヒントがある。本連載では、フェロー、CTOが自らのノウハウを語っていただく。今回は、テルモ 執行役員 CTOを務める粕川博明氏に話を聞いた。粕川氏は、新薬、医療機器開発や海外の技術探索、投資・導入の仕事を経験し、研究開発のマネジメントを経て、現在はCTOとして研究開発全体をリードしている。
記事 製造業界 5年で3倍のセンサー市場 最前線、未来のクルマはどんなデータを収集するのか 5年で3倍のセンサー市場 最前線、未来のクルマはどんなデータを収集するのか 2019/02/05 実用化に向けた取り組みが世界各地で進められている自動車の自動運転。その構成要素として大事なのが、各種センサーだ。自車位置や周辺情報を正確に把握するためのセンシング技術は、次世代型自動車にとって必要不可欠なものだ。その技術的な進化が進む一方で、規模の拡大が予想される市場を巡って開発企業の競争が激化している。「CES2019」出展企業の中から特に注目すべき企業を紹介する。
記事 医療業界 不妊の4割は男のせい?「ExSeed(エクシード)」が精子をスマホとAIでチェックする 不妊の4割は男のせい?「ExSeed(エクシード)」が精子をスマホとAIでチェックする 2019/02/05 日本では晩婚化・高齢出産の増加に伴い、6組に1組が不妊治療を受けている。現在、こうしたソリューションは女性向けが中心だ。デンマークのベンチャー、ExSeedは、女性ではなく、男性に目を向け、新たな角度で不妊に挑む。スマホと人工知能で精子の質を確認するアプリを開発。自宅で簡単に検査を実施し、妊娠の確率を高めるためのライフスタイルの改善提案が受けられるという。
記事 次世代電池 グーグルが実践、「正しいスマートシティの作り方」 グーグルが実践、「正しいスマートシティの作り方」 2019/02/05 30年後、世界人口の約3分の2が都市部に居住すると予想されている。そうなると、空気汚染や混雑、居住スペース不足や通勤ラッシュなどの問題がいっそう引き起こされる可能性がある。 これら一連の社会課題をICTで解決しようとしているのが「スマートシティ」だ。ではスマートシティ化はどう進めるすべきなのか。
記事 その他 内閣府の目指す「AI-Readyな社会」を解説、人間側に必要な“心得”とは 内閣府の目指す「AI-Readyな社会」を解説、人間側に必要な“心得”とは 2019/02/04 AI(人工知能)を有効かつ安全に利用できる社会を構築する「AI-Readyな社会」。そこでは人間に期待される能力や役割が大きく変化していく可能性がある。政府は「人間中心のAI社会原則検討会議」で、来たるべきAI-Readyな社会の策定を進めている。AIやロボットが“隣人”になる時代。人間のあるべき姿とはどのようなものなのか……。
ホワイトペーパー 業務効率化 RPAのメリット・デメリットからプロバイダの選択方法まで、賢く導入するための基本 RPAのメリット・デメリットからプロバイダの選択方法まで、賢く導入するための基本 2019/02/04 業務の省力化・自動化のテクノロジーとして注目されているのがロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)だ。RPA市場は、2021年までに21億ドルに到達すると予想されている。RPAは、人間が手動で処理するタスクをソフトウェアで自動化する。ただし、単純処理の自動化から、データ収集やワークフロー管理などの高度な処理の自動化まで、そのレベルはさまざまだ。本資料は、RPA検討時に押さえておきたい基本事項をまとめている。「RPAとは何か」からメリットとデメリット、最適な自動化レベルの検討、RPAプロバイダの選択方法まで、RPAの基本資料としてぜひ活用したい。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 【事例:荏原製作所】70万点の紙図面デジタル化プロジェクト、OCRとRPAで期間を大幅短縮 【事例:荏原製作所】70万点の紙図面デジタル化プロジェクト、OCRとRPAで期間を大幅短縮 2019/02/04 荏原製作所は、ポンプ事業を中心に、精密・電子事業、環境プラント事業などを展開している企業だ。主力のポンプの製品寿命は長く、50年以上前に設計された製品も珍しくない。保守メンテナンスには紙の設計図面が欠かせないが、その数は機種数が7万、部品図面数が70万点にも及ぶ。同社では、数年前から紙の設計図面のPDF化をすすめてきたが、作業量が膨大でなかなか進まなかった。そこで同社が導入したのが、IBMが提案したOCRとRPAを組み合わせたソリューションだった。当初は半分以下だった文字認識率を8割以上に向上させ、プロジェクト期間の大幅短縮に成功した同社の取り組みをレポートする。
ホワイトペーパー 業務効率化 「こんなはずではなかった…」RPA導入企業から聞こえてきた落胆の声、その原因と対策 「こんなはずではなかった…」RPA導入企業から聞こえてきた落胆の声、その原因と対策 2019/02/04 人間が行う作業をソフトウェアで代行するのが「ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)」だ。ここ1年で一気に脚光を浴び、多くの企業がこぞってその導入に取り組んでいる。しかし、先行して導入した企業からは、想定したほど効果が得られず「こんなはずではなかった……」という落胆の声も聞こえてきた。なぜ、そのような事態が起きるのか。本資料では、RPA導入の失敗パターンとその原因、導入を成功に導く具体的な対策を解説している。現在、RPA導入を検討している企業はもちろん、導入したものの思ったような効果が得られていない企業も、ぜひ参考にしたい。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 サイバー攻撃対策で注力すべき「リスク管理」、どのように取り組むのが正解か サイバー攻撃対策で注力すべき「リスク管理」、どのように取り組むのが正解か 2019/02/04 サイバーセキュリティに関するインシデント件数はここ数年間、2万件前後で推移している。ビジネスのデジタル化が進む中で、サイバー攻撃は今後も増え続けると考えられる。こうした状況に企業はどのように立ち向かうべきか、東京大学情報学環 特任准教授の満永 拓邦 氏は、攻撃者の動向にも目を向けた「リスクマネジメント」が重要であると提言している。
記事 システム開発ツール・開発言語 IoTスタートアップ11社の取り組みからわかる「IoTで何ができるのか」 IoTスタートアップ11社の取り組みからわかる「IoTで何ができるのか」 2019/02/04 IoT(モノのインターネット)が盛り上がりを見せている。IDC Japan が2018年9月に発表した報告によると国内IoT市場における2022年の支出額は11兆7,010億円になるという。製造工場のマシーン、日常生活で使用する道具や機械、あらゆるものがインターネットに接続され、新たなビジネスやサービスが続々と生まれている。本稿ではJ-Startup選定企業およびデロイト トーマツ イノベーションサミット参加企業などをもとに注目すべきスタートアップを11社ピックアップし、その事業内容とともに紹介する。各スタートアップの課題意識や発想は、自社の事業のヒントとなるかもしれない。
記事 システム開発ツール・開発言語 Rubyのまつもとゆきひろ氏が「だからどうか建設的であってほしい」と願う理由 Rubyのまつもとゆきひろ氏が「だからどうか建設的であってほしい」と願う理由 2019/02/04 オープンソースソフトウェアの開発においては、コミュニティメンバーからのコードのコントリビュートだけでなく、さまざまな立場の人々から「この機能がほしい」「この動作はバグではないか」といった意見が寄せられます。
記事 農業・漁業・林業・畜産業 これから漁業の“逆転劇”が始まるワケ、もう「衰退産業」とは言わせない これから漁業の“逆転劇”が始まるワケ、もう「衰退産業」とは言わせない 2019/02/04 水産業は、世界的にみれば養殖を中心に成長しているが、かつて世界一の漁業国だった日本は、残念ながら水産業は衰退産業の様相を呈している。そんな中、2018年12月に改正漁業法が公布された。漁獲量などの規制強化と、漁業許可制度や漁業権などの規制緩和が同居する内容で、成長産業化を目指す政府の「水産改革」がいよいよ本格化する。日本の水産業にも、水産物輸出額の伸び、就業人口の若返りの兆し、漁業とITが結びついた「漁業テック」のようなイノベーションの波動など、未来への希望の光も見えている。
記事 ID・アクセス管理・認証 パスワードのいらない世界へ~FIDO2(Web認証)がいよいよ離陸!~ パスワードのいらない世界へ~FIDO2(Web認証)がいよいよ離陸!~ 2019/02/01 2018年12月7日、オンライン認証に関する国際的な標準化団体 FIDO(ファイド)アライアンスが主催する「第5回FIDOアライアンス東京セミナー」が開かれた。テーマは「パスワードのいらない世界へ~さらなるFIDOの展開、そしてFIDO2(Web認証)がいよいよ離陸!~」。会場内ではスポンサー各社のブースも展開され、Yubico、ディー・ディー・エス、飛天ジャパン、インターナショナルシステムリサーチ、Nok Nok Labs、Aware、CAPY、Egis Technology、ジェムアルト、日本電気、OneSpanの11社が、それぞれ自社のソリューションを紹介した。
記事 ERP・基幹システム 生産性は“仕組み”で上げよ、働き方改革の鍵は「タイムマネジメントと振り返り」だ 生産性は“仕組み”で上げよ、働き方改革の鍵は「タイムマネジメントと振り返り」だ 2019/02/01 4月からの「働き方改革関連法案」の施行を控え、企業にとって「働き方改革」はますます待ったなしの状況になってきた。実際、改革に取り組む企業も増えてきたが、なかなかうまくいかないという声も少なくない。ITを活用する動きも広がる中で、「働き方改革には、ツールの導入だけでは解決できない課題がある」と語るのは、チームスピリット 代表取締役社長 荻島 浩司氏だ。働き方改革を実効的なものにするには何がポイントなのか。萩島社長に聞いた。
記事 業務効率化 なぜRPA導入が頓挫するのか?業務プロセス改革プロジェクトを成功させる秘訣とは? なぜRPA導入が頓挫するのか?業務プロセス改革プロジェクトを成功させる秘訣とは? 2019/02/01 ホワイトカラー業務の自動化・生産性向上を実現するツールとして、RPA(Robotic Process Automation)・Automation(自動化)への注目が集まっている。しかし、すでに導入した企業からは「本格導入できない」「コスト削減につながらない」といった課題も聞こえている。また、海外ではRPAの導入プロジェクトのうち、50%が失敗しているというデータもある。それはなぜなのか。RPA・Automation(自動化)導入における留意点と対策をまとめた。
記事 データ戦略 “忖度しない”人工知能が虐待を見抜く、AIが判断すべきはこの領域だ “忖度しない”人工知能が虐待を見抜く、AIが判断すべきはこの領域だ 2019/02/01 人工知能(AI)技術は、より具体的な社会実装の段階に入り、ここ1年でさまざまなビジネスやサービスに適用されるようになるだろう。たとえば、AI技術を「意志決定」に導入することにより、過去のデータに基づいた結果を提示することで忖度のない決定が可能となる。そして、その結果が時には人間の命をも助ける可能性もあるのだ。
ホワイトペーパー AI・生成AI 経営者550人を調査、マシンやAIによる自動化の未来はこうなる 経営者550人を調査、マシンやAIによる自動化の未来はこうなる 2019/02/01 人工知能(AI)や機械学習、ロボティクスなどの技術が進化し、人間とマシンが相互作用し、新たな価値を生み出す世界が近づいている。中でも最先端技術を活用してビジネスを自動化する「インテリジェンス・オートメーション」(IA)に注目が集まる。その主な目的は「人間の頭脳を拡張する」ことだ。本稿では、世界各国13業種を超える550人の経営者を対象に実施した、IA導入に関する調査結果を紹介する。デジタル時代におけるビジネスオペレーションの再構築に関するヒントになるだろう。
記事 営業戦略 「すみません、他社が安かったので…」は本当か? 顧客の本音を暴く営業の“質問力” 「すみません、他社が安かったので…」は本当か? 顧客の本音を暴く営業の“質問力” 2019/02/01 営業担当者なら、案件を失注した理由をお客様に聞いたとき、「他社が安かったから」「今回は要件に合わなかったから」と言われたことがあるだろう。しかし、それは本当だろうか? もしも、それが「建前」で「本音」ではないとしたら…。顧客の本音を掘り下げていくと、新しい時代に求められる営業の姿も見えてくる。数多くの企業で営業アセスメント研修やコンサルティングを手がけてきたTORiX 代表取締役 高橋 浩一氏に、営業を取り巻く環境の変化と、これからの営業に求められる能力について聞いた。
記事 経営戦略 キーエンスはなぜこんなにも強いのか、営業利益率55%を叩き出す「カイゼン」とは? キーエンスはなぜこんなにも強いのか、営業利益率55%を叩き出す「カイゼン」とは? 2019/02/01 日本の現状を踏まえ、前回は営業/マーケティング現場のカイゼン――「カイゼン2.0」時代が来ると述べた。その「カイゼン2.0時代」の旗手、オピニオンリーダーとなるのがキーエンスであると筆者は考える。キーエンスはデジタル化で圧倒的な実績を積み上げ、「営業現場の自動化」に最も近い日本メーカーだ。圧倒的な営業利益率や平均年収で注目を集める同社は、なぜそんなに強いのか。筆者が独自に行った取材をもとに、キーエンスの内情をえぐった。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 1000万人規模の訪日中国人ビジネス、“すでに勝負あり”のワケ 1000万人規模の訪日中国人ビジネス、“すでに勝負あり”のワケ 2019/02/01 2018年、訪日外国人は3,119万人に達した。そのうち訪日中国人は838万人、実に全体の27%を占める。2019年は訪日中国人客がいよいよ1000万人目前になると予想される。社会現象となった「爆買い」ブームは終わり、安定した需要をもたらす中国インバウンドの主役は若いネット世代だ。インバウンドビジネスを成功させるには彼らの心をつかまなければならない。だが実は、訪日時にはすでに“勝負がついている”のである。